ハイペースとスローペースでは、逃げ先行差し追い込みどれが有利?

スローペースは、逃げ・先行馬が有利?

▼スローペースは逃げ・先行馬が有利なのか?

私(ブエナ)の経験則で書けば、


「脚質とペースの関係は、通過タイムより、隊列の形状に強く影響を受ける気がする」

「なので、スローペースだから先行馬有利とか、ハイペースだから差し馬有利という、単純な決着は、意外と少ないと思う」

「いずれにせよ、どんなペースであっても競馬は基本的には、逃げ・先行馬の回収率が高いと感じる」



それではこの件について、具体的に考察してみましょう。



▼たまに、 逃げ馬が大逃げをして、馬群の隊列がものすごく「縦長」になることがあります。

俗に言う、「ハイペース」という状態で、一般的にはハイペースは、差し・追い込み馬が有利と言われています。

馬3

▼しかし、私ブエナの感覚では、「縦長の隊列」になると、ハイペースでも意外と、逃げ先行馬が粘るケースが多くなる印象。

ハイペースなのに、なぜ差し追い込み馬が届かないのか?



▼私なりの考えで書くと、これは「なし崩し的に、脚を使わされる」という状態かと。

差し・追い込みというのは、ラストスパートの「トップスピード」は速いのですが、スピードの「持続力」という点では、逃げ先行馬の方が優れているケースが多い印象。



▼ですから前に行った馬が、早いペースでぐいぐい引っ張ると、後ろから行く、差し・追い込み馬は、前との距離がどんどん開いていきます。

前との距離が開いていけば、早めに追いかけていかなければなりません。



▼しかし、差し・追い込み馬は、早めに動いてしまうと、スピードの持続力があまりないため、途中で脚が止まってしまいます。

ですから、最後の直線まで我慢するしかないのですが、前に行った馬とあまりにも距離が離れていると、届かずに負けてしまうということになるわけです。



▼逆に、

超スローペースだけど、馬群がひとかたまりで、団子状態」というケース。


このような場合、超スローペースにもかかわらず、追い込みが決まったりします。

なぜ超スローペースなのに、追い込みが決まるのか?



▼これは、馬群が一団で進んでいくため、直線を向いたときに、各馬の位置取りに差がない。

つまり、逃げ馬と追い込み馬の距離が近い。

このような隊列になると、俗に言う、「瞬発力勝負」になります。


逃げ馬より、追い込み馬の方が瞬発力に勝るケースが多く、従ってこの場合、スローペースでも、追い込みやすい展開であると言えるわけです。
(あくまで私ブエナの考え方です)



▼なので、ハイペースだから差し馬有利とか、スローペースだから先行馬有利という単純な発想ではなく、

「隊列がダンゴ状態になるのか?」

「それとも縦長になるのか?」


これを予想することが、展開予想では重要になると、私は考えています。


特に、大逃げをするタイプの馬がいる場合は、ハイペースの消耗戦になりやすく、「消耗戦に強い馬」というのもいるわけです。

なので、「この逃げ馬がいる時には、この馬が好走しやすい」という読み方もできるようになるわけですね。



▼さて、ここまでは一般論的な展開の読み方について書いてみました。

ただ、ここまではあくまでも「基本」

基本に忠実な事は大切ですが、馬券で利益を出すためには、基本だけではダメだったりします。



▼まず、大前提として、

ハイペースでもスローペースでも、どんな時でも基本的には、逃げ馬と先行馬が儲かる」と、私ブエナは考えます。


前回、東京競馬場でも逃げ・先行馬有利?、の記事でも書きましたが、競馬というのは、どのようにデータを取っても、

基本的には、どんな条件であっても、前に行ける馬の回収率が高い

これが大前提になると思うわけ。
(あくまで私ブエナの見解です)



▼例えば、

「逃げ馬が引っ張って、隊列が縦長になると、前残りになる」

「逆に、全体のペースが遅く、瞬発力勝負になっても、前残りになる」



・・・どっちにしても前残りになる確率の方が高い。

これは極端な例えですが、競馬の決着傾向として、「前潰れ」よりも「前残り」の方が、確率が高いと思うわけ。

50:50 ではないと思うわけです。



▼ちょっと脱線しますが、

「軸馬は、先行脚質の方が信頼度が上がる」

「穴馬は、先行脚質の方が、穴をあける確率が上がる」



このような傾向もあるように思います。

いずれにしても、

「前に行ける脚がある」

これは競馬において、かなりのアドバンテージになると思うわけです。



▼ハイペースとスローペースの話に戻りましょう。

一般的には、「ハイペースは差しが決まる」とか「スローペースは前が残る」という傾向があるのは事実です。

事実なんですが、「期待値とは別である」と、私ブエナは考えるわけ。



▼初心者さんには、ちょっと難しくなってしまっているかもしれませんが、

わかりやすく書くと、

「ハイペースが予想される場合であっても、差し・追い込み馬だけで馬券を構成すると、長期的な回収率は悪くなる」

と、私は思うわけです。
(もちろんデータの裏づけもあります)



▼尚、例外的な考え方として、

重賞レースで人気を背負う馬は、逃げ・先行馬だと、マークされやすく、やや信頼度が下がる

ように思います。


これは、重賞レースという極限の能力勝負の舞台で、人気馬が前にいると、他馬から執拗にマークされ、潰されてしまうからです。

だから騎手は、重賞レースで人気を背負う時、あまり前に行かず、中団~後方に構えることが多いわけですね。



▼例えば、

「トライアルでは人気があまりなかったが、逃げ・先行策で結果を出し、本番のG1で人気になる馬」

このようなタイプの馬は、本番のG1でコケる可能性が高いように思います。


トライアル(前哨戦)は人気薄で、先行しても他馬からマークされなかった。だから好走できた。

しかし、本番のG1では、人気になったため、先行すると絶好の標的にされ、潰されてしまう。

ということが、昔から数多く繰り返されてきた印象です。



▼ということで本日は、ハイペースとスローペースの狙い方について書いてみました。

私なりにまとめると、


「基本的に競馬は、どんなペースであっても、逃げ・先行馬の期待値が高いと思う」

「ただ、重賞レースの人気馬は、あまり前に行くと、マークされて潰されるので、この限りではない」



私ブエナはこのように考えます。



▼今日の話は、「好走率と回収率は別物である」という所にもつながる気がします。

つまり、

「ハイペースが予想されるレースの場合、差し・追い込み馬の好走率は上がるが、みんながハイペースだと予想すると、過剰人気になり、利益が出なくなる」

というケースも頻発するわけですね。



▼馬券を買うのは、利益を出すためですから、常に他の人と違う目線で予想しなければなりません。

展開についても同じことが言えそうです。

ご参考まで。

ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




過去のレースは、通過タイムではペース判断ができない?

▼さて、第一部では、「ペースよりも、隊列の形状の方が、結果を左右する」と書きました。

ハイペースは、逃げ・先行馬には厳しいが、隊列が縦長になると、差し・追い込み馬は、直線だけで距離ロスを詰めることができず、ハイペースなのに前残りになる。


逆に、超スローペースは、逃げ・先行馬に有利なはずなのに、隊列がダンゴ状態だと、瞬発力勝負になり、差し・追い込み馬が台頭する。

私ブエナの展開予想は、ペースよりも、隊列の形状を重視しています。



▼そもそも、ペースが早いか遅いかというのは、判断が難しい。

なぜなら、「1000mの通過タイム」を見ても、馬場状態によって、その価値は全く違ってくるからです。


「開幕週の超高速馬場」と「雨で少し重くなった馬場」では、同じ1000mの通過タイムでも、意味合いが全く違ってくる。

「開幕週の超高速馬場」では、オーバーペースに見えても、馬は余裕で走っていることも多いです。



▼なので、そもそも論として、

「ハイペースとスローペースの判断が難しい」ということになると思うわけです。

何をもってハイペースとするのか?スローペースとするのか?



▼理想を言えば、しっかりとすべてのレースを見て、前残りだったか?前潰れだったか?を、メモしておく。

これができれば、自分なりに正確なペース判断ができます。

しかし、こんな面倒な作業は、ほとんどの人にはできない。



▼だから私ブエナは、ハイペースだから差し有利とか、スローペースだから前残り、という考え方はしません。

過去のレースを振り返る時も、自分が見ていないレースは、「通過順位」からレースを想像して、どの馬が最も強い競馬をしたのか?を、想像しています。

通過順位から過去レースを見ることは、「期待値の高い馬」を探す上でも、有効になると考えます。
(マツリダ予想より引用)



▼さて、「1000mの通過タイム」についての話をもう少ししてみます。

競馬におけるラップタイムのデメリットとして、「ラップタイムは、逃げ馬が作り出しているものに過ぎない」

という部分があります。



▼要するに、「1000mの通過タイム」というのは、逃げ馬が1000mを通過した時のタイムなわけです。私ブエナの認識ですが。

なので、1頭がサイレンススズカのように大逃げすれば、「1000mの通過タイム」は早くなり、ハイペースに見えてしまう。

でも、後続の馬たちは遥か後ろにいるわけですから、その逃げ馬だけがハイペースで、他の馬はスローペースだったりするわけです。



▼ですので、「1000mの通過が57秒!これはハイペースだ!」とか言ってみても、他の馬たちがついて来ていなければ、それはハイペースと言えるのか?

言うなら「1頭だけハイペース」という感じでしょうか。

そして他の馬たちはスローペースなわけです。



▼このように、ラップタイムだけ見ても、ハイペースなのかスローペースなのかは判断しにくい。

だからそのレースのペースを知るためには、競馬ソフトなどで1頭1頭のタイムを見る必要がある。

もしくは実際に自分でレースを見て、ノートにメモしておく必要があると思うわけです。



▼さて、競馬予想に「展開」という概念を持ち込んだのは、競馬の神様、大川慶次郎氏と言われています。

これにより競馬ファンは、それまでの場当たり的な予想から、しっかりとレースをイメージして予想を楽しむということができるようになった。

これは非常に革命的なことだったと思います。



▼「逃げ馬が3頭か。ハイペースだな。ならば軸は、外枠の差し馬だ!」

みたいな展開予想を、素人の競馬ファンが楽しめるようになったわけです。

そして本日の記事も、ここをテーマにしている。



▼今では、競馬新聞でもスポーツ新聞でも、「展開予想図」みたいなものが載せられています。

そのレースにおける、各馬の位置取り予想ですね。

そして競馬新聞は、ハイペースだとかスローペースだとか「予想ペース」を掲載するわけです。



▼これも楽しい。競馬ファンはそのレースを事前にイメージできる。

でも、意外とここにも罠があったりするのではないか?



▼競馬新聞というのは、オッズを作る。

このインターネット時代においても、競馬のオッズは競馬新聞が作っている部分がある。
(あくまで私ブエナの見解です)

という事は、競馬新聞に掲載された「予想ペース」も、意外と大きな影響をオッズに与えているのではないか?



▼そう考えると、馬券で利益を出すには、他の競馬ファンと逆の道を行かなければならないわけで。

競馬新聞が、「ハイペース!差し有利!」とあまりにも煽るなら、期待値的には逆に、逃げ・先行馬が儲かるケースが多発すると、私ブエナは考えるわけです。



▼ということで、ここまでを簡単にまとめると、

「基本的には、スローペースでは逃げ・先行が有利。ハイペースでは差し・追い込みが有利となる」

「ただ、回収率や期待値という面から考えると、どんなペースであっても、逃げ・先行が有利となるケースが多い」


という感じになります。



▼なので、展開予想が無駄と言うつもりはないんですが、馬券で利益を出す場合、展開予想はあまり効果を発揮しないケースが多いように思うわけです。

「逃げ馬不在だからスローペース。だから先行馬を狙う」

これが教科書通りの対応。

しかし、これが思った通りに行かないのが競馬の難しいところ。



▼「逃げ馬不在だからスローペース、というところまでは当たったが、差し馬が急に逃げて勝ってしまった!」

このようなケースが多々あるわけです。

これを読み切るのは、ほぼ不可能に近いです。



▼でも、読めることもある。

それは例えば、

「スローペースの時は、瞬発力勝負になるので、内枠を狙う(芝レース)」というようなアプローチの仕方。

これの方が現実的ですね。

スローペースの場合、内枠の馬の方が上がり3ハロンが速くなりやすいので、内枠狙いは正解になる可能性が高いわけです。



▼そう考えると、脚質というものに意味はないのか?

ここの判断は難しいところです。

私は、脚質はあまり重視していません。

なぜかというと、上述した通り、脚質からレースの位置取りを予想するのは、非常に困難だからです。



▼ただ、全く無駄という事はなく、これも上述の通り、

逃げ・先行は、期待値が高くなりやすい」という特徴があります。

人気薄の穴馬を狙う場合、逃げ・先行脚質を狙った方が、回収率が高くなりやすいわけです。



▼競馬では、常に前に行ける馬の方が、期待値は高くなり、回収率も高くなります。

競馬で最も回収率が高い脚質は、常に「逃げ」なんですね。

そう考えると、脚質予想が全くの無駄ということもないわけです。



▼人気馬から軸馬を探す場合でも、「先行」は、最も成績が安定しやすいです。

「人気の逃げ馬」は、さすがにマークが厳しくなるので、やや期待値が下がりますが、人気馬から選ぶ場合でも、できるだけ前に行ける脚がある馬を選ぶ方が、回収率は高くなりやすいわけです。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング