ペース予想の見方~ハイペース・スローペースの判断で馬券は当たるか?基準と目安
ペースはどう予想するか?
私(ブエナ)の経験則で書けば、
「そのレースのペースを予想するときは、『逃げ馬の数』『人気馬の脚質』『全馬の脚質割合』を見ると、わかりやすいかと思う」
「スローペース予想の場合は、先行の人気馬を軸。ハイペース予想の場合は、差しの人気馬を軸にすると、馬券成績が安定しやすい気がする」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼「競馬で、ペースやラップタイムを分析することで勝てますか?」
というご質問をいただいたので、本日は、ペースとタイムについて書いてみたいと思います。
ラップタイムとは、こんなやつです↓
▼まず、「ペース予想」ですが、そのレースのペースを予想するためのファクターは、
1 逃げ馬の数
2 人気馬の脚質
3 全馬の脚質割合
私ブエナの場合は、主にこの3つで、シンプルにそのレースのペースを予測します。
▼まず逃げ馬が多ければ、当然、ハイペースになりやすい。
また、1~3番人気の馬の脚質が、逃げ・先行なら、後続の押し上げが早くなり、厳しいハイペースになりやすいです。
それから、全馬の脚質割合が、先行馬に偏っていればハイペースになりやすく、差し馬に偏っていればスローペースになりやすい。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼このように、レースのペースをある程度、予測することは可能です。
が、私の場合は、
「事前のペース予測より、レース後のペース分析の方が、回収率の向上に役立つ」
と考えています。
それについても、少し解説してみましょう。
▼現代の競馬予想において、「タイム」「ペース」「ラップ」「上がり3ハロン」
このようなタイムを分析することは常識になっています。
先行して粘っても、ペースが緩かったら価値はないし、先行してバテても、厳しいペースを頑張ったなら価値がある。
▼昔は、ラップタイムを分析するのは一苦労でしたが、現在はパソコンの普及によって、一瞬でラップタイムを分析することが出来るようになりました。
さて、ではこのようなペース予想によって、馬券で利益を出すことはできるのか?
▼例えば、「1,000メートルの通過タイム」
これは、ハイペースかスローペースかの目安になります。
例えば、1,000メートルの通過が、57秒などは明らかにハイペースです。
しかし、このような1,000メートルの通過タイムというのは、
「そのレースの距離」
「馬場状態」
「馬場の水分含有量」
これらの要素によって、同じタイムであっても価値が全然違ってくるわけです。
▼ですから、通過タイム「だけ」でその馬が強いか、弱いかを判断するのは、かなり困難であると言えます。
室内の運動場で走るなら、そのような単一の基準タイムは非常に参考になりますが、競馬には「天気」という要素があるわけです。
ですから、「1000メートルの通過はこれくらい」という基準を、自分の中に持つのは良いのですが、そのタイムがどのような馬場状態で出されたのか、ということも加味する必要があるわけです。
(トラックバイアス)
▼こうなってくると、あまりにも条件が細分化されてしまい、「通過タイム単体では」価値を失うことが多いわけです。
ちょっと話が細かくなってしまいましたが、私が思うに、馬券で利益を上げるのに効果的なのは、
「通過タイムよりも、通過順位」
だと考えています。
(マツリダ予想より引用)
▼通過順位というのは、1コーナー~4コーナーでの、各馬の位置取りです。
逃げ馬だったら
「1-1-1-1」
スタートから4コーナーまで、先頭を走っているという意味ですね。
追い込み馬だったら
「16-16-14-13」
少しずつ順位を上げて行っています。
マクるタイプの馬だったら
「16-16-8-3」
有馬記念でのオルフェーヴルなどは、このような加速ラップでした。
▼さて、このような「通過順位」
これをどうやって馬券利益につなげていくのか?
私のやり方は、意外とシンプルで、
「上位に来た馬の通過順位を見る」
例えば、上位に来た馬たちが、みんな後方から差してきた場合。
「そのレースは、通過タイムにかかわらず、差し馬有利のレースだった」
と言えるわけです。
(マツリダ予想より引用②)
▼そして馬券で狙うべきは、
「差し馬有利のレースで、唯一、先行して頑張っていた馬」
このようなタイプの馬は、次走で期待値が高い馬となる印象。
▼つまり、通過タイムがハイペースであったとしても、そのレースの上位入賞馬が、ほとんど先行馬であった場合。
これは「先行有利のレースだった」と言えると思う。
なので、この場合は、
「ただ1頭、後方から差してきた馬」
これが次走の狙い馬となるのかなと。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼このように、タイムだけを見ていても、馬券で利益を出すことはできません。
競馬というのは、あくまでも「相対的なもの」だと思うからです。
馬券は常に、全体のバランスを見失わないようにしなければならないと思うわけ。
▼私が思うに、「通過順位」も「ラップタイム」も、どちらも、
「ラップや順位を見る目的は、次走以降の期待値が高い馬を探すことである」
と思う。
あるいは、
「逆に、次走以降で期待値の低い馬を探すことである」
とも言えます。
▼上述した通り、競馬は展開によって有利・不利が明確に出ます。
競馬は、強い馬が勝つわけではなく、展開に恵まれた馬が勝つ、というケースの方が多いです。
ディープインパクトのように、展開も何も関係なく勝ってしまう馬は例外的です。
ほとんどのレースでは、各馬の力は接近しており、展開や枠順などの補助的な要素によって、着順が左右されている印象。
▼なので、
「そのレースで、展開が向かなかったのに頑張った馬」
「そのレースでは、展開の恩恵を受けて、たまたま好走した馬」
これを見極めることで、次走、その馬を狙うのか、それとも軽視するのかが明確になるわけですね。
▼ということで本日は、ペースとラップについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみました。
ペースやラップは、「レース前」に予想するよりも、「レース後」に分析する方が、回収率の向上に役立つと私は考えています。
「終わってしまったレースは忘れる!」という人も多いのですが、終わってしまったレースの展開を頭に入れておくことで、未来のレースの回収率が上がったりするわけです。
なので、レースの復習は大切だと思いますね。
ご参考まで。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼ペース予想についての考察を続けます。
私の場合、ペース予想で大きく自分の馬券が変わるという事はありませんが、冒頭でも書いたように、
『スローペース予想の場合は、先行の人気馬を軸。ハイペース予想の場合は、差しの人気馬を軸にすると、馬券成績が安定しやすい気がする』
▼まず、馬券の軸馬を探すときは、人気馬から選ぶと、馬券収支が安定しやすい。
(マツリダ予想より引用③)
軸馬を人気薄にしてしまうと、的中率が極端に下がり、馬券収支にムラが出てしまいます。
▼また、軸馬を選ぶときは、できるだけ展開的に恵まれそうな脚質の馬を選ぶ方が、馬券成績は良くなると思う。
例えば、「逃げ馬を軸にしたいが、他にもたくさん、逃げ馬がいるレース」
このようなレースでは、わざわざ逃げ馬を軸にして勝負する必要はないと思う。
私なら、「レースごと見送る」か「逃げ馬以外の人気馬を軸にする」ことが多いです。
▼自分がイメージした通りの展開になることは少ないわけですが、各馬の脚質バランスを考えて軸馬を決めるだけでも、的中率・回収率ともに上昇しやすくなる印象です。
百発百中でなくても、なんとなくのイメージで展開を予想しておくことが重要だと思います。
▼競馬のレースというのは、基本的に「人気馬」を中心として動いていきます。
なぜなら、馬を操るのは人間だから。
馬だけで勝手に走らせるなら、人気馬が中心にはなりませんが、馬を操るのが騎手という人間である以上、どうしても強い馬を中心にレースが動いていくことになる。
▼断然人気馬の脚質と、展開の流れ
例えば、「断然の1番人気馬が、先行馬」
このような場合、2~3番人気馬の騎手は、「負かしに行く」か「2着狙いで行く」か、判断することになる。
負かしに行く場合は、前にいる断然人気馬を早めに追いかけて、潰しに行くことになる。
この場合、強い馬に喧嘩を売ることになるので、自分も惨敗してしまうリスクが高くなります。
▼これを展開的に見ると、「先行馬に厳しいハイペース」ということになる。
強い馬が、前で2頭つぶし合ってしまうと、他の先行馬もその影響を受けて潰れやすくなる。
だから、「人気馬が逃げ・先行」という脚質バランスだと、ハイペースになって、差し・追い込み馬に有利な展開になりやすくなると思うわけです。
▼基本は、ハイペースでも先行馬の回収率が高い
基本的に競馬では、「軸馬は先行馬」から選ぶと、回収率が上がりやすい傾向にあります。
競馬では、前に行ける馬が絶対的に有利だからです。
イメージ的には、先行した馬はバテやすいイメージがありますが、実際にデータを取ってみると、追い込み馬は非常に回収率が低く、逆に先行馬は回収率が高くなりやすい。
▼そのような傾向を考えると、軸馬は先行馬にするのが基本なんですが、前述したような「人気馬が逃げ・先行馬」の場合は、少し話が違ってきます。
まあこの場合でも、先行馬の回収率は高くなりやすいのですが、やや信頼度は下がる印象。
ではこの場合は、差し・追い込み馬を軸馬にするべきなのか?
▼私ブエナの考えでは、「レースごと見送る」ということにする場合が多いです。
なぜなら、「人気馬が逃げ・先行馬」に偏っているということは、差し・追い込み馬を軸にした場合、「人気薄を軸馬にすることになる」からです。
▼人気薄を軸馬にしてしまうと、的中率が大幅に下がります。
1番人気の連対率が50%近くあるのに対し、例えば、5番人気だと連対率は20%にも満たないわけです。
▼平均連対率が20%未満の馬を軸にしてしまうと、馬連を購入した場合、最大的中率は20%未満ということになります。
総流しにすることはまずあり得ないので、平均的中率は10%前後になるかと。
的中率10%では、あまりにも収支がバラバラになりすぎてしまい、資金の回転効率が悪くなるわけです。
▼ハイペースが予想される場合の軸馬の選び方
「人気馬が先行ばかり」というレースでは、
・最も自在性の高い人気馬を軸にするか
・人気薄の差し馬を軸にするか
・レースをケン(見)するか
という選択肢になります。
「自在性の高い人気馬」というのは、差す競馬もできる馬、という意味ですね。
脚質というのは固定的なものではなく、騎手の判断で先行したり差したり、ポジションが変わるケースもあるわけです。
▼先行馬ばかりのレースでは、できるだけ中団くらいで競馬できる馬を軸にしたいところ。
これをどのように判断するかというと、「過去の上がり3ハロンが速い馬」とか「差す競馬で結果を出している馬」というあたりを見ていくことになります。
▼上がり3ハロンのタイムが速い馬というのは、位置取りを下げても強い競馬を見せるケースが多いです。
競走馬の理想形は、「先行して、上がり最速」
これが最強なわけです。
アーモンドアイなどがこのタイプですね。
▼アーモンドアイは、先行馬が揃っているレースに出たとしても、無理に先行する必要はなく、差す競馬もできるわけです。
ハイペース予想の場合は、このようなタイプの馬を軸にするのが基本になります。
この場合の判断としては、「過去に上がり3ハロンで、速いタイムを記録している馬」ということになります。
▼先行馬にも2種類ある
「先行馬」と一口に言っても、「速い脚がないから先行する馬」と「より確実に勝つために先行している馬」という、2パターンがあるわけです。
前者は、ハイペースになると惨敗しやすい。
速い脚がない馬は、差す競馬ができないので、ハイペースに巻き込まれると惨敗コースなわけです。
▼それに対して、後者は、差す競馬もできるけれど、確実に勝つために先行しているタイプです。
このタイプは、本質が先行馬と言うわけではないので、ペースに合わせて自由自在にポジションを選択することができます。
なので、ハイペースになっても、位置取りを下げて差す競馬ができるわけですね。
▼したがって、ハイペースが予想される場合は、このような「自在性のある馬」を軸にすると、馬券の安定感が増します。
自在性は、「過去に速い上がりを記録している」とか「差す競馬で結果を出している」という部分で判断することが可能です。
このように、ペースによって軸馬の脚質を選択できるようになると、的中率と回収率が底上げされるわけですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
私(ブエナ)の経験則で書けば、
「そのレースのペースを予想するときは、『逃げ馬の数』『人気馬の脚質』『全馬の脚質割合』を見ると、わかりやすいかと思う」
「スローペース予想の場合は、先行の人気馬を軸。ハイペース予想の場合は、差しの人気馬を軸にすると、馬券成績が安定しやすい気がする」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼「競馬で、ペースやラップタイムを分析することで勝てますか?」
というご質問をいただいたので、本日は、ペースとタイムについて書いてみたいと思います。
ラップタイムとは、こんなやつです↓
▼まず、「ペース予想」ですが、そのレースのペースを予想するためのファクターは、
1 逃げ馬の数
2 人気馬の脚質
3 全馬の脚質割合
私ブエナの場合は、主にこの3つで、シンプルにそのレースのペースを予測します。
▼まず逃げ馬が多ければ、当然、ハイペースになりやすい。
また、1~3番人気の馬の脚質が、逃げ・先行なら、後続の押し上げが早くなり、厳しいハイペースになりやすいです。
それから、全馬の脚質割合が、先行馬に偏っていればハイペースになりやすく、差し馬に偏っていればスローペースになりやすい。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼このように、レースのペースをある程度、予測することは可能です。
が、私の場合は、
「事前のペース予測より、レース後のペース分析の方が、回収率の向上に役立つ」
と考えています。
それについても、少し解説してみましょう。
▼現代の競馬予想において、「タイム」「ペース」「ラップ」「上がり3ハロン」
このようなタイムを分析することは常識になっています。
先行して粘っても、ペースが緩かったら価値はないし、先行してバテても、厳しいペースを頑張ったなら価値がある。
▼昔は、ラップタイムを分析するのは一苦労でしたが、現在はパソコンの普及によって、一瞬でラップタイムを分析することが出来るようになりました。
さて、ではこのようなペース予想によって、馬券で利益を出すことはできるのか?
▼例えば、「1,000メートルの通過タイム」
これは、ハイペースかスローペースかの目安になります。
例えば、1,000メートルの通過が、57秒などは明らかにハイペースです。
しかし、このような1,000メートルの通過タイムというのは、
「そのレースの距離」
「馬場状態」
「馬場の水分含有量」
これらの要素によって、同じタイムであっても価値が全然違ってくるわけです。
▼ですから、通過タイム「だけ」でその馬が強いか、弱いかを判断するのは、かなり困難であると言えます。
室内の運動場で走るなら、そのような単一の基準タイムは非常に参考になりますが、競馬には「天気」という要素があるわけです。
ですから、「1000メートルの通過はこれくらい」という基準を、自分の中に持つのは良いのですが、そのタイムがどのような馬場状態で出されたのか、ということも加味する必要があるわけです。
(トラックバイアス)
▼こうなってくると、あまりにも条件が細分化されてしまい、「通過タイム単体では」価値を失うことが多いわけです。
ちょっと話が細かくなってしまいましたが、私が思うに、馬券で利益を上げるのに効果的なのは、
「通過タイムよりも、通過順位」
だと考えています。
(マツリダ予想より引用)
▼通過順位というのは、1コーナー~4コーナーでの、各馬の位置取りです。
逃げ馬だったら
「1-1-1-1」
スタートから4コーナーまで、先頭を走っているという意味ですね。
追い込み馬だったら
「16-16-14-13」
少しずつ順位を上げて行っています。
マクるタイプの馬だったら
「16-16-8-3」
有馬記念でのオルフェーヴルなどは、このような加速ラップでした。
▼さて、このような「通過順位」
これをどうやって馬券利益につなげていくのか?
私のやり方は、意外とシンプルで、
「上位に来た馬の通過順位を見る」
例えば、上位に来た馬たちが、みんな後方から差してきた場合。
「そのレースは、通過タイムにかかわらず、差し馬有利のレースだった」
と言えるわけです。
(マツリダ予想より引用②)
▼そして馬券で狙うべきは、
「差し馬有利のレースで、唯一、先行して頑張っていた馬」
このようなタイプの馬は、次走で期待値が高い馬となる印象。
▼つまり、通過タイムがハイペースであったとしても、そのレースの上位入賞馬が、ほとんど先行馬であった場合。
これは「先行有利のレースだった」と言えると思う。
なので、この場合は、
「ただ1頭、後方から差してきた馬」
これが次走の狙い馬となるのかなと。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼このように、タイムだけを見ていても、馬券で利益を出すことはできません。
競馬というのは、あくまでも「相対的なもの」だと思うからです。
馬券は常に、全体のバランスを見失わないようにしなければならないと思うわけ。
▼私が思うに、「通過順位」も「ラップタイム」も、どちらも、
「ラップや順位を見る目的は、次走以降の期待値が高い馬を探すことである」
と思う。
あるいは、
「逆に、次走以降で期待値の低い馬を探すことである」
とも言えます。
▼上述した通り、競馬は展開によって有利・不利が明確に出ます。
競馬は、強い馬が勝つわけではなく、展開に恵まれた馬が勝つ、というケースの方が多いです。
ディープインパクトのように、展開も何も関係なく勝ってしまう馬は例外的です。
ほとんどのレースでは、各馬の力は接近しており、展開や枠順などの補助的な要素によって、着順が左右されている印象。
▼なので、
「そのレースで、展開が向かなかったのに頑張った馬」
「そのレースでは、展開の恩恵を受けて、たまたま好走した馬」
これを見極めることで、次走、その馬を狙うのか、それとも軽視するのかが明確になるわけですね。
▼ということで本日は、ペースとラップについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみました。
ペースやラップは、「レース前」に予想するよりも、「レース後」に分析する方が、回収率の向上に役立つと私は考えています。
「終わってしまったレースは忘れる!」という人も多いのですが、終わってしまったレースの展開を頭に入れておくことで、未来のレースの回収率が上がったりするわけです。
なので、レースの復習は大切だと思いますね。
ご参考まで。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
ペース予想を加味した軸馬の選び方
▼ペース予想についての考察を続けます。
私の場合、ペース予想で大きく自分の馬券が変わるという事はありませんが、冒頭でも書いたように、
『スローペース予想の場合は、先行の人気馬を軸。ハイペース予想の場合は、差しの人気馬を軸にすると、馬券成績が安定しやすい気がする』
▼まず、馬券の軸馬を探すときは、人気馬から選ぶと、馬券収支が安定しやすい。
(マツリダ予想より引用③)
軸馬を人気薄にしてしまうと、的中率が極端に下がり、馬券収支にムラが出てしまいます。
▼また、軸馬を選ぶときは、できるだけ展開的に恵まれそうな脚質の馬を選ぶ方が、馬券成績は良くなると思う。
例えば、「逃げ馬を軸にしたいが、他にもたくさん、逃げ馬がいるレース」
このようなレースでは、わざわざ逃げ馬を軸にして勝負する必要はないと思う。
私なら、「レースごと見送る」か「逃げ馬以外の人気馬を軸にする」ことが多いです。
▼自分がイメージした通りの展開になることは少ないわけですが、各馬の脚質バランスを考えて軸馬を決めるだけでも、的中率・回収率ともに上昇しやすくなる印象です。
百発百中でなくても、なんとなくのイメージで展開を予想しておくことが重要だと思います。
▼競馬のレースというのは、基本的に「人気馬」を中心として動いていきます。
なぜなら、馬を操るのは人間だから。
馬だけで勝手に走らせるなら、人気馬が中心にはなりませんが、馬を操るのが騎手という人間である以上、どうしても強い馬を中心にレースが動いていくことになる。
▼断然人気馬の脚質と、展開の流れ
例えば、「断然の1番人気馬が、先行馬」
このような場合、2~3番人気馬の騎手は、「負かしに行く」か「2着狙いで行く」か、判断することになる。
負かしに行く場合は、前にいる断然人気馬を早めに追いかけて、潰しに行くことになる。
この場合、強い馬に喧嘩を売ることになるので、自分も惨敗してしまうリスクが高くなります。
▼これを展開的に見ると、「先行馬に厳しいハイペース」ということになる。
強い馬が、前で2頭つぶし合ってしまうと、他の先行馬もその影響を受けて潰れやすくなる。
だから、「人気馬が逃げ・先行」という脚質バランスだと、ハイペースになって、差し・追い込み馬に有利な展開になりやすくなると思うわけです。
▼基本は、ハイペースでも先行馬の回収率が高い
基本的に競馬では、「軸馬は先行馬」から選ぶと、回収率が上がりやすい傾向にあります。
競馬では、前に行ける馬が絶対的に有利だからです。
イメージ的には、先行した馬はバテやすいイメージがありますが、実際にデータを取ってみると、追い込み馬は非常に回収率が低く、逆に先行馬は回収率が高くなりやすい。
▼そのような傾向を考えると、軸馬は先行馬にするのが基本なんですが、前述したような「人気馬が逃げ・先行馬」の場合は、少し話が違ってきます。
まあこの場合でも、先行馬の回収率は高くなりやすいのですが、やや信頼度は下がる印象。
ではこの場合は、差し・追い込み馬を軸馬にするべきなのか?
▼私ブエナの考えでは、「レースごと見送る」ということにする場合が多いです。
なぜなら、「人気馬が逃げ・先行馬」に偏っているということは、差し・追い込み馬を軸にした場合、「人気薄を軸馬にすることになる」からです。
▼人気薄を軸馬にしてしまうと、的中率が大幅に下がります。
1番人気の連対率が50%近くあるのに対し、例えば、5番人気だと連対率は20%にも満たないわけです。
▼平均連対率が20%未満の馬を軸にしてしまうと、馬連を購入した場合、最大的中率は20%未満ということになります。
総流しにすることはまずあり得ないので、平均的中率は10%前後になるかと。
的中率10%では、あまりにも収支がバラバラになりすぎてしまい、資金の回転効率が悪くなるわけです。
▼ハイペースが予想される場合の軸馬の選び方
「人気馬が先行ばかり」というレースでは、
・最も自在性の高い人気馬を軸にするか
・人気薄の差し馬を軸にするか
・レースをケン(見)するか
という選択肢になります。
「自在性の高い人気馬」というのは、差す競馬もできる馬、という意味ですね。
脚質というのは固定的なものではなく、騎手の判断で先行したり差したり、ポジションが変わるケースもあるわけです。
▼先行馬ばかりのレースでは、できるだけ中団くらいで競馬できる馬を軸にしたいところ。
これをどのように判断するかというと、「過去の上がり3ハロンが速い馬」とか「差す競馬で結果を出している馬」というあたりを見ていくことになります。
▼上がり3ハロンのタイムが速い馬というのは、位置取りを下げても強い競馬を見せるケースが多いです。
競走馬の理想形は、「先行して、上がり最速」
これが最強なわけです。
アーモンドアイなどがこのタイプですね。
▼アーモンドアイは、先行馬が揃っているレースに出たとしても、無理に先行する必要はなく、差す競馬もできるわけです。
ハイペース予想の場合は、このようなタイプの馬を軸にするのが基本になります。
この場合の判断としては、「過去に上がり3ハロンで、速いタイムを記録している馬」ということになります。
▼先行馬にも2種類ある
「先行馬」と一口に言っても、「速い脚がないから先行する馬」と「より確実に勝つために先行している馬」という、2パターンがあるわけです。
前者は、ハイペースになると惨敗しやすい。
速い脚がない馬は、差す競馬ができないので、ハイペースに巻き込まれると惨敗コースなわけです。
▼それに対して、後者は、差す競馬もできるけれど、確実に勝つために先行しているタイプです。
このタイプは、本質が先行馬と言うわけではないので、ペースに合わせて自由自在にポジションを選択することができます。
なので、ハイペースになっても、位置取りを下げて差す競馬ができるわけですね。
▼したがって、ハイペースが予想される場合は、このような「自在性のある馬」を軸にすると、馬券の安定感が増します。
自在性は、「過去に速い上がりを記録している」とか「差す競馬で結果を出している」という部分で判断することが可能です。
このように、ペースによって軸馬の脚質を選択できるようになると、的中率と回収率が底上げされるわけですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング