競馬の展開の読み方と考え方~展開予想では馬券で勝てない?当たらない?馬場状態
【展開はどうやって読むか?】
私(ブエナ)の経験則で書けば、
「競馬の展開予想のポイントは2つ。①逃げ馬の数 ②1番人気馬の脚質 この2つが展開に大きく影響すると感じる」
「基本的には、逃げ馬が多いほどハイペースになりやすく、差し・追い込み馬に有利になりやすい印象」
「また、1番人気馬の脚質と『逆の』脚質の馬も、有利になりやすいような気がする。1番人気馬が先行馬なら、差し・追い込み馬に有利な傾向かと」
「展開を読み切るのは不可能だが、展開的に有利であろう馬は、期待値も高くなりやすい印象なので、なるべく展開は考えた方が良いと思う」
「と言いつつ、私ブエナはあまり展開予想は気にしない。それでも年間プラス収支をキープしているので、展開予想は最重要ファクターではないと思われる」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼競馬というゲームの本質を考えてみると、
「馬の強さ(能力)はオッズが表している。着順はそこに展開と枠順などが加味されて決まる」
ということになるのかなと。
(マツリダ予想より引用)
▼さて、上記の言葉の意味が理解できる人は、競馬に精通している人ですね。
要するに、強い馬でも展開に恵まれなかったら負けるということ。
当たり前の話です。
▼では競馬のレースにおける「展開」というのは、どのようにして読めばいいのか?
一般的には「逃げ馬の数」でペースが決まると言われています。
これはこれで正しい。
ただ、注意点もあります。
▼「逃げ馬がたくさんいるから、ハイペースになって追い込み馬が有利」
これでは、あまりにもシンプルすぎるわけです。これだと誰でも思いついてしまいます。
競馬は誰でも簡単に思いつく発想では勝てません。なぜならオッズは競馬ファン全員が作るからです。
▼競馬ファンが作った「オッズの裏を取る」ためには、他の人と同じ考え方ではダメということ。
たとえば、「今回は逃げ馬が揃ってハイペースが予想される。先行する馬には厳しい展開になるだろう」
と、多くの競馬新聞とスポーツ新聞が書きまくれば、騎手も人間ですから、自分が逃げ馬に乗っていたら、わざわざハイペースを演出して潰れたくはないわけです。
▼ちなみに騎手の方々は、意外としっかり競馬新聞を読んでいる印象。
ここに展開の読み方の難しさがあります。
▼つまり、競馬新聞が「ハイペース必至!!」と書くと、それをジョッキーも見て、作戦を変えてくるわけです。
なので、あまりにもメディアが「ハイペース!ハイペース!!」と書いてしまうと、逆にスローペースになったりすることも多いと思うわけ。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼このような傾向は数多く見られます。
特に、大きなレースになればなるほど、競馬新聞の展開は外れやすくなるような。
自分がジョッキーだと思って考えてみてください。
自分が逃げ馬に乗っていて、他にもたくさん逃げたい馬がいる場合、わざわざその激流の中に飛び込んでいって、レースをぶち壊しますか?
▼ジョッキーも仕事ですから、結果を残さなければならない。
また、他の逃げ馬とあまりにもやり合ってしまうと、その相手方の逃げ馬の関係者に嫌われます。
するとそのジョッキーの騎乗依頼が減ってしまうわけですね。
だからジョッキーは、むやみにハイペースを演出しないわけです。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼このようなことから、「逃げ馬の数」だけで、展開を完璧に読む事は難しい。
ただ、「逃げ馬がたくさんいる時には、それらの逃げ馬たちは不利」
これは多分正しいと思います。
その一方で、「逃げ馬がたくさんいる時でも、それ以外の脚質の馬には、さほど影響がないように思う」
わけです。
▼ちなみに私ブエナの場合、展開より重要視しているのは、「内外の馬場状態」です。
つまり、インコースが伸びるのか?アウトコースが伸びるのか?ということですね。
多少ハイペースでも、インコースが伸びる馬場であれば、先行馬が圧倒的に有利になります。
ですから、優先順位としては「展開を読む」より先に、「内外の馬場状態を読む」という事の方が重要だと、私は考えています。
▼スローペースでも、「外差しの馬場」であるならば、追い込みが決まります。
現代競馬は、展開よりも馬場状態が着順に影響を与えているケースが多いと、私は思うわけです。
▼さて、「展開」の話に戻りましょう。
先ほどは、「逃げ馬が揃ってハイペース」の話を進めましたが、逆に、
「逃げ馬不在」の場合はどうか?
あくまでも私ブエナの感覚で書きますが、先ほどのハイペース予想よりは、スローペース予想の方が、読みやすい気がします。
▼つまり、「逃げ馬不在」の時は、大方の予想通り、スローペースになりやすい。
たまに超人気薄の馬が、一か八かの大逃げをかましてくる事はありますが、その場合は、他の馬たちは追いかけないので、大勢に影響はありません。
その「超人気薄の大逃げ」が、粘りこむ確率は極めて低いので、長期的には無視で良いかと思います。
▼さて、そのような「逃げ馬不在」の時は、どのような馬券構成にすれば良いのか?
私の場合は、先ほども書きましたが、基本的にはスローペースでもハイペースでも、狙い目は変わりません。
つまり、
「ペース予想がどうであれ、データから期待値が高い馬を抜き出し、それを狙うだけ」
このようなスタイルだからです。
このシンプルスタイルでも、私ブエナの長期的な回収率はプラス収支なので、私の場合はそれほど「展開」は、意識していません。
▼ちなみに、「ハイペースだから追い込み有利」とか「スローペースだから前残り」
これは基本的な考え方ですが、それだけで着順は決まらない。
なぜかというと、
「展開というのは、ペースよりも隊列の形が重要」
だと、私は思うからです。
▼隊列の形。すなわち、「縦長」とか「ダンゴ状態」とかですね。
「縦長」は前残りになりやすい。
「ダンゴ状態」は差しが決まりやすい。
そんな傾向が強い。
(マツリダ予想より引用)
▼なので、
「ハイペースでも縦長だったら、前残り」
「スローペースでもダンゴ状態だったら、差しが決まる」
と思うわけです。
単純なハイペース・スローペース、だけでは、そのレースのベストポジションは計れないと思うわけ。
▼ということで本日は、競馬における展開の読み方と考え方について書いてみました。
どんなプロでも、展開をズバリ読み切ることは、ほとんど不可能です。
実際に、馬に乗っている騎手でも、ゲートが開くまではわからない。それが展開です。
▼なので、展開は参考程度に考えるとして、やはり馬券で勝つには、
「期待値の高い馬」
これを探し出して狙うこと。
展開はオマケであり、二の次であると私は考えています。
もちろん、展開を読み切って利益を出しているプロの人もいますが、普通の人には不可能なのでオススメしません。
ご参考まで。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼競馬の展開の読み方についての考察を続けます。
上述した通り、競馬の展開を読むためには、いくつかのポイントがあると思う。
・逃げ馬の数
・1番人気馬の脚質
・有力馬の脚質バランス
・全馬の脚質バランス
・馬場状態
・騎手の性格
はい。
基本的には、この辺の要素が展開に影響を与えると、私ブエナは思います。
▼逃げ馬が多いほど、ハイペースになる確率は高くなる。
(※前残りになるかどうかは別の話。)
また、1番人気馬の脚質が先行だったら、ハイペースになりやすくなる。
逆に、1番人気馬の脚質が追い込みだったら、スローペースになりやすくなる。
▼競馬というのは、1番人気馬を中心に動いていくので、1番人気馬が前にいると、他の騎手はそれを追いかけます。
だからハイペースになる。
逆に、1番人気馬が後ろにいると、他の騎手は、その馬が動くまで待つ。
だからスローペースになりやすいわけです。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼「有力馬の脚質バランス」というのは、上述した、「1番人気馬の脚質」を拡大解釈したものです。
つまり、「1~4番人気の脚質」というイメージ。
1~4番人気の有力馬が、どれも先行脚質だったら。
これは前でやり合う形になり、ハイペースになりやすくなると思うわけです。
▼まあ、有力馬が前にいると、ハイペースでも、そのままなだれ込んでしまうことは多いのですが。
この場合、「人気薄の先行馬」を狙っている場合は、展開的に不向きになるので、逆に、「人気薄の差し馬」を狙った方が、長期回収率は上がりやすくなると思います。
▼競馬予想をする場合、最も重要なのは「1番人気馬をどう見るか?」だと私ブエナは考えています。
そして、展開読みをする場合においても、1番人気馬がそのカギを握る。
▼例えば、
「人気の盲点になっているような、人気薄の逃げ馬」
そんな期待値が高い馬を発見したとする。
基本的には勝負ですが、やめておいた方がいい場合もある。
▼それは例えば、「1番人気馬が、同じ逃げ馬である場合」
この場合は、1番人気馬の方が能力は上なんです。
明らかに能力が劣る馬が、1番人気馬と同じ脚質でハナを競いあったとしたら、これは潰されます。
▼もちろん、1番人気馬が慎重になって2番手からの競馬を選択し、自分が狙っていた人気薄の逃げ馬がまんまと逃げ切ることもある。
しかし、ほとんどの場合は、同型の逃げ馬が1番人気馬だったら、ペースも厳しくなり、潰されてしまうことが多い印象です。
なので、データ的な裏付けがあったとしても、1番人気馬と同じ脚質の馬は、私はちょっと遠慮してしまいます。
▼次に、「全馬の脚質バランス」
先ほどは、人気馬だけの脚質を見ていきましたが、すべての馬に脚質があるわけなので、対象を全馬に拡大してもいいと思う。
▼例えば、18頭立てなら、
「逃げ・先行・差し・追い込み」
の4つの脚質に分類し、その割合を出してみる。
▼このやり方は、直接的に回収率が上がるわけではないですが、競馬予想は面白くなると思います。
私ブエナも、暇な時はたまにやります。
「逃げ・先行・差し・追い込み」
「2:6:6:4」
みたいな感じですね。
▼上記の割合は、平均的な分布だと思われます。私のイメージですが。
まあそもそも、脚質をどのように決定するのか?
これは、私の場合は「前走の位置取り」ということにしています。
▼前走だけ、たまたま出遅れて後方からの競馬になってしまうこともありますが、この場合はそのまま、「差しか追い込み」にします。
前走で出遅れたという事は、今回も出遅れる可能性があるからです。
脚質の分類は、あまり正確さを求めても思ったようにはいかないので、だいたい大雑把に分けることができれば、予想には使えると考えます。
▼では次に、
「逃げ・先行・差し・追い込み」
「4:8:4:2」
この場合は、明らかに逃げ・先行馬に割合が偏っています。
このような脚質バランスの場合、先行争いが激しくなり、ハイペースになる可能性が高くなるわけです。
▼逃げ馬が多いと、騎手は出来れば自分が逃げたいので、逃げ合いになる。
この時点でもハイペース確定なんですが、そこに先行馬の数も多いとなると、後続の仕掛けも早くなり、全馬がハイペースに巻き込まれることになります。
こうなると、前に行っていた馬はスタミナを消耗してバテてしまい、差し・追い込み馬が、最後の直線で台頭することになります。
▼なので、逃げ・先行馬の割合が多いレースでは、「人気の差し・追い込み馬を軸馬にする」というのが基本戦略になります。
なぜ人気馬を選ぶかというと、軸馬を人気薄にしてしまうと、極端に的中率が下がってしまい、資金の回転効率が悪くなるからです。
▼したがって、ハイペースが予想されるレースでは、「1~3番人気の差し・追い込み馬」から軸馬を選定するのが基本です。
特に、馬場状態が「外差し馬場」の場合は、このような軸馬選定がクリーンヒットしやすい。
▼尚、軸馬は「1~3番人気の差し・追い込み馬」でいいとして、ヒモ馬を選ぶ場合は、差し・追い込み馬にこだわる必要はないです。
なぜかというと、1~3着がすべて差し・追い込み馬で決まる確率は低いからです。
▼競馬というのは、どんなにハイペースでも、基本的には先行有利です。
なので、ハイペースを予想して、すべての馬券を差し・追い込み馬で構成してしまうと、的中率が大幅に下がります。
ですから、ヒモ馬を選ぶ場合は、それほど脚質を気にする必要はなく、いつも当ブログで書いているように、「中穴狙い」でヒモを選んでいくのが良いかと思います。
▼では次に、
「逃げ・先行・差し・追い込み」
「0:4:8:6」
はい。
これは完全にスローペースのメンバー構成になります。
「逃げ馬不在」という状態で、スローペースになる確率が極めて高い脚質比率になります。
▼この場合は、4頭いる先行馬の中で、1~3番人気の馬を軸馬にすると、的中率が高くなりやすいです。
この場合も、先ほど書いたとおり、軸は人気馬から選ぶのが基本になります。
ヒモも先ほどと同じように、中穴狙いとする。
具体的には、4~10番人気くらいの範囲で、ヒモを設定していくと、回収率も高くなりやすいと思います。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
私(ブエナ)の経験則で書けば、
「競馬の展開予想のポイントは2つ。①逃げ馬の数 ②1番人気馬の脚質 この2つが展開に大きく影響すると感じる」
「基本的には、逃げ馬が多いほどハイペースになりやすく、差し・追い込み馬に有利になりやすい印象」
「また、1番人気馬の脚質と『逆の』脚質の馬も、有利になりやすいような気がする。1番人気馬が先行馬なら、差し・追い込み馬に有利な傾向かと」
「展開を読み切るのは不可能だが、展開的に有利であろう馬は、期待値も高くなりやすい印象なので、なるべく展開は考えた方が良いと思う」
「と言いつつ、私ブエナはあまり展開予想は気にしない。それでも年間プラス収支をキープしているので、展開予想は最重要ファクターではないと思われる」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼競馬というゲームの本質を考えてみると、
「馬の強さ(能力)はオッズが表している。着順はそこに展開と枠順などが加味されて決まる」
ということになるのかなと。
(マツリダ予想より引用)
▼さて、上記の言葉の意味が理解できる人は、競馬に精通している人ですね。
要するに、強い馬でも展開に恵まれなかったら負けるということ。
当たり前の話です。
▼では競馬のレースにおける「展開」というのは、どのようにして読めばいいのか?
一般的には「逃げ馬の数」でペースが決まると言われています。
これはこれで正しい。
ただ、注意点もあります。
▼「逃げ馬がたくさんいるから、ハイペースになって追い込み馬が有利」
これでは、あまりにもシンプルすぎるわけです。これだと誰でも思いついてしまいます。
競馬は誰でも簡単に思いつく発想では勝てません。なぜならオッズは競馬ファン全員が作るからです。
▼競馬ファンが作った「オッズの裏を取る」ためには、他の人と同じ考え方ではダメということ。
たとえば、「今回は逃げ馬が揃ってハイペースが予想される。先行する馬には厳しい展開になるだろう」
と、多くの競馬新聞とスポーツ新聞が書きまくれば、騎手も人間ですから、自分が逃げ馬に乗っていたら、わざわざハイペースを演出して潰れたくはないわけです。
▼ちなみに騎手の方々は、意外としっかり競馬新聞を読んでいる印象。
ここに展開の読み方の難しさがあります。
▼つまり、競馬新聞が「ハイペース必至!!」と書くと、それをジョッキーも見て、作戦を変えてくるわけです。
なので、あまりにもメディアが「ハイペース!ハイペース!!」と書いてしまうと、逆にスローペースになったりすることも多いと思うわけ。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼このような傾向は数多く見られます。
特に、大きなレースになればなるほど、競馬新聞の展開は外れやすくなるような。
自分がジョッキーだと思って考えてみてください。
自分が逃げ馬に乗っていて、他にもたくさん逃げたい馬がいる場合、わざわざその激流の中に飛び込んでいって、レースをぶち壊しますか?
▼ジョッキーも仕事ですから、結果を残さなければならない。
また、他の逃げ馬とあまりにもやり合ってしまうと、その相手方の逃げ馬の関係者に嫌われます。
するとそのジョッキーの騎乗依頼が減ってしまうわけですね。
だからジョッキーは、むやみにハイペースを演出しないわけです。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼このようなことから、「逃げ馬の数」だけで、展開を完璧に読む事は難しい。
ただ、「逃げ馬がたくさんいる時には、それらの逃げ馬たちは不利」
これは多分正しいと思います。
その一方で、「逃げ馬がたくさんいる時でも、それ以外の脚質の馬には、さほど影響がないように思う」
わけです。
▼ちなみに私ブエナの場合、展開より重要視しているのは、「内外の馬場状態」です。
つまり、インコースが伸びるのか?アウトコースが伸びるのか?ということですね。
多少ハイペースでも、インコースが伸びる馬場であれば、先行馬が圧倒的に有利になります。
ですから、優先順位としては「展開を読む」より先に、「内外の馬場状態を読む」という事の方が重要だと、私は考えています。
▼スローペースでも、「外差しの馬場」であるならば、追い込みが決まります。
現代競馬は、展開よりも馬場状態が着順に影響を与えているケースが多いと、私は思うわけです。
▼さて、「展開」の話に戻りましょう。
先ほどは、「逃げ馬が揃ってハイペース」の話を進めましたが、逆に、
「逃げ馬不在」の場合はどうか?
あくまでも私ブエナの感覚で書きますが、先ほどのハイペース予想よりは、スローペース予想の方が、読みやすい気がします。
▼つまり、「逃げ馬不在」の時は、大方の予想通り、スローペースになりやすい。
たまに超人気薄の馬が、一か八かの大逃げをかましてくる事はありますが、その場合は、他の馬たちは追いかけないので、大勢に影響はありません。
その「超人気薄の大逃げ」が、粘りこむ確率は極めて低いので、長期的には無視で良いかと思います。
▼さて、そのような「逃げ馬不在」の時は、どのような馬券構成にすれば良いのか?
私の場合は、先ほども書きましたが、基本的にはスローペースでもハイペースでも、狙い目は変わりません。
つまり、
「ペース予想がどうであれ、データから期待値が高い馬を抜き出し、それを狙うだけ」
このようなスタイルだからです。
このシンプルスタイルでも、私ブエナの長期的な回収率はプラス収支なので、私の場合はそれほど「展開」は、意識していません。
▼ちなみに、「ハイペースだから追い込み有利」とか「スローペースだから前残り」
これは基本的な考え方ですが、それだけで着順は決まらない。
なぜかというと、
「展開というのは、ペースよりも隊列の形が重要」
だと、私は思うからです。
▼隊列の形。すなわち、「縦長」とか「ダンゴ状態」とかですね。
「縦長」は前残りになりやすい。
「ダンゴ状態」は差しが決まりやすい。
そんな傾向が強い。
(マツリダ予想より引用)
▼なので、
「ハイペースでも縦長だったら、前残り」
「スローペースでもダンゴ状態だったら、差しが決まる」
と思うわけです。
単純なハイペース・スローペース、だけでは、そのレースのベストポジションは計れないと思うわけ。
▼ということで本日は、競馬における展開の読み方と考え方について書いてみました。
どんなプロでも、展開をズバリ読み切ることは、ほとんど不可能です。
実際に、馬に乗っている騎手でも、ゲートが開くまではわからない。それが展開です。
▼なので、展開は参考程度に考えるとして、やはり馬券で勝つには、
「期待値の高い馬」
これを探し出して狙うこと。
展開はオマケであり、二の次であると私は考えています。
もちろん、展開を読み切って利益を出しているプロの人もいますが、普通の人には不可能なのでオススメしません。
ご参考まで。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
展開読みのポイント
▼競馬の展開の読み方についての考察を続けます。
上述した通り、競馬の展開を読むためには、いくつかのポイントがあると思う。
・逃げ馬の数
・1番人気馬の脚質
・有力馬の脚質バランス
・全馬の脚質バランス
・馬場状態
・騎手の性格
はい。
基本的には、この辺の要素が展開に影響を与えると、私ブエナは思います。
▼逃げ馬が多いほど、ハイペースになる確率は高くなる。
(※前残りになるかどうかは別の話。)
また、1番人気馬の脚質が先行だったら、ハイペースになりやすくなる。
逆に、1番人気馬の脚質が追い込みだったら、スローペースになりやすくなる。
▼競馬というのは、1番人気馬を中心に動いていくので、1番人気馬が前にいると、他の騎手はそれを追いかけます。
だからハイペースになる。
逆に、1番人気馬が後ろにいると、他の騎手は、その馬が動くまで待つ。
だからスローペースになりやすいわけです。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼「有力馬の脚質バランス」というのは、上述した、「1番人気馬の脚質」を拡大解釈したものです。
つまり、「1~4番人気の脚質」というイメージ。
1~4番人気の有力馬が、どれも先行脚質だったら。
これは前でやり合う形になり、ハイペースになりやすくなると思うわけです。
▼まあ、有力馬が前にいると、ハイペースでも、そのままなだれ込んでしまうことは多いのですが。
この場合、「人気薄の先行馬」を狙っている場合は、展開的に不向きになるので、逆に、「人気薄の差し馬」を狙った方が、長期回収率は上がりやすくなると思います。
▼競馬予想をする場合、最も重要なのは「1番人気馬をどう見るか?」だと私ブエナは考えています。
そして、展開読みをする場合においても、1番人気馬がそのカギを握る。
▼例えば、
「人気の盲点になっているような、人気薄の逃げ馬」
そんな期待値が高い馬を発見したとする。
基本的には勝負ですが、やめておいた方がいい場合もある。
▼それは例えば、「1番人気馬が、同じ逃げ馬である場合」
この場合は、1番人気馬の方が能力は上なんです。
明らかに能力が劣る馬が、1番人気馬と同じ脚質でハナを競いあったとしたら、これは潰されます。
▼もちろん、1番人気馬が慎重になって2番手からの競馬を選択し、自分が狙っていた人気薄の逃げ馬がまんまと逃げ切ることもある。
しかし、ほとんどの場合は、同型の逃げ馬が1番人気馬だったら、ペースも厳しくなり、潰されてしまうことが多い印象です。
なので、データ的な裏付けがあったとしても、1番人気馬と同じ脚質の馬は、私はちょっと遠慮してしまいます。
▼次に、「全馬の脚質バランス」
先ほどは、人気馬だけの脚質を見ていきましたが、すべての馬に脚質があるわけなので、対象を全馬に拡大してもいいと思う。
▼例えば、18頭立てなら、
「逃げ・先行・差し・追い込み」
の4つの脚質に分類し、その割合を出してみる。
▼このやり方は、直接的に回収率が上がるわけではないですが、競馬予想は面白くなると思います。
私ブエナも、暇な時はたまにやります。
「逃げ・先行・差し・追い込み」
「2:6:6:4」
みたいな感じですね。
▼上記の割合は、平均的な分布だと思われます。私のイメージですが。
まあそもそも、脚質をどのように決定するのか?
これは、私の場合は「前走の位置取り」ということにしています。
▼前走だけ、たまたま出遅れて後方からの競馬になってしまうこともありますが、この場合はそのまま、「差しか追い込み」にします。
前走で出遅れたという事は、今回も出遅れる可能性があるからです。
脚質の分類は、あまり正確さを求めても思ったようにはいかないので、だいたい大雑把に分けることができれば、予想には使えると考えます。
▼では次に、
「逃げ・先行・差し・追い込み」
「4:8:4:2」
この場合は、明らかに逃げ・先行馬に割合が偏っています。
このような脚質バランスの場合、先行争いが激しくなり、ハイペースになる可能性が高くなるわけです。
▼逃げ馬が多いと、騎手は出来れば自分が逃げたいので、逃げ合いになる。
この時点でもハイペース確定なんですが、そこに先行馬の数も多いとなると、後続の仕掛けも早くなり、全馬がハイペースに巻き込まれることになります。
こうなると、前に行っていた馬はスタミナを消耗してバテてしまい、差し・追い込み馬が、最後の直線で台頭することになります。
▼なので、逃げ・先行馬の割合が多いレースでは、「人気の差し・追い込み馬を軸馬にする」というのが基本戦略になります。
なぜ人気馬を選ぶかというと、軸馬を人気薄にしてしまうと、極端に的中率が下がってしまい、資金の回転効率が悪くなるからです。
▼したがって、ハイペースが予想されるレースでは、「1~3番人気の差し・追い込み馬」から軸馬を選定するのが基本です。
特に、馬場状態が「外差し馬場」の場合は、このような軸馬選定がクリーンヒットしやすい。
▼尚、軸馬は「1~3番人気の差し・追い込み馬」でいいとして、ヒモ馬を選ぶ場合は、差し・追い込み馬にこだわる必要はないです。
なぜかというと、1~3着がすべて差し・追い込み馬で決まる確率は低いからです。
▼競馬というのは、どんなにハイペースでも、基本的には先行有利です。
なので、ハイペースを予想して、すべての馬券を差し・追い込み馬で構成してしまうと、的中率が大幅に下がります。
ですから、ヒモ馬を選ぶ場合は、それほど脚質を気にする必要はなく、いつも当ブログで書いているように、「中穴狙い」でヒモを選んでいくのが良いかと思います。
▼では次に、
「逃げ・先行・差し・追い込み」
「0:4:8:6」
はい。
これは完全にスローペースのメンバー構成になります。
「逃げ馬不在」という状態で、スローペースになる確率が極めて高い脚質比率になります。
▼この場合は、4頭いる先行馬の中で、1~3番人気の馬を軸馬にすると、的中率が高くなりやすいです。
この場合も、先ほど書いたとおり、軸は人気馬から選ぶのが基本になります。
ヒモも先ほどと同じように、中穴狙いとする。
具体的には、4~10番人気くらいの範囲で、ヒモを設定していくと、回収率も高くなりやすいと思います。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング