枠連は儲かる?儲からない?枠連で稼ぐことはできるか。利益が出る馬券の買い方とポイント
枠連は儲かる?儲からない?
▼本日は、枠連は儲かるかについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「枠連は、期待値の高い馬をピンポイントで狙うことができないという点で、馬連よりも、やや儲けにくい」
「期待値の高そうな穴馬を見つけたとしても、同枠に期待値の低い馬が入っていると、回収率が上げにくいので不利」
「ただ、期待値の高い馬が2頭入っている枠を軸として、枠連ながしを仕掛ければ、儲けることは可能」
「また、期待値が高そうな穴馬が2頭入っている枠から、人気馬が入っている枠に流す形も、利益を出しやすい」
「枠連オッズと馬連オッズを見比べて、枠連の方が高ければ枠連を購入。これだけでも回収率を上げやすい」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼枠連は、馬連のように馬番で馬券購入するのではなく、枠番で購入する馬券です。
馬を指定するのではなく、枠を指定するので、馬連よりも的中範囲が広く、当てやすいのが特徴です。
そんな枠連。儲かるのか?儲からないのか?
▼私ブエナが、実際に枠連を購入して感じた印象としては、「枠連は、ピンポイントで期待値の高い馬を狙えないから、やや利益を出しにくい」と感じます。
例えば、期待値が高そうな穴馬を見つけたとする。
馬連の場合、その穴馬から1~3番人気馬への流し馬券を購入すれば、簡単に利益を狙うことができます。
しかし枠連の場合は、期待値の高い穴馬を見つけても、その穴馬と同枠に期待値の低い馬が入ってしまっていると、回収率が上がらないということになってしまうわけです。
▼馬券というのは、腕があればあるほど、ピンポイントで狙える馬券種の方が有利になります。
細かくカスタマイズできる馬券種は、期待値の低い馬券をカットしていけるので、回収率を上げやすいんですね。
例えば、ワイド1-2を1点買いするよりも、三連複で1-2の軸2頭ながしを仕掛ける方が、ヒモ馬を絞り込める分、回収率が上がりやすいわけです。
▼そういう意味では、枠連というのは、ピンポイントで狙ったり、詳細なカスタマイズがしにくいという点で、あまり儲からない馬券種と考えることができます。
普通に期待値分析をして、普通に利益を狙うのであれば、枠連よりも馬連の方が勝ちやすいと思います。
▼上述した通り、枠連というのは、期待値の高い馬を狙いたくても、同枠に期待値の低い馬が入ってしまうと、相殺されて儲けにくくなってしまいます。
なので基本的には、枠連よりも馬連を推奨しますが、その一方で、枠連ならではの勝ち方というのもあります。
記事後半では、枠連で儲かる買い方について、分析してみたいと思います。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、枠連はピンポイントで期待値の高い馬を購入できないから、回収率の面で不利であると解説してきました。
しかし、枠連には枠連ならではの勝ち方があります。
ここからは、枠連で勝つための買い方について考察してみましょう。
▼まず、「期待値の高い馬が2頭入っている枠を軸とする」買い方について。
先程は、同枠に期待値の低い馬が入ってしまうと、せっかく期待値が高い馬を見つけることができても、相殺されて儲からないと解説しました。
しかし、これは逆に言えば、「2頭とも期待値の高い馬が入っている枠を軸にすればよい」ということになります。
▼自分が狙っている馬を枠連で購入しようとする場合、同枠にどんな馬が入っているかをチェックする。
同枠の馬が、期待値の低い馬だったら、馬連に切り替えて勝負。
同枠の馬が、期待値の高い馬だったら、枠連ながしで勝負ということになります。
▼枠連の場合、期待値が高い馬が同枠に入っていると、その枠からの流し馬券の回収率は、かなり高くなります。
「馬連2頭軸フォーメーション」と同じような考え方になりますが、わざわざ馬連で複雑なフォーメーションを組まなくても、枠連ながしにする事で、簡単に高期待値の2頭を狙い撃つことができるわけです。
▼枠連ながしの場合、同枠にどんな馬が入っているかは、かなり重要なポイントになります。
自分が狙っている馬と同枠に、期待値の低い馬が入ってしまっている場合は、枠連ではなく馬連で勝負した方が利益を出しやすくなります。
なぜなら、その同枠の期待値の低い馬が、枠連オッズを引き下げてしまうからですね。
期待値の低い馬であっても、ある程度の人気がある馬なら、枠連オッズは引き下がってしまい、回収率も下がってしまうわけです。
▼なので、枠連で勝負しようとする場合でも、同枠の馬をチェックして、あまり良い馬が同枠に入っていない場合は、馬連に切り替えることが重要です。
馬連であれば、ピンポイントで馬番購入ができるので、同枠に期待値が低い馬が入っていても、関係ありません。
枠連で利益を出しに行く場合は、枠連だけにこだわるのではなく、常に馬連との切り替えを意識しながら購入していくと、利益を出しやすくなりますね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、枠連は儲かるかについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「枠連は、期待値の高い馬をピンポイントで狙うことができないという点で、馬連よりも、やや儲けにくい」
「期待値の高そうな穴馬を見つけたとしても、同枠に期待値の低い馬が入っていると、回収率が上げにくいので不利」
「ただ、期待値の高い馬が2頭入っている枠を軸として、枠連ながしを仕掛ければ、儲けることは可能」
「また、期待値が高そうな穴馬が2頭入っている枠から、人気馬が入っている枠に流す形も、利益を出しやすい」
「枠連オッズと馬連オッズを見比べて、枠連の方が高ければ枠連を購入。これだけでも回収率を上げやすい」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼枠連は、馬連のように馬番で馬券購入するのではなく、枠番で購入する馬券です。
馬を指定するのではなく、枠を指定するので、馬連よりも的中範囲が広く、当てやすいのが特徴です。
そんな枠連。儲かるのか?儲からないのか?
▼私ブエナが、実際に枠連を購入して感じた印象としては、「枠連は、ピンポイントで期待値の高い馬を狙えないから、やや利益を出しにくい」と感じます。
例えば、期待値が高そうな穴馬を見つけたとする。
馬連の場合、その穴馬から1~3番人気馬への流し馬券を購入すれば、簡単に利益を狙うことができます。
しかし枠連の場合は、期待値の高い穴馬を見つけても、その穴馬と同枠に期待値の低い馬が入ってしまっていると、回収率が上がらないということになってしまうわけです。
▼馬券というのは、腕があればあるほど、ピンポイントで狙える馬券種の方が有利になります。
細かくカスタマイズできる馬券種は、期待値の低い馬券をカットしていけるので、回収率を上げやすいんですね。
例えば、ワイド1-2を1点買いするよりも、三連複で1-2の軸2頭ながしを仕掛ける方が、ヒモ馬を絞り込める分、回収率が上がりやすいわけです。
▼そういう意味では、枠連というのは、ピンポイントで狙ったり、詳細なカスタマイズがしにくいという点で、あまり儲からない馬券種と考えることができます。
普通に期待値分析をして、普通に利益を狙うのであれば、枠連よりも馬連の方が勝ちやすいと思います。
▼上述した通り、枠連というのは、期待値の高い馬を狙いたくても、同枠に期待値の低い馬が入ってしまうと、相殺されて儲けにくくなってしまいます。
なので基本的には、枠連よりも馬連を推奨しますが、その一方で、枠連ならではの勝ち方というのもあります。
記事後半では、枠連で儲かる買い方について、分析してみたいと思います。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

枠連で利益を出すための買い方
▼さてここまでは、枠連はピンポイントで期待値の高い馬を購入できないから、回収率の面で不利であると解説してきました。
しかし、枠連には枠連ならではの勝ち方があります。
ここからは、枠連で勝つための買い方について考察してみましょう。
▼まず、「期待値の高い馬が2頭入っている枠を軸とする」買い方について。
先程は、同枠に期待値の低い馬が入ってしまうと、せっかく期待値が高い馬を見つけることができても、相殺されて儲からないと解説しました。
しかし、これは逆に言えば、「2頭とも期待値の高い馬が入っている枠を軸にすればよい」ということになります。
▼自分が狙っている馬を枠連で購入しようとする場合、同枠にどんな馬が入っているかをチェックする。
同枠の馬が、期待値の低い馬だったら、馬連に切り替えて勝負。
同枠の馬が、期待値の高い馬だったら、枠連ながしで勝負ということになります。
▼枠連の場合、期待値が高い馬が同枠に入っていると、その枠からの流し馬券の回収率は、かなり高くなります。
「馬連2頭軸フォーメーション」と同じような考え方になりますが、わざわざ馬連で複雑なフォーメーションを組まなくても、枠連ながしにする事で、簡単に高期待値の2頭を狙い撃つことができるわけです。
▼枠連ながしの場合、同枠にどんな馬が入っているかは、かなり重要なポイントになります。
自分が狙っている馬と同枠に、期待値の低い馬が入ってしまっている場合は、枠連ではなく馬連で勝負した方が利益を出しやすくなります。
なぜなら、その同枠の期待値の低い馬が、枠連オッズを引き下げてしまうからですね。
期待値の低い馬であっても、ある程度の人気がある馬なら、枠連オッズは引き下がってしまい、回収率も下がってしまうわけです。
▼なので、枠連で勝負しようとする場合でも、同枠の馬をチェックして、あまり良い馬が同枠に入っていない場合は、馬連に切り替えることが重要です。
馬連であれば、ピンポイントで馬番購入ができるので、同枠に期待値が低い馬が入っていても、関係ありません。
枠連で利益を出しに行く場合は、枠連だけにこだわるのではなく、常に馬連との切り替えを意識しながら購入していくと、利益を出しやすくなりますね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング