馬連は儲かる?儲からない?馬連で稼ぐことは可能か。利益が出る馬券の買い方とポイント
馬連は儲かる?儲からない?
▼本日は、馬連は儲かるかについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連系や馬単と比べると、馬連は儲けにくいが、それでも十分に勝てる馬券種である」
「馬連で儲かる買い方は、軸1頭ながしか、馬連フォーメーションあたり」
「馬連は、軸を人気馬、ヒモを人気薄にすると回収率を上げやすい」
「馬連ボックスでは、人気馬と人気薄をバランスよく混ぜると儲けやすい」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼馬連は、連対馬を当てる馬券種で、競馬予想の基礎となる馬券になります。
シンプルな馬券なので、初心者さんにも使いやすい馬券種と言えます。
ではこの馬連、儲かるのか?儲からないのか?
▼私ブエナの感覚では、三連単や三連複や馬単よりは、馬連は儲からないと感じます。
それはなぜかと言うと、馬連はシンプルな馬券種なので、細かいカスタマイズができず、その分、無駄な馬券を買わされてしまうからです。
▼例えば、馬単の場合は、単勝期待値が高い馬がいた時、「1着固定」でピンポイントで期待値が高い馬券を購入することができます。
しかし馬連の場合は、1着固定ができないので、強制的に2着固定の馬券も購入させられることになる。
単勝期待値が高い馬がいるから、1着固定で狙いたいのに、馬連は2着固定も買うことになる。
その分だけ、無駄な馬券を購入することになるため、回収率が下がりやすくなるんですね。
▼ただこれは、馬券の腕がある人の場合です。
腕がある人にとっては、馬連よりも、三連系や馬単の方が儲かる。
しかし、競馬初心者さんや、まだ馬券知識が不十分な人の場合は、三連系や馬単に手を出してしまうと、逆に回収率が下がってしまいます。
なので、まだ馬券の腕が未熟な人の場合は、難しい馬券種よりも、馬連の方が勝ちやすいということになります。
▼三連単や馬単のように、細かくカスタマイズできる馬券は、期待値の高い部分だけをピンポイントで購入できるので、腕がある人にとっては強力な武器になる。
それに対して、馬連は詳細なカスタマイズができない。
1着と2着を指定することができないので、ざっくり大ざっぱに連対馬を指定することになる。
この部分で、やや儲けにくいのが、馬連のデメリットですね。
▼とは言え、馬連は難しい馬券種よりは回収率を上げにくいというだけで、勝てないわけではありません。
馬連の基本的なルールをしっかり守って購入すれば、十分に利益を出せる馬券種になります。
記事後半では、馬連で稼ぐための方法論について考えてみたいと思います。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、馬連はシンプルな馬券種なので、詳細なカスタマイズができず、その分だけ回収率を上げにくいと解説してきました。
ここからは、馬連で儲けるための基本戦略について考察してみたいと思います。
▼まず、「馬連で儲かる買い方」について考えてみましょう。
馬連で勝ちやすい買い方は、
・馬連軸1頭ながし。相手5頭
・馬連フォーメーション(2-3)
・馬連5頭ボックス
はい。
このあたりの買い方は、馬連で勝つための基本的な馬券構成になります。
▼「馬連軸1頭ながし。相手5頭」は、オーソドックスな馬連ながしの馬券ですね。
軸を1頭決めて、そこから5頭程度に流す形。
競馬をやる人なら、誰もが一度は購入したことがある買い方だと思います。
▼この買い方で儲けるポイントは、「軸馬の期待値」です。
ぶっちゃけ、馬連ながしの場合は、軸馬の期待値さえ高ければ、それだけで利益が出てしまいます。
馬連の場合は、軸馬の複勝期待値の高さがポイントになります。
推定複勝回収率が90%くらいあれば、その馬を軸にして馬連ながしを仕掛けることで、比較的簡単に儲けることができます。
▼多くの競馬ファンは、軸馬を適当に決めて、相手ヒモ馬を熟慮する傾向にあります。
ただこれは、力を入れるポイントが逆で、軸馬が適当だと、どんなにヒモを熟慮しても勝ちにくいわけです。
馬連ながしは、軸馬がすべての馬券に絡むので、軸馬の期待値が低いと、購入したすべての馬券の期待値が低くなってしまうわけですね。
▼なので、馬連ながしでは、軸馬の選定に予想時間の大半を注ぎ込みます。
上述した通り、期待値が高い軸馬さえ選ぶことができれば、馬連ながしでは勝ったも同然だからです。
軸馬選びの詳細については、当ブログの過去記事をご参照ください。
参考記事
↓
競馬の軸馬の選び方。本命馬の決め方
▼ちなみに、馬連の軸馬は、1~3番人気の人気馬から選ぶと、的中率と回収率のバランスが良くなりやすいです。
軸馬を人気薄にしてしまうと、軸馬の連対率が極端に低くなってしまい、馬連の的中率が暴落します。
なので、軸馬選びの際は、1~3番人気馬のうち、期待値の高い馬を選んでいくようにすると、馬券成績が良くなりやすいと思います。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、馬連は儲かるかについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連系や馬単と比べると、馬連は儲けにくいが、それでも十分に勝てる馬券種である」
「馬連で儲かる買い方は、軸1頭ながしか、馬連フォーメーションあたり」
「馬連は、軸を人気馬、ヒモを人気薄にすると回収率を上げやすい」
「馬連ボックスでは、人気馬と人気薄をバランスよく混ぜると儲けやすい」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼馬連は、連対馬を当てる馬券種で、競馬予想の基礎となる馬券になります。
シンプルな馬券なので、初心者さんにも使いやすい馬券種と言えます。
ではこの馬連、儲かるのか?儲からないのか?
▼私ブエナの感覚では、三連単や三連複や馬単よりは、馬連は儲からないと感じます。
それはなぜかと言うと、馬連はシンプルな馬券種なので、細かいカスタマイズができず、その分、無駄な馬券を買わされてしまうからです。
▼例えば、馬単の場合は、単勝期待値が高い馬がいた時、「1着固定」でピンポイントで期待値が高い馬券を購入することができます。
しかし馬連の場合は、1着固定ができないので、強制的に2着固定の馬券も購入させられることになる。
単勝期待値が高い馬がいるから、1着固定で狙いたいのに、馬連は2着固定も買うことになる。
その分だけ、無駄な馬券を購入することになるため、回収率が下がりやすくなるんですね。
▼ただこれは、馬券の腕がある人の場合です。
腕がある人にとっては、馬連よりも、三連系や馬単の方が儲かる。
しかし、競馬初心者さんや、まだ馬券知識が不十分な人の場合は、三連系や馬単に手を出してしまうと、逆に回収率が下がってしまいます。
なので、まだ馬券の腕が未熟な人の場合は、難しい馬券種よりも、馬連の方が勝ちやすいということになります。
▼三連単や馬単のように、細かくカスタマイズできる馬券は、期待値の高い部分だけをピンポイントで購入できるので、腕がある人にとっては強力な武器になる。
それに対して、馬連は詳細なカスタマイズができない。
1着と2着を指定することができないので、ざっくり大ざっぱに連対馬を指定することになる。
この部分で、やや儲けにくいのが、馬連のデメリットですね。
▼とは言え、馬連は難しい馬券種よりは回収率を上げにくいというだけで、勝てないわけではありません。
馬連の基本的なルールをしっかり守って購入すれば、十分に利益を出せる馬券種になります。
記事後半では、馬連で稼ぐための方法論について考えてみたいと思います。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

馬連で稼ぐための基礎知識
▼さてここまでは、馬連はシンプルな馬券種なので、詳細なカスタマイズができず、その分だけ回収率を上げにくいと解説してきました。
ここからは、馬連で儲けるための基本戦略について考察してみたいと思います。
▼まず、「馬連で儲かる買い方」について考えてみましょう。
馬連で勝ちやすい買い方は、
・馬連軸1頭ながし。相手5頭
・馬連フォーメーション(2-3)
・馬連5頭ボックス
はい。
このあたりの買い方は、馬連で勝つための基本的な馬券構成になります。
▼「馬連軸1頭ながし。相手5頭」は、オーソドックスな馬連ながしの馬券ですね。
軸を1頭決めて、そこから5頭程度に流す形。
競馬をやる人なら、誰もが一度は購入したことがある買い方だと思います。
▼この買い方で儲けるポイントは、「軸馬の期待値」です。
ぶっちゃけ、馬連ながしの場合は、軸馬の期待値さえ高ければ、それだけで利益が出てしまいます。
馬連の場合は、軸馬の複勝期待値の高さがポイントになります。
推定複勝回収率が90%くらいあれば、その馬を軸にして馬連ながしを仕掛けることで、比較的簡単に儲けることができます。
▼多くの競馬ファンは、軸馬を適当に決めて、相手ヒモ馬を熟慮する傾向にあります。
ただこれは、力を入れるポイントが逆で、軸馬が適当だと、どんなにヒモを熟慮しても勝ちにくいわけです。
馬連ながしは、軸馬がすべての馬券に絡むので、軸馬の期待値が低いと、購入したすべての馬券の期待値が低くなってしまうわけですね。
▼なので、馬連ながしでは、軸馬の選定に予想時間の大半を注ぎ込みます。
上述した通り、期待値が高い軸馬さえ選ぶことができれば、馬連ながしでは勝ったも同然だからです。
軸馬選びの詳細については、当ブログの過去記事をご参照ください。
参考記事
↓
競馬の軸馬の選び方。本命馬の決め方
▼ちなみに、馬連の軸馬は、1~3番人気の人気馬から選ぶと、的中率と回収率のバランスが良くなりやすいです。
軸馬を人気薄にしてしまうと、軸馬の連対率が極端に低くなってしまい、馬連の的中率が暴落します。
なので、軸馬選びの際は、1~3番人気馬のうち、期待値の高い馬を選んでいくようにすると、馬券成績が良くなりやすいと思います。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング