休み明けの馬は儲からない?買うか買わないか。回収率は高い

【休み明けの馬は儲からない? 勝率と回収率から、取捨選択を考察】

▼休み明けの馬は、切るべきか?

私(ブエナ)の経験則で書けば、


重賞レース以外は、休み明けでも回収率は下がらないと思う(的中率は少し下がるとしても)

それではこの件について、具体的に考察してみましょう。



▼競走馬は、ずっと走っていると疲れてしまうので、疲れが溜まってきたら、放牧という形で長期の休養に入ります。

そして3ヶ月か4ヶ月休んだ後、また競馬に戻ってくるわけですが、このような馬を「休み明けの馬」と言います。

馬7

休み明けの馬は、レース感覚がまだ戻っていないので、なかなか全能力を発揮することができません。

ですから「休み明けの馬」よりも、「使われてきた馬」の方が走るわけですね。



では、休み明けの馬は切ったほうがいいのか?
私ブエナの馬券の買い方としては、休み明けの馬でも、評価は落としません。

つまり「切らない」ということになります。


休み明けでも休み明けでなくても、あまり馬券収支には影響がないと考えます。
(あくまで私ブエナの考え方です)



▼何故かと言うと、確かに休み明けの馬はあまり走らないのですが、その一方で、休み明けの馬というのは、オッズに反映されてくるからです。

どういうことかというと、休み明けの馬は人気がない。オッズも高くなる。

休み明けという理由で、「過小評価」されるので、的中率は下がっても、回収率は下がらないと思うわけです。



▼競馬というのは、ぶっちゃけてしまえば、的中率を競うゲームではなく、回収率を競うゲームです。

頻繁に当たらなくてもいいわけです。収支がプラスになれば勝ちです。私ブエナの考えですが。


そういう意味では、休み明けの馬というのは来る確率が低くても、それ以上に配当がつくので利益になりやすいというケースも多くなります。



▼ですから私の場合は、休み明けの馬でも、かまわず普通に買い目に入れます。

基本的に、長期休み明けの馬を「軸馬」にすることは少ないですが、「相手(ヒモ)」としては普通に買います。



▼休み明けだから切る、という単純なやり方ではなく、競馬というのはどんな場合であっても、オッズと相談して買うか買わないかを決める方がいい。

競馬は回収率が命。

的中率を上げるために休み明けの馬を切っても、それで回収率が下がってしまったら、何の意味もないと思うわけです。



▼それでは、具体的にデータを見てみましょう。

2010~2015
約2万レース分析


【平均】 勝率7%
単勝回収率72%

【2週間隔】 勝率7.5%
単勝回収率63%


【10~25週間隔】 勝率6%
単勝回収率79%



はい。
数字が嫌いな人も、ついて来てください。

要するに、

休み明けの馬は、ちゃんと使ってきた馬より勝率は低いが、回収率は高い

という傾向があると思うわけ。
(ブエナ調べ)

先ほど、私が上述したことが、データ面からも証明できているかと。



▼【10~25週間隔】ということは、大体3~6ヶ月の休み明け、ということですね。

先ほども書きましたが、人間と同じで馬も、長い間休むと「休みボケ」みたいな感じになる。


「鉄砲が効く」と言われる、休み明けが得意な馬もいますが、こういうのはレアケース。

基本的には馬も、休み明けはボーッとしていることが多いし、馬体重も増えたり減ったりしているので、勝率は低くなります。



▼しかし、「皆がそう考えるから、あまり馬券は売れない」わけです。

あまり馬券が売れないという事は、「お買い得。

馬券の世界は常に、人と逆の道を行く必要があります。

みんなが見向きもしないなら、その馬は回収率が高い馬であり、儲かる馬となるわけです。
(マツリダ予想より引用)



▼ただ1つ注意点として、

重賞など、レベルの高いレースでは、休み明けの馬は回収率が低い

という傾向があります。

重賞レースの場合、実績のある馬や、カリスマ性のある馬は、長期の休み明けでも人気が落ちない傾向にあります。

つまり、好走確率は下がっているのに、オッズは下がっていない。

という事は、儲からない馬だということ。


【重賞レースで半年以上の休み明けの馬】 勝率3.5%
単勝回収率43%



はい。
かなり厳しい成績になっています。

重賞レースで半年以上の休み明けの馬は、過去5年間で、311頭出走していますが、3着内に入る確率は「10%程度」で、複勝回収率も58%と、かなり厳しい数字になっています。



「重賞レースは、実績馬が休み明けで出てきて過剰人気になる」

「あるいは、重賞レースは超ハイレベルな戦いになるため、体調が万全でなければ、結果が出ない」



というような理由で、休み明けの馬の期待値が低くなりがちなのではないか?

なので私ブエナの場合は、重賞レースはローテーションを見る。

逆に、重賞レース以外では、レース間隔はほとんど見ないで、それ以外の期待値の部分を重視する。


このような買い方をすることが多いです。



▼ということで本日は、休み明けの馬のデータについて書いてみました。

私なりにまとめると、


「休み明けの馬は、基本的に過小評価されやすいので、的中率は下がるが、回収率は上がりやすいように思う」

「ただし、重賞レースの休み明けだけは、あまり積極的に狙わない」



私はこのように考えています。



▼あくまでも私の考えですが、基本的には休み明けの馬でも、気にしない。

ただし、重賞レースの場合は、長期休み明けの馬はあまり儲からないので、積極的には狙わない、という感じで考えています。

ご参考まで。

ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




休み明けの馬体重・勝率・回収率データ

▼さて、休み明けの馬の取捨についての考察を続けます。

私の考え方としては、上述の通り、

「休み明けの馬は、順調に使われた馬よりやっぱり走らない。でもそれはオッズに反映されているので、休み明けの馬が儲からない馬となるわけではない」



▼なので、的中率を追求するなら、休み明けは切った方がいい。

でも、競馬は回収率を上げないと意味がないので、休み明けの馬を狙うことで回収率が上がるなら、狙った方がいい。
(あくまで私ブエナの見解です)


▼さらに具体的なデータを見てみましょう。

【休み明けデータ】 特別戦
6270レース分析(ブエナ調べ)
12週~48週の休み明け(3ヶ月~1年)


勝率6%(平均7%)
単勝回収率80%(平均75%)


はい。
特別戦で、3ヶ月から1年の休み明けの馬は、全体の平均より、やはり好走率は下がります。

休み明けで、馬がボケていることも多いので、これは仕方ない。



▼しかし、回収率に関しては、むしろ平均よりも5%も上がっています。

これは上述の通り、「休み明けが嫌われて、逆においしい馬になっている」というケースが多いからだと思われます。

もう一つデータを見てみます。


【休み明けデータ②】 休み明けで、馬体重が +20キロ以上の馬


勝率8%(平均7%)
単勝回収率134%(平均75%)


はい。
ちょっと極端な傾向にあるので、データとしての信憑性はやや落ちるかもしれませんが、

「3ヶ月から1年の休み明けで、馬体重が20キロ以上増えている馬は、儲かりやすい傾向にある」

と、思うわけです。



▼休み明けで馬体重が増えるのは自然なことであり、+20キロという数字が嫌われて馬券が売れないなら、逆にそこが狙い目となる。

馬券は常に、人と逆の道を行く。

みんなが嫌うなら、その馬は儲かる馬となる。



▼ちなみに、もう一つデータ。


【休み明けデータ③】 休み明けで、馬体重が -10キロ以上の馬


勝率5%(平均7%)
単勝回収率117%(平均75%)


はい。

「3ヶ月から1年の休み明けで、馬体重が10キロ以上減っている馬も、儲かりやすい傾向にある」

と思います。



▼こちらは先ほどと逆で、休み明けなのにガレている馬。

このようなタイプは、げっそりしていることが多く、能力を発揮できないケースも多いです。

そのため、馬体重が発表されると、馬券が売れない。


なので、勝率は低くなりますが、回収率は上がるということになりやすい。

このようなタイプも、人が買わない馬であり、おいしい馬となりやすいと思うわけです。
(あくまで私ブエナの見解です)



▼さて、具体的に休み明けを利用して、私が馬券を取ったレースも見てみます。

例えば、2016年の金鯱賞。

ここには休み明けが3頭出走していました。

上述の通り、重賞レースでは長期の休み明けは、走らない傾向にある。


リアファル(3番人気)⇒5着
トーホウジャッカル(5番人気)⇒11着
デニムアンドルビー(8番人気)⇒8着


はい。
この3頭は、すべて実績馬だったため人気になりましたが、すべて惨敗。

1~4着は、レース間隔が3~5週と、順調に使われてきた馬が上位独占となりました。



▼私はあまり大きく勝負はしなかったんですが、ワイドできっちり回収。

明らかに、上述した休み明けの3頭が過剰人気だったので、それ以外の馬の期待値が上がっていると判断しました。



▼特に、リアファルは49週の休み明け。デニムアンドルビーは、なんと75週の休み明け。

デニムアンドルビーに関しては、宝塚記念で2着に激走して、そこから75週間あけて、このレースに出てきた。

馬柱を見ると、「前走 宝塚記念2着」なわけです。これは人気になります。

しかし、これだけの休み明けではさすがに期待値が下がってしまう。



▼リアファルは、菊花賞で1番人気になったほどの馬ですが、前走の有馬記念から1年もの休み明け。

+18キロで3番人気なら、明らかに他の馬の期待値が上がっていると判断します。

これが重賞レースでなければ狙ってもいいところですが、やはり重賞レースではあまり間隔が空きすぎると期待値が下がる印象です。



▼さて、ここまで見てきたとおり、基本的に休み明けの馬は走らない。

重賞レースでは特に走らない。

また、重賞レース以外でも、休み明けは好走確率が下がってしまう。

これは事実。



▼競馬ファンもそれを知っている。だからこそ、休み明けの馬をわざわざ買う人は少ない。

その結果、オッズが上がる。儲かる馬に変わる。

ここが競馬の面白いところ。

事実が真実とは限らない。



▼私ブエナの考えですが、馬券というのは、利益が出ればそれでいいんです。

的中率が低くても、利益が出ている人は勝ち組です。

的中率が高くても、お金が減っている人は負け組です。



▼休み明けの馬というのは、このような競馬の特徴を勉強するのに役に立つ。

競馬では、常にこのような葛藤が生まれます。

的中率と回収率のシーソーゲーム。

当てたいけど、当てに行くと儲からないというパラドックス。矛盾。



▼ここを乗り越えることができるかどうか。

そこが、あなたが馬券で利益を出せるかどうかの分かれ道になると思います。


人は弱いから、ついつい当たりそうな方を選んでしまいます。

でも、それではダメなんですね。

私もそれは常に気をつけています。



▼というわけで、「休み明けの馬は儲かる?儲からない?」

この問いに対しては、「儲かる」と答えることができると思います。

現状では、休み明けの馬は過小評価される傾向にあり、オッズが高くなるので、儲かる馬になりやすいわけです。



▼負け組の競馬ファンは、ここまで考えて馬券購入していない人が多いです。

つまり、「儲かる=馬券が当たる」

という程度にしか考えていないわけです。

でもこれだと、馬券収支は必ずマイナスになってしまいます。



▼考え方としては、「儲かる=過小評価されている

という感じになるわけです。

中央競馬は、変動オッズ制度なので、多くの競馬ファンが購入する馬はオッズが低くなり、競馬ファンに注目されていない馬はオッズが高くなります。



▼競馬で利益を出すためには、このようなオッズの過小評価と過剰人気を判断していく必要があります。

馬券が当たっても、それが正解だったとは限らない。

「当ててはいけない馬券」というのもあるわけです。

それが過剰人気馬の馬券であり、期待値が低い馬券ということになります。



▼この辺を理解している人は、競馬で年間プラス収支になりやすい。

逆に、「当たった!外れた!」と一喜一憂しているだけの人は、マイナス収支になりやすいわけです。



▼では、それらを踏まえて、もう一度休み明けのデータを確認してみましょう。


重賞レース。レース間隔データ】2010年~2020年

全馬
勝率6.7%
単勝回収率69%

半年以上の休み明け
勝率4.8%
単勝回収率50%

5~9週間隔
勝率7.2%
単勝回収率80%

2週間隔
勝率3.6%
単勝回収率52%



はい。
やはり重賞レースでは、半年以上の休み明けになると、的中率も回収率も、大きく下がってしまいます。



▼重賞レースで最も成績が良いのは、「5~9週間隔」の馬です。

1~2ヶ月間隔の馬ですね。

重賞レースでは、これくらいのレース間隔の馬が、期待値が高くなりやすい傾向です。



▼逆に、レース間隔を詰めている場合はどうでしょうか?

「2週間隔」で重賞レースを使った場合、平均よりも勝率は半分、単勝回収率も52%しかありません。

重賞レースは、タフなレースになるので、あまりレース間隔を詰めていると、体力が持たず、好走確率が下がってしまう傾向にあります。



▼これはもちろん、「連闘」でも同じ。

レース間隔を開けない連闘馬は、重賞レースにおいては、最も儲からない馬となっています。

勝率は3.4%しかなく、単勝回収率もたったの40%なので、重賞レースでの連闘馬は、ちょっと狙いにくいですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング