馬連フォーメーションとは?フォーメーション馬券最強の買い方。点数は何点買うか?流しとの違い
馬連フォーメーションおすすめの買い方をわかりやすく解説
▼本日は、馬連フォーメーションについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬連フォーメーションとは、1頭目と2頭目を指定して、それらの組み合わせをすべて購入する買い方」
「馬連流しとの違いは、軸馬を複数指定できること」
「馬連フォーメーションの買い目点数は、(2-4)8点、(3-3)9点あたりが勝ちやすい」
「馬連フォーメーションは、軸馬を1頭に絞れない時に有効な買い方である」
「馬連フォーメーションでも、軸は人気馬・ヒモは人気薄にすると、利益を出しやすい」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼前回と前々回の記事では、「馬連ながし」と「馬連ボックス」について解説してきました。
これらについては、下記の記事をご参照ください。
参考記事
↓
馬連流しとは?買い方のコツ
馬連ボックスとは?上手な買い方
▼本日は、「馬連フォーメーション」について、買い方とコツを説明してみたいと思います。
馬連フォーメーションとは、1頭目と2頭目を指定して、それらの組み合わせをすべて購入する買い方です。
馬連流しとの違いは、軸馬を複数指定できることですね。
もし軸馬が1頭のフォーメーションなら、馬連ながしと同じになります。
▼馬連フォーメーションは、例えばこのように活用します。
1頭目 1.2
2頭目 3.4.5.6
買い目点数2×4=8点買い
という感じですね。
▼馬連ながしと違って、1頭目に軸馬を2頭セットしています。
このように、軸馬を複数頭セットできるのが、馬連フォーメーションのメリットと言えます。
▼これがもし、軸馬を1頭のフォーメーションにしたらどうなるでしょうか?
1頭目 1
2頭目 3.4.5.6
買い目点数1×4=4点買い
ということになります。
これは上述した通り、馬連の流し馬券と同じになります。
馬連ながしの場合は、1-3.4.5.6(4点)という形になりますね。
▼なので、馬連フォーメーションは、軸馬を1頭に絞れない時に有効な買い方と言えます。
軸馬を2頭で迷った時、もしくは3頭で迷った時に、馬連フォーメーションを活用していくと、的中率と回収率を高めやすいわけですね。
軸馬を1頭に絞れるなら、馬連フォーメーションではなく、馬連ながしでOKです。
▼馬連ながしで、2頭軸ながしにすると、2回馬券購入しなければならなくなる。
それをフォーメーションにすれば、1回の馬券購入で、2頭軸の馬券を買うことができるわけです。
このように、複雑な馬連を購入する時に、フォーメーションが有効になるわけですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、馬連フォーメーションの基礎知識と、メリットについて解説してきました。
ここからは、より具体的に、馬連フォーメーションで勝つための戦略について説明してみたいと思います。
▼では次に、馬連フォーメーションの点数は、何点買うか?について。
これについては、私ブエナの感覚で言えば、(2-4)8点、(3-3)9点が使いやすいです。
馬連フォーメーション2-4は、軸馬を2頭セットして、ヒモは4頭に流す形。
馬連フォーメーション3-3は、軸馬を3頭セットして、ヒモも3頭に流す形ですね。
▼ちなみに、軸馬を4頭セットするフォーメーションは、さすがに軸馬が多すぎて実用的ではない。
なので、馬連フォーメーションでは、軸は2~3頭に設定することになります。
▼相手ヒモ馬は、3~4頭にするのが基本ですが、ヒモの頭数はレース特性によって変動させていきます。
馬券対象馬が多い混戦レースでは、ヒモを5~6頭に増やしても回収できるので、手広く狙います。
逆に、馬券対象馬が少ない3~4強レースでは、ヒモを1~2頭に絞って、回収率を引き上げます。
▼基本的に、馬連フォーメーションで最強の買い方は、(2-4)8点かなと感じます。
あくまでも私ブエナの印象ですが、軸2頭・ヒモ4頭くらいのバランスが、的中率と回収率を引き上げるのにちょうどいい印象です。
馬連なので、あまり買い目点数を増やしすぎてしまうと、合成オッズが下がって回収率も下がるので、8点買いくらいが勝ちやすいかなと。
▼では次に、「軸とヒモは、何番人気くらいの馬を選んだらいいのか?」
これについては、当ブログでいつも書いているように、「軸は1~3番人気から選び、ヒモは4~9番人気から選ぶ」というイメージで進めていくと、うまく行きやすいです。
馬連の場合、連対馬を当てるゲームなので、10番人気以下の大穴馬は、来る確率が低い。
なので、馬券対象馬は、9番人気までを目安に考えていくと、買い目を絞りながら、的中率と回収率をアップさせることが可能になりますね。
▼▼しかしこれが、三連複や三連単の場合は、ヒモは4~13番人気くらいまで広げて考えることになります。
三連系の馬券は、3着まで予想する必要があるからです。
競馬においては、連対馬は能力が高い馬が候補になりますが、3着馬は弱い馬でも展開に恵まれれば入ってきてしまいます。
なので、三連複や三連単のヒモは、4~13番人気くらいまで考える必要があるわけですね。
▼しかし馬連の場合は、連対馬を予想すればいいだけなので、基本的には4~9番人気からヒモ候補を考えればOKです。
レースによっては、馬連でも10番人気以下が突っ込んでくることがありますが、かなりレアケースなので、あまり気にしなくても良いかと。
馬連のヒモ馬の基本は、4~9番人気ですね。
▼馬連の軸とヒモを考える場合、「軸は人気馬、ヒモは人気薄」という意識で馬券を構成すると、的中率と回収率のバランスが良くなります。
上述した通り、「軸は1~3番人気から選び、ヒモは4~9番人気から選ぶ」というイメージですね。
例えば、馬連フォーメーション2×4の場合は、
1頭目 1番人気と2番人気
2頭目 4.6.7.9番人気
買い目点数2×4=8点買い
というようなイメージで馬券を構成します。
▼1頭目の軸馬は、人気馬で構成するのが基本なので、上記の例では、1番人気と2番人気を選んでいます。
なぜ軸馬に人気馬を指定するかと言うと、人気馬は連対率が高く、馬連の軸馬にすると、的中率が大幅にアップするからです。
当ブログではいつも書いていますが、連対率というのは、人気に比例するので、人気がある馬ほど連対率が高くなるわけです。
▼例えば、1番人気馬の連対率は約50%ありますが、10番人気馬の連対率は約5%しかありません。
なので、1番人気を馬連フォーメーションの軸にした場合と、10番人気を軸にした場合では、的中率が10倍も違うわけです。
馬券においては、的中率が高いと、資金の回転効率が良くなるので、利益を出しやすくなります。
▼最近のテレビやマスコミやインターネットでは、「的中率よりも回収率が重要」という風潮ですが、的中率もかなり重要なのです。
「的中率5% 回収率150%」よりも、「的中率30% 回収率110%」の方が儲かるわけです。
ここが回収率の罠で、回収率を意識しすぎると、的中率が大きく下がってしまい、利益額が減ってしまうんですね。
▼馬連フォーメーションでも、軸を人気薄にして大穴を狙い、回収率を引き上げる戦略は一応有効なんですが、年間単位での利益額を考えた場合は、それほど有効とは言えない。
それよりは、軸を人気馬にして的中率を引き上げ、コンスタントに的中させた方が、年間の利益額は大きくなりやすいわけですね。
▼▼では具体的なケーススタディを見てみましょう。
【日本ダービー。2024年】
1着 ダノンデサイル(9番人気)
2着 ジャスティンミラノ(1番人気)
3着 シンエンペラー(7番人気)
馬連6860円・三連複21250円
はい。
このレースは、馬連フォーメーションで高配当が簡単に取れるレースでした。
▼まず、軸馬を決めます。
上述した通り、軸馬は1~3番人気から2頭選ぶ。
1番人気 ジャスティンミラノ
2番人気 レガレイラ
3番人気 シックスペンス
この中で、2番人気のレガレイラは、能力は高いんですが、ダービーで牝馬が連対するケースは稀なので、この馬は切ります。
という事で、軸馬は1番人気のジャスティンミラノと、3番人気のシックスペンスとなります。
▼次に、相手ヒモ馬を4頭選びます。
ヒモは、4~9番人気から4頭選ぶ。
つまり2頭切ることになりますね。
▼まず、5番人気のダノンエアズロックは、モレイラ人気という雰囲気の馬。
重賞レースでは馬券になったことがなく、重賞実績のない馬が日本ダービーで連対するケースはレアケースなので、この馬は切ります。
また、プリンシパルステークス組がダービーで連対する確率も低いので、その点からもダノンエアズロックは消し。
▼次に、8番人気のシュガークン。
この馬は、武豊人気という雰囲気の馬。
青葉賞の勝ち馬ですが、青葉賞は僅差の接戦で、タイム差なしでのやっとの勝利。
能力的に、まだダービーで勝ち負けできるほどではないので、この馬も切ります。
▼ということで、2頭切って、残りは4頭。
4.6.7.9番人気が残りました。
これでフォーメーションが完成です。
馬連フォーメーション
軸1.3番人気
ヒモ4.6.7.9番人気
馬連8点買い
という形ですね。
▼結果は、9番人気のヒモ・ダノンデサイルが1着。
2着に、1番人気の軸馬・ジャスティンミラノが入り、馬連は6860円の高配当になりました。
このレースは、非常にシンプルな馬連フォーメーションで購入するだけで、簡単に馬連68倍をゲットできた。
しかも、三連複で購入しても、21250円がゲットできていました。
ここはパワーバランス的に、中波乱が見込めるレースで、期待値の高いレースだったと言えます。
こういうレースは、長期的に馬券で儲けるために、積極的に選んでいきたいですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、馬連フォーメーションについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬連フォーメーションとは、1頭目と2頭目を指定して、それらの組み合わせをすべて購入する買い方」
「馬連流しとの違いは、軸馬を複数指定できること」
「馬連フォーメーションの買い目点数は、(2-4)8点、(3-3)9点あたりが勝ちやすい」
「馬連フォーメーションは、軸馬を1頭に絞れない時に有効な買い方である」
「馬連フォーメーションでも、軸は人気馬・ヒモは人気薄にすると、利益を出しやすい」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼前回と前々回の記事では、「馬連ながし」と「馬連ボックス」について解説してきました。
これらについては、下記の記事をご参照ください。
参考記事
↓
馬連流しとは?買い方のコツ
馬連ボックスとは?上手な買い方
▼本日は、「馬連フォーメーション」について、買い方とコツを説明してみたいと思います。
馬連フォーメーションとは、1頭目と2頭目を指定して、それらの組み合わせをすべて購入する買い方です。
馬連流しとの違いは、軸馬を複数指定できることですね。
もし軸馬が1頭のフォーメーションなら、馬連ながしと同じになります。
▼馬連フォーメーションは、例えばこのように活用します。
1頭目 1.2
2頭目 3.4.5.6
買い目点数2×4=8点買い
という感じですね。
▼馬連ながしと違って、1頭目に軸馬を2頭セットしています。
このように、軸馬を複数頭セットできるのが、馬連フォーメーションのメリットと言えます。
▼これがもし、軸馬を1頭のフォーメーションにしたらどうなるでしょうか?
1頭目 1
2頭目 3.4.5.6
買い目点数1×4=4点買い
ということになります。
これは上述した通り、馬連の流し馬券と同じになります。
馬連ながしの場合は、1-3.4.5.6(4点)という形になりますね。
▼なので、馬連フォーメーションは、軸馬を1頭に絞れない時に有効な買い方と言えます。
軸馬を2頭で迷った時、もしくは3頭で迷った時に、馬連フォーメーションを活用していくと、的中率と回収率を高めやすいわけですね。
軸馬を1頭に絞れるなら、馬連フォーメーションではなく、馬連ながしでOKです。
▼馬連ながしで、2頭軸ながしにすると、2回馬券購入しなければならなくなる。
それをフォーメーションにすれば、1回の馬券購入で、2頭軸の馬券を買うことができるわけです。
このように、複雑な馬連を購入する時に、フォーメーションが有効になるわけですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

馬連フォーメーションで勝つための買い方
▼さてここまでは、馬連フォーメーションの基礎知識と、メリットについて解説してきました。
ここからは、より具体的に、馬連フォーメーションで勝つための戦略について説明してみたいと思います。
▼では次に、馬連フォーメーションの点数は、何点買うか?について。
これについては、私ブエナの感覚で言えば、(2-4)8点、(3-3)9点が使いやすいです。
馬連フォーメーション2-4は、軸馬を2頭セットして、ヒモは4頭に流す形。
馬連フォーメーション3-3は、軸馬を3頭セットして、ヒモも3頭に流す形ですね。
▼ちなみに、軸馬を4頭セットするフォーメーションは、さすがに軸馬が多すぎて実用的ではない。
なので、馬連フォーメーションでは、軸は2~3頭に設定することになります。
▼相手ヒモ馬は、3~4頭にするのが基本ですが、ヒモの頭数はレース特性によって変動させていきます。
馬券対象馬が多い混戦レースでは、ヒモを5~6頭に増やしても回収できるので、手広く狙います。
逆に、馬券対象馬が少ない3~4強レースでは、ヒモを1~2頭に絞って、回収率を引き上げます。
▼基本的に、馬連フォーメーションで最強の買い方は、(2-4)8点かなと感じます。
あくまでも私ブエナの印象ですが、軸2頭・ヒモ4頭くらいのバランスが、的中率と回収率を引き上げるのにちょうどいい印象です。
馬連なので、あまり買い目点数を増やしすぎてしまうと、合成オッズが下がって回収率も下がるので、8点買いくらいが勝ちやすいかなと。
▼では次に、「軸とヒモは、何番人気くらいの馬を選んだらいいのか?」
これについては、当ブログでいつも書いているように、「軸は1~3番人気から選び、ヒモは4~9番人気から選ぶ」というイメージで進めていくと、うまく行きやすいです。
馬連の場合、連対馬を当てるゲームなので、10番人気以下の大穴馬は、来る確率が低い。
なので、馬券対象馬は、9番人気までを目安に考えていくと、買い目を絞りながら、的中率と回収率をアップさせることが可能になりますね。
▼▼しかしこれが、三連複や三連単の場合は、ヒモは4~13番人気くらいまで広げて考えることになります。
三連系の馬券は、3着まで予想する必要があるからです。
競馬においては、連対馬は能力が高い馬が候補になりますが、3着馬は弱い馬でも展開に恵まれれば入ってきてしまいます。
なので、三連複や三連単のヒモは、4~13番人気くらいまで考える必要があるわけですね。
▼しかし馬連の場合は、連対馬を予想すればいいだけなので、基本的には4~9番人気からヒモ候補を考えればOKです。
レースによっては、馬連でも10番人気以下が突っ込んでくることがありますが、かなりレアケースなので、あまり気にしなくても良いかと。
馬連のヒモ馬の基本は、4~9番人気ですね。
▼馬連の軸とヒモを考える場合、「軸は人気馬、ヒモは人気薄」という意識で馬券を構成すると、的中率と回収率のバランスが良くなります。
上述した通り、「軸は1~3番人気から選び、ヒモは4~9番人気から選ぶ」というイメージですね。
例えば、馬連フォーメーション2×4の場合は、
1頭目 1番人気と2番人気
2頭目 4.6.7.9番人気
買い目点数2×4=8点買い
というようなイメージで馬券を構成します。
▼1頭目の軸馬は、人気馬で構成するのが基本なので、上記の例では、1番人気と2番人気を選んでいます。
なぜ軸馬に人気馬を指定するかと言うと、人気馬は連対率が高く、馬連の軸馬にすると、的中率が大幅にアップするからです。
当ブログではいつも書いていますが、連対率というのは、人気に比例するので、人気がある馬ほど連対率が高くなるわけです。
▼例えば、1番人気馬の連対率は約50%ありますが、10番人気馬の連対率は約5%しかありません。
なので、1番人気を馬連フォーメーションの軸にした場合と、10番人気を軸にした場合では、的中率が10倍も違うわけです。
馬券においては、的中率が高いと、資金の回転効率が良くなるので、利益を出しやすくなります。
▼最近のテレビやマスコミやインターネットでは、「的中率よりも回収率が重要」という風潮ですが、的中率もかなり重要なのです。
「的中率5% 回収率150%」よりも、「的中率30% 回収率110%」の方が儲かるわけです。
ここが回収率の罠で、回収率を意識しすぎると、的中率が大きく下がってしまい、利益額が減ってしまうんですね。
▼馬連フォーメーションでも、軸を人気薄にして大穴を狙い、回収率を引き上げる戦略は一応有効なんですが、年間単位での利益額を考えた場合は、それほど有効とは言えない。
それよりは、軸を人気馬にして的中率を引き上げ、コンスタントに的中させた方が、年間の利益額は大きくなりやすいわけですね。
▼▼では具体的なケーススタディを見てみましょう。
【日本ダービー。2024年】
1着 ダノンデサイル(9番人気)
2着 ジャスティンミラノ(1番人気)
3着 シンエンペラー(7番人気)
馬連6860円・三連複21250円
はい。
このレースは、馬連フォーメーションで高配当が簡単に取れるレースでした。
▼まず、軸馬を決めます。
上述した通り、軸馬は1~3番人気から2頭選ぶ。
1番人気 ジャスティンミラノ
2番人気 レガレイラ
3番人気 シックスペンス
この中で、2番人気のレガレイラは、能力は高いんですが、ダービーで牝馬が連対するケースは稀なので、この馬は切ります。
という事で、軸馬は1番人気のジャスティンミラノと、3番人気のシックスペンスとなります。
▼次に、相手ヒモ馬を4頭選びます。
ヒモは、4~9番人気から4頭選ぶ。
つまり2頭切ることになりますね。
▼まず、5番人気のダノンエアズロックは、モレイラ人気という雰囲気の馬。
重賞レースでは馬券になったことがなく、重賞実績のない馬が日本ダービーで連対するケースはレアケースなので、この馬は切ります。
また、プリンシパルステークス組がダービーで連対する確率も低いので、その点からもダノンエアズロックは消し。
▼次に、8番人気のシュガークン。
この馬は、武豊人気という雰囲気の馬。
青葉賞の勝ち馬ですが、青葉賞は僅差の接戦で、タイム差なしでのやっとの勝利。
能力的に、まだダービーで勝ち負けできるほどではないので、この馬も切ります。
▼ということで、2頭切って、残りは4頭。
4.6.7.9番人気が残りました。
これでフォーメーションが完成です。
馬連フォーメーション
軸1.3番人気
ヒモ4.6.7.9番人気
馬連8点買い
という形ですね。
▼結果は、9番人気のヒモ・ダノンデサイルが1着。
2着に、1番人気の軸馬・ジャスティンミラノが入り、馬連は6860円の高配当になりました。
このレースは、非常にシンプルな馬連フォーメーションで購入するだけで、簡単に馬連68倍をゲットできた。
しかも、三連複で購入しても、21250円がゲットできていました。
ここはパワーバランス的に、中波乱が見込めるレースで、期待値の高いレースだったと言えます。
こういうレースは、長期的に馬券で儲けるために、積極的に選んでいきたいですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング