枠連のメリットとデメリット。枠連の有利な点は?儲かる馬券の買い方・ポイント。稼ぐコツ
枠連のメリットとデメリット
▼本日は、枠連のメリットとデメリットについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「枠連のメリットは、馬連よりも的中の幅が広いこと。つまり当てやすい」
「同じ買い目でも、枠連は馬連よりもオッズが高くなりやすい。これも枠連のメリット」
「枠連は、2頭軸のながし馬券を簡単に作れる点も、使い勝手が良い」
「デメリットとしては、期待値の低い余計な馬券まで購入してしまうことがある点」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼枠連は、最も古くからある馬券種の1つで、最近はあまり購入される機会がなくなってきています。
現在は、三連単や三連複が主流になってきているので、競馬ファンの投票もそちらに流れている感じですね。
しかし、このオールドスタイルの枠連には、メリットも数多く存在しています。
そこで本日は、枠連のメリットとデメリットについて解説してみたいと思います。
▼まず、枠連のメリットとしては、「馬連よりも的中の幅が広い」ことが挙げられます。
馬連は、馬番で馬券を購入しますが、枠連は、枠番で馬券を購入する。
馬番は、1つの番号につき1頭しか購入できませんが、枠連の場合は、1つの枠番に2~3頭の馬が入るケースが多いので、1つの買い目で複数の馬を購入することが可能になります。
その分、的中率が上がり、馬券が当たりやすくなるわけですね。
▼枠連は、自分が狙っていた馬がもし負けても、同枠の馬が来れば、的中になります。ラッキーヒットですね。
馬連では、自分が狙っていた馬が負けてしまえば、確実に不的中ですが、枠連にはまだ希望が残っている。
レースを見て、「あー、ダメかー」と思っても、手元の馬券を見ると「あれ?当たってるじゃん!」ということは、枠連では多々あります。
このような、オマケ的中の可能性が残されているのは、枠連ならではの楽しみですね。
▼枠連は、馬連よりも広い範囲の馬券を購入することになるので、当たる確率が高い。
なので、まだなかなか馬券を当てることができない競馬初心者さんなどは、枠連で馬券を購入してみると、的中率が上がることがあります。
また、馬連では18番まで選択肢があるので迷ってしまいますが、枠連は8枠までしか選択肢がないので、迷わずに決めることができるのも、初心者さんには向いている部分になりますね。
選択肢が18個から8個に減ると、大幅に予想が楽になるので、競馬初心者さんだけでなく、ある程度、競馬に慣れている人にも、枠連はオススメの馬券種になります。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、枠連は的中範囲が広く、選択肢が少ないので、競馬初心者さんでも安心して購入できると解説してきました。
ここからは、さらに具体的に枠連のメリットとデメリットについて解説してみます。
▼では次の枠連のメリット、「同じ買い目でも、枠連は馬連よりもオッズが高くなりやすい」という点について。
枠連と馬連には、同じ買い目が存在しています。
例えば、「枠連4-4」と「馬連7-8」は、中身が全く同じになることがあります。
この場合、中身が同じなので、オッズも当然同じになるかと思いきや、オッズはそれぞれ違っている。
中央競馬のオッズは、競馬ファンの投票によって決まるので、同じ内容の馬券であっても、オッズは違ってくるわけです。
▼そしてこの場合、買い目内容は同じでも、オッズは馬連より枠連の方が高くなるケースが多いわけです。
上記の例で言えば、「枠連4-4」と「馬連7-8」では、枠連の方がオッズが高くなりやすい。
内容は同じなのに、オッズが高いということは、枠連の方がお得になりやすいということになります。
ジュースを買う時に、中身は同じなのに値段は違う、というような感じですね。
▼ただ、常に枠連の方がオッズが高いわけではないので、そこは注意が必要です。
同じ買い目でも、馬連の方がオッズが高いこともある。
なので、枠連を購入する場合は、常に馬連オッズをチェックして、どちらのオッズが高いかを確認しておく習慣をつけると良いですね。
細かい作業になりますが、これをやるだけで回収率がアップするわけですから、やらない手はないですね。
▼では次の枠連のメリット、「枠連は、2頭軸のながし馬券を簡単に作れる」
2頭の軸馬からのながし馬券を購入する場合、馬連だとフォーメーションで細かく指定しなければなりませんが、枠連だと普通に流し馬券を購入するだけで、自然と2頭軸ながしの形になります。
期待値の高い人気馬が、同枠に入った場合は、その枠から流し馬券を構成することで、2頭軸ながしの形になる。
どちらかの馬が飛んでも、もう片方の馬が来れば的中です。
しかも、馬連フォーメーションで買うよりも、枠連の方がオッズが高くなるケースが多い。
この点も、枠連のメリットの1つと言えますね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、枠連のメリットとデメリットについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「枠連のメリットは、馬連よりも的中の幅が広いこと。つまり当てやすい」
「同じ買い目でも、枠連は馬連よりもオッズが高くなりやすい。これも枠連のメリット」
「枠連は、2頭軸のながし馬券を簡単に作れる点も、使い勝手が良い」
「デメリットとしては、期待値の低い余計な馬券まで購入してしまうことがある点」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼枠連は、最も古くからある馬券種の1つで、最近はあまり購入される機会がなくなってきています。
現在は、三連単や三連複が主流になってきているので、競馬ファンの投票もそちらに流れている感じですね。
しかし、このオールドスタイルの枠連には、メリットも数多く存在しています。
そこで本日は、枠連のメリットとデメリットについて解説してみたいと思います。
▼まず、枠連のメリットとしては、「馬連よりも的中の幅が広い」ことが挙げられます。
馬連は、馬番で馬券を購入しますが、枠連は、枠番で馬券を購入する。
馬番は、1つの番号につき1頭しか購入できませんが、枠連の場合は、1つの枠番に2~3頭の馬が入るケースが多いので、1つの買い目で複数の馬を購入することが可能になります。
その分、的中率が上がり、馬券が当たりやすくなるわけですね。
▼枠連は、自分が狙っていた馬がもし負けても、同枠の馬が来れば、的中になります。ラッキーヒットですね。
馬連では、自分が狙っていた馬が負けてしまえば、確実に不的中ですが、枠連にはまだ希望が残っている。
レースを見て、「あー、ダメかー」と思っても、手元の馬券を見ると「あれ?当たってるじゃん!」ということは、枠連では多々あります。
このような、オマケ的中の可能性が残されているのは、枠連ならではの楽しみですね。
▼枠連は、馬連よりも広い範囲の馬券を購入することになるので、当たる確率が高い。
なので、まだなかなか馬券を当てることができない競馬初心者さんなどは、枠連で馬券を購入してみると、的中率が上がることがあります。
また、馬連では18番まで選択肢があるので迷ってしまいますが、枠連は8枠までしか選択肢がないので、迷わずに決めることができるのも、初心者さんには向いている部分になりますね。
選択肢が18個から8個に減ると、大幅に予想が楽になるので、競馬初心者さんだけでなく、ある程度、競馬に慣れている人にも、枠連はオススメの馬券種になります。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

枠連の有利な点と不利な点
▼さてここまでは、枠連は的中範囲が広く、選択肢が少ないので、競馬初心者さんでも安心して購入できると解説してきました。
ここからは、さらに具体的に枠連のメリットとデメリットについて解説してみます。
▼では次の枠連のメリット、「同じ買い目でも、枠連は馬連よりもオッズが高くなりやすい」という点について。
枠連と馬連には、同じ買い目が存在しています。
例えば、「枠連4-4」と「馬連7-8」は、中身が全く同じになることがあります。
この場合、中身が同じなので、オッズも当然同じになるかと思いきや、オッズはそれぞれ違っている。
中央競馬のオッズは、競馬ファンの投票によって決まるので、同じ内容の馬券であっても、オッズは違ってくるわけです。
▼そしてこの場合、買い目内容は同じでも、オッズは馬連より枠連の方が高くなるケースが多いわけです。
上記の例で言えば、「枠連4-4」と「馬連7-8」では、枠連の方がオッズが高くなりやすい。
内容は同じなのに、オッズが高いということは、枠連の方がお得になりやすいということになります。
ジュースを買う時に、中身は同じなのに値段は違う、というような感じですね。
▼ただ、常に枠連の方がオッズが高いわけではないので、そこは注意が必要です。
同じ買い目でも、馬連の方がオッズが高いこともある。
なので、枠連を購入する場合は、常に馬連オッズをチェックして、どちらのオッズが高いかを確認しておく習慣をつけると良いですね。
細かい作業になりますが、これをやるだけで回収率がアップするわけですから、やらない手はないですね。
▼では次の枠連のメリット、「枠連は、2頭軸のながし馬券を簡単に作れる」
2頭の軸馬からのながし馬券を購入する場合、馬連だとフォーメーションで細かく指定しなければなりませんが、枠連だと普通に流し馬券を購入するだけで、自然と2頭軸ながしの形になります。
期待値の高い人気馬が、同枠に入った場合は、その枠から流し馬券を構成することで、2頭軸ながしの形になる。
どちらかの馬が飛んでも、もう片方の馬が来れば的中です。
しかも、馬連フォーメーションで買うよりも、枠連の方がオッズが高くなるケースが多い。
この点も、枠連のメリットの1つと言えますね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング