枠連おすすめの買い方。何点買うか?儲かる枠連の狙い方。馬券利益を出すコツ・ポイント
枠連おすすめの買い方
▼本日は、枠連のおすすめ構成について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「おすすめの枠連の馬券構成は、人気馬が入っている枠を軸にして、人気薄の枠に流す形。この形は回収率を上げやすい」
「あるいは逆に、魅力的な人気薄が入っている枠を軸にして、人気馬が入っている枠に流す形も、儲けやすい」
「つまり、人気枠と人気薄枠を組み合わせる形にすると、回収率を上げやすくなる」
「枠連の購入点数は、3~5点買いが基本。少し広めに流す方が上手く行きやすい」
「枠連ボックスは、余計な馬券を大量に購入してしまうので、基本的には非推奨。ただし、荒れるレース限定で狙っていくのはアリ」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼枠連は、昔からあるオールドスタイルの馬券種です。
昔は、単勝と複勝と枠連しか発売されていなかったので、枠連が主流の馬券種でした。
しかしそこから、馬連やワイドや馬単、三連複や三連単が発売されることとなり、枠連を購入する人は次第に減少していきました。
今では、枠連を購入する人はあまりいないですね。
そんな不人気の枠連ですが、ポイントを押さえて購入すれば、儲かる可能性がある馬券種です。
そこで本日は、枠連のオススメの買い方についてシェアしたいと思います。
▼まず、枠連のオススメの馬券構成としては、「期待値の高い人気馬が入っている枠を軸にして、流す形」ですね。
軸を人気馬にするという考え方は、馬連と同じになります。
すべての馬券種に共通の考え方ですが、流し馬券というのは、軸を人気馬にした方が、的中率と回収率が上がりやすくなります。
人気馬は多くの場合、強い馬なので、好走確率が高く、軸にすると的中率が高くなるわけです。
▼なので、枠連を購入する場合でも、軸にする枠は、期待値の高い人気馬が入っている枠を軸枠にします。
そこから流し馬券を仕掛けるわけですが、ここでもコツがあります。
それは、「ヒモは人気薄に流すこと」です。
▼軸を人気の枠にした場合、ヒモは人気薄の枠にした方が、回収率が高くなりやすいです。
これが、軸が人気の枠で、ヒモも人気の枠だと、的中率は高くなりますが、プラス収支にするのが非常に難しくなります。
なぜかと言うと、人気馬+人気馬の枠連は、配当が低く、控除率の壁を越えるのが難しくなるからです。
▼枠連の控除率は、22.5%。
つまり最初から、22.5%が控除されているのが枠連なので、この22.5%を超えるような馬券を購入しなければ、枠連で利益を出すことはできません。
控除率を超えるために必要なのは、ある程度の高いオッズです。
ガチガチの堅い馬券では、控除率を超えることができず、マイナス収支になってしまうというわけですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、枠連のおすすめ馬券構成として、「軸は人気枠・ヒモは人気薄枠」が良いと解説してきました。
ここからは、さらに具体的に枠連で利益を出すためのポイントを説明してみたいと思います。
▼先程は、期待値の高い人気馬が入っている枠を軸にするスタイルを紹介しましたが、この形でないと枠連で勝てないと言うわけではありません。
逆に、「人気薄の枠を軸にして、人気馬が入っている枠に流す形」も考えてみましょう。
▼例えば、魅力的な穴馬が2頭入っている枠を発見したとする。
この場合、2頭とも穴馬なので、その枠は人気薄の枠ということになります。
先程のルールで言えば、軸枠は人気馬が入っている枠になるので、この人気薄の枠は、軸枠にはできないということになります。
しかしながら、魅力的な穴馬が2~3頭入っている枠がある時には、その人気薄の枠を軸にすることが可能です。
▼この場合のポイントは、「軸を人気薄の枠にしたら、ヒモは人気馬が入っている枠を選ぶ」という点です。
先ほどは、軸を人気枠にして、ヒモを人気薄枠にしました。
今回は逆に、軸を人気薄枠にして、ヒモを人気枠にするわけですね。
こうすることによって、本質的に同じオッズゾーンを狙うことになるので、どちらも回収率が上げやすくなるということになります。
▼これも馬連と考え方は同じになります。
馬連流しでも、軸を人気薄にした場合は、ヒモは人気馬にすると回収効率が良くなります。
枠連も同じで、軸を人気薄枠にした時は、相手ヒモ枠は、人気枠にすることが重要です。
▼このように、枠連においても、基本的には「人気馬+人気薄」という形にすると、回収率が高くなりやすいです。
ただ例外として、「荒れそうなレース」
この場合は、軸を人気薄枠にして、ヒモにも人気薄枠を入れる形が有効になります。
荒れそうなレースでは、積極的に高配当を狙っていくことで回収率が上がるので、軸もヒモも人気薄にするのはアリということになるわけですね。
▼▼ということで、ここまで書いてきた通り、「人気枠と人気薄枠を組み合わせる形にすると、回収率を上げやすくなる」ということになります。
これはなぜかと言うと、人気馬+人気薄の馬券構成は、的中率と回収率のバランスが良く、プラス収支にしやすいからです。
▼流し馬券の構成には、3種類あります。
①人気馬+人気馬(本命買い)
②人気馬+人気薄(中穴狙い)
③人気薄+人気薄(大穴狙い)
この3種類ですね。
この3種類は、「レース選びさえ正しければ」どれを狙っても利益を出すことができます。
大切なのは、レース選び。
「自分が狙っている配当が出そうなレースを選ぶ」ことができれば、どのオッズゾーンを狙っても勝てます。
▼ただ、「出現しやすさ」は、それぞれ違います。
上記の3種類のオッズゾーンを、出現頻度の順番に並べると、
中穴狙い→本命買い→大穴狙い
このような順番になります。
▼要するに、中穴狙いが一番出現しやすいので、狙いやすいということです。
逆に、大穴狙いは出現頻度が低いので、なかなか勝負するチャンスがない。
勝負するチャンスがないと、資金が回転しないので、なかなか利益が出ないということになるわけです。
▼そこで先程の話に戻ります。
中穴狙いが最も出現頻度が高い。勝負のチャンスが多い。
なので、枠連で購入する場合でも、「人気枠+人気薄枠」の形で購入すれば、ナチュラルに中穴狙いをすることができるので、的中率と回収率が上がりやすくなるというわけです。
▼もちろん、中穴狙い以外の買い方でも、回収率を高める事は可能です。
本命サイドで利益を出したい場合は、「堅く収まりそうなレースを選ぶ」→これが1番重要です。
世の中に、本命党の人は多いですが、しっかり堅いレースを選べている人は少ない。
だから、なかなか勝てないわけです。
本命サイドで勝負するなら、必ず、固そうなレースを選ぶことが大切です。
▼逆に、大穴狙いで利益を出すためには、「荒れそうなレースを選ぶ」→これが最重要ポイントになります。
少頭数のレースや、1番人気が強そうなレースで、無理に大穴狙いしても、的中率も回収率も全く上がりません。
大穴狙いで勝つためには、荒れるレースを選ばなければならない。
当たり前のことなんですが、これを徹底できている競馬ファンは非常に少ない印象です。
本命サイドでも、大穴狙いでも、どちらでも勝てますが、それは「レースをしっかり選ぶ」という前提があってのことなんですね。
これは、枠連で勝負する場合でも、超重要なポイントになるので、頭に入れておいてください。
▼▼では次に、「枠連の購入点数は、3~5点買いが基本」という事について。
枠連を購入する場合は、「ながし」で購入するのが基本形となります。
例えば、1枠ー2.3.4.5枠へ流し、というような形ですね。
▼では、この枠連流しを遂行する場合、何点くらい購入すればいいのか?
多くの競馬ファンは、枠連は複数の馬がひとつの枠に入っているので、買い目点数を減らす傾向にあります。
枠連だと、1点2点で購入する競馬ファンが多い印象です。
▼ただ、枠連でうまくいく人というのは、買い目点数が多めですね。
枠連でプラス収支にしている人は、枠連3~5点買いにしている人が多い印象です。
枠連は、1つの枠に複数の馬が入っているので、多点買いすると、的中率が飛躍的にアップします。
この的中率の高さで、利益を狙っていく戦略が有効なんですね。
▼もちろん、枠連1~2点で利益を出すこともできます。
この場合は、ピンポイントで期待値の高い馬を狙うことになるので、予想の精度が重要になってきます。
ただ枠連は、自分が狙っていない馬も同枠に入っているので、なかなかピンポイントで狙いすまして期待値の高い馬を購入することが難しい。
なので、期待値が高い部分をピンポイントで狙うなら、枠連よりも馬連の方がいいわけです。
▼枠連のメリットは、思いもよらぬ的中があること。
ですから、このメリットを最大限に生かすために、多点買いした方が良いわけですね。
「枠連は、少し広めに流す」という意識で馬券購入した方が、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼では次に、「10番人気以下の馬しか入っていない枠は、基本無視」ということについて。
枠連では、少し広めに流すのがセオリーですが、あまりにも人気薄しか入っていない枠は、購入しない方が良い場合が多い。
例えば、10番人気以下の馬というのは、連対する確率がほぼありません。
10番人気以下だと、連対率は2~5%程度ですね。
▼連対率が2~5%という事は、10番人気以下の枠を購入しても、95~98%は外れるということです。
ここまで的中率が低い馬を無理に狙っても、投資効率が悪すぎる。
なので、枠連で馬券を構成する場合は、基本は9番人気までの馬で構成していくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、枠連のおすすめ構成について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「おすすめの枠連の馬券構成は、人気馬が入っている枠を軸にして、人気薄の枠に流す形。この形は回収率を上げやすい」
「あるいは逆に、魅力的な人気薄が入っている枠を軸にして、人気馬が入っている枠に流す形も、儲けやすい」
「つまり、人気枠と人気薄枠を組み合わせる形にすると、回収率を上げやすくなる」
「枠連の購入点数は、3~5点買いが基本。少し広めに流す方が上手く行きやすい」
「枠連ボックスは、余計な馬券を大量に購入してしまうので、基本的には非推奨。ただし、荒れるレース限定で狙っていくのはアリ」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼枠連は、昔からあるオールドスタイルの馬券種です。
昔は、単勝と複勝と枠連しか発売されていなかったので、枠連が主流の馬券種でした。
しかしそこから、馬連やワイドや馬単、三連複や三連単が発売されることとなり、枠連を購入する人は次第に減少していきました。
今では、枠連を購入する人はあまりいないですね。
そんな不人気の枠連ですが、ポイントを押さえて購入すれば、儲かる可能性がある馬券種です。
そこで本日は、枠連のオススメの買い方についてシェアしたいと思います。
▼まず、枠連のオススメの馬券構成としては、「期待値の高い人気馬が入っている枠を軸にして、流す形」ですね。
軸を人気馬にするという考え方は、馬連と同じになります。
すべての馬券種に共通の考え方ですが、流し馬券というのは、軸を人気馬にした方が、的中率と回収率が上がりやすくなります。
人気馬は多くの場合、強い馬なので、好走確率が高く、軸にすると的中率が高くなるわけです。
▼なので、枠連を購入する場合でも、軸にする枠は、期待値の高い人気馬が入っている枠を軸枠にします。
そこから流し馬券を仕掛けるわけですが、ここでもコツがあります。
それは、「ヒモは人気薄に流すこと」です。
▼軸を人気の枠にした場合、ヒモは人気薄の枠にした方が、回収率が高くなりやすいです。
これが、軸が人気の枠で、ヒモも人気の枠だと、的中率は高くなりますが、プラス収支にするのが非常に難しくなります。
なぜかと言うと、人気馬+人気馬の枠連は、配当が低く、控除率の壁を越えるのが難しくなるからです。
▼枠連の控除率は、22.5%。
つまり最初から、22.5%が控除されているのが枠連なので、この22.5%を超えるような馬券を購入しなければ、枠連で利益を出すことはできません。
控除率を超えるために必要なのは、ある程度の高いオッズです。
ガチガチの堅い馬券では、控除率を超えることができず、マイナス収支になってしまうというわけですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

枠連で儲けるためのオススメの買い方
▼さてここまでは、枠連のおすすめ馬券構成として、「軸は人気枠・ヒモは人気薄枠」が良いと解説してきました。
ここからは、さらに具体的に枠連で利益を出すためのポイントを説明してみたいと思います。
▼先程は、期待値の高い人気馬が入っている枠を軸にするスタイルを紹介しましたが、この形でないと枠連で勝てないと言うわけではありません。
逆に、「人気薄の枠を軸にして、人気馬が入っている枠に流す形」も考えてみましょう。
▼例えば、魅力的な穴馬が2頭入っている枠を発見したとする。
この場合、2頭とも穴馬なので、その枠は人気薄の枠ということになります。
先程のルールで言えば、軸枠は人気馬が入っている枠になるので、この人気薄の枠は、軸枠にはできないということになります。
しかしながら、魅力的な穴馬が2~3頭入っている枠がある時には、その人気薄の枠を軸にすることが可能です。
▼この場合のポイントは、「軸を人気薄の枠にしたら、ヒモは人気馬が入っている枠を選ぶ」という点です。
先ほどは、軸を人気枠にして、ヒモを人気薄枠にしました。
今回は逆に、軸を人気薄枠にして、ヒモを人気枠にするわけですね。
こうすることによって、本質的に同じオッズゾーンを狙うことになるので、どちらも回収率が上げやすくなるということになります。
▼これも馬連と考え方は同じになります。
馬連流しでも、軸を人気薄にした場合は、ヒモは人気馬にすると回収効率が良くなります。
枠連も同じで、軸を人気薄枠にした時は、相手ヒモ枠は、人気枠にすることが重要です。
▼このように、枠連においても、基本的には「人気馬+人気薄」という形にすると、回収率が高くなりやすいです。
ただ例外として、「荒れそうなレース」
この場合は、軸を人気薄枠にして、ヒモにも人気薄枠を入れる形が有効になります。
荒れそうなレースでは、積極的に高配当を狙っていくことで回収率が上がるので、軸もヒモも人気薄にするのはアリということになるわけですね。
▼▼ということで、ここまで書いてきた通り、「人気枠と人気薄枠を組み合わせる形にすると、回収率を上げやすくなる」ということになります。
これはなぜかと言うと、人気馬+人気薄の馬券構成は、的中率と回収率のバランスが良く、プラス収支にしやすいからです。
▼流し馬券の構成には、3種類あります。
①人気馬+人気馬(本命買い)
②人気馬+人気薄(中穴狙い)
③人気薄+人気薄(大穴狙い)
この3種類ですね。
この3種類は、「レース選びさえ正しければ」どれを狙っても利益を出すことができます。
大切なのは、レース選び。
「自分が狙っている配当が出そうなレースを選ぶ」ことができれば、どのオッズゾーンを狙っても勝てます。
▼ただ、「出現しやすさ」は、それぞれ違います。
上記の3種類のオッズゾーンを、出現頻度の順番に並べると、
中穴狙い→本命買い→大穴狙い
このような順番になります。
▼要するに、中穴狙いが一番出現しやすいので、狙いやすいということです。
逆に、大穴狙いは出現頻度が低いので、なかなか勝負するチャンスがない。
勝負するチャンスがないと、資金が回転しないので、なかなか利益が出ないということになるわけです。
▼そこで先程の話に戻ります。
中穴狙いが最も出現頻度が高い。勝負のチャンスが多い。
なので、枠連で購入する場合でも、「人気枠+人気薄枠」の形で購入すれば、ナチュラルに中穴狙いをすることができるので、的中率と回収率が上がりやすくなるというわけです。
▼もちろん、中穴狙い以外の買い方でも、回収率を高める事は可能です。
本命サイドで利益を出したい場合は、「堅く収まりそうなレースを選ぶ」→これが1番重要です。
世の中に、本命党の人は多いですが、しっかり堅いレースを選べている人は少ない。
だから、なかなか勝てないわけです。
本命サイドで勝負するなら、必ず、固そうなレースを選ぶことが大切です。
▼逆に、大穴狙いで利益を出すためには、「荒れそうなレースを選ぶ」→これが最重要ポイントになります。
少頭数のレースや、1番人気が強そうなレースで、無理に大穴狙いしても、的中率も回収率も全く上がりません。
大穴狙いで勝つためには、荒れるレースを選ばなければならない。
当たり前のことなんですが、これを徹底できている競馬ファンは非常に少ない印象です。
本命サイドでも、大穴狙いでも、どちらでも勝てますが、それは「レースをしっかり選ぶ」という前提があってのことなんですね。
これは、枠連で勝負する場合でも、超重要なポイントになるので、頭に入れておいてください。
▼▼では次に、「枠連の購入点数は、3~5点買いが基本」という事について。
枠連を購入する場合は、「ながし」で購入するのが基本形となります。
例えば、1枠ー2.3.4.5枠へ流し、というような形ですね。
▼では、この枠連流しを遂行する場合、何点くらい購入すればいいのか?
多くの競馬ファンは、枠連は複数の馬がひとつの枠に入っているので、買い目点数を減らす傾向にあります。
枠連だと、1点2点で購入する競馬ファンが多い印象です。
▼ただ、枠連でうまくいく人というのは、買い目点数が多めですね。
枠連でプラス収支にしている人は、枠連3~5点買いにしている人が多い印象です。
枠連は、1つの枠に複数の馬が入っているので、多点買いすると、的中率が飛躍的にアップします。
この的中率の高さで、利益を狙っていく戦略が有効なんですね。
▼もちろん、枠連1~2点で利益を出すこともできます。
この場合は、ピンポイントで期待値の高い馬を狙うことになるので、予想の精度が重要になってきます。
ただ枠連は、自分が狙っていない馬も同枠に入っているので、なかなかピンポイントで狙いすまして期待値の高い馬を購入することが難しい。
なので、期待値が高い部分をピンポイントで狙うなら、枠連よりも馬連の方がいいわけです。
▼枠連のメリットは、思いもよらぬ的中があること。
ですから、このメリットを最大限に生かすために、多点買いした方が良いわけですね。
「枠連は、少し広めに流す」という意識で馬券購入した方が、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼では次に、「10番人気以下の馬しか入っていない枠は、基本無視」ということについて。
枠連では、少し広めに流すのがセオリーですが、あまりにも人気薄しか入っていない枠は、購入しない方が良い場合が多い。
例えば、10番人気以下の馬というのは、連対する確率がほぼありません。
10番人気以下だと、連対率は2~5%程度ですね。
▼連対率が2~5%という事は、10番人気以下の枠を購入しても、95~98%は外れるということです。
ここまで的中率が低い馬を無理に狙っても、投資効率が悪すぎる。
なので、枠連で馬券を構成する場合は、基本は9番人気までの馬で構成していくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング