馬連のうまい買い方を考察する。上手な馬連の馬券構成方法。勝つためのコツ・ポイント
馬連のうまい買い方
▼本日は、馬連の上手な買い方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬連の基本は、人気馬と人気薄を組み合わせる事」
「軸は人気馬、ヒモは人気薄、の形にするのが基本」
「逆に、軸を人気薄にした場合は、ヒモは人気馬にすると良い」
「軸を1頭に決められない場合は、馬連フォーメーションで2頭軸にするのが良い」
「馬連ボックスにする場合は、人気馬と人気薄を混在させることが重要」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼馬連は、すべての馬券の基本となる馬券種で、競馬初心者さんでもわかりやすいのが特徴です。
馬連をしっかり極めておけば、他の馬券種(馬単・三連複・三連単)に切り替える時もスムーズに進みやすいです。
そのため、馬券力をアップさせたい場合は、まず馬連を勉強することが重要です。
▼ただ、馬連は基礎的な馬券種ですが、シンプルであるが故に、奥が深い。
誰にでもわかりやすい馬券種ではありますが、しっかり知識を身につけて購入しないと、なかなか勝てない馬券種でもあります。
そこで本日は、馬連のうまい買い方について解説してみたいと思います。
▼まず馬連は、1着と2着を順不同で当てる馬券です。
つまり、2頭の組み合わせを狙うわけですね。
そして、2頭の組み合わせを狙う場合には、コツがあります。
▼それは、「人気馬と人気薄を組み合わせる」ということです。
(あくまで私ブエナの見解です)
2頭の組み合わせを狙う場合、1頭を人気馬にしたら、もう1頭は人気薄にするということですね。
なぜこのようなバランスにするのか?
▼例えば、馬連の組み合わせを考えてみましょう。
①人気馬+人気馬(本命サイド)
②人気馬+人気薄(中穴狙い)
③人気薄+人気薄(大穴狙い)
はい。
馬連をざっくり分類すると、この3パターンになります。
この中で、どのパターンがうまい買い方で、勝ちやすいのか?
私ブエナの認識で言えば、②の中穴狙いが勝ちやすいということになります。
▼まず①の「本命サイド」は、人気馬と人気馬を組み合わせる形で、人気サイドを狙うスタイルです。
競馬初心者さんに多いスタイルで、的中率が非常に高いのが特徴です。
馬券を当てる喜びを感じたい場合は、この①の本命サイドを狙っていくのが有効です。
▼ただ、本命サイドの馬連は、的中率は確かに高いんですが、プラス収支にするのが難しい。
なぜかと言うと、本命サイドの馬連はオッズが低く、合成オッズも低くなりやすいため、なかなか控除率の壁を越えていかないからです。
1~4番人気くらいの人気馬で構成された馬連は、よく当たるが、利益を出すのが難しい。
まずはこれを頭に入れておいてください。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、馬連の基本と、狙い方の基礎知識について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に、上手な馬連の馬券構成について説明してみたいと思います。
▼先ほどの続き。
馬連の組み合わせについてですが、本命サイドの馬連は、上述した通り、的中率は高いが回収率が上がりにくい。
オッズが低い馬連というのは、オッズの歪みを狙うのが難しくなるので、なかなかプラス収支にならないわけです。
▼では次に、③の人気薄+人気薄(大穴狙い)は、どうでしょうか?
大穴狙いなら、オッズが高いので、プラス収支にしやすいのか?
これがなかなか、そう単純な話ではありません。
▼確かに、人気薄同士の組み合わせを狙う、大穴狙いは、オッズは高くなる。
そのため、オッズの歪みも狙いやすいのは確かです。
「能力の割に、馬券があまり売れていない」という馬を狙うのが、馬券で利益を出すためのポイント。
このような「過小評価されている馬」は、本命サイドよりも、大穴サイドに多く存在しています。
▼なので、確かに本命サイドの馬連よりは、大穴サイドの馬連の方が回収率は上げやすくなる。
ただ、大穴サイドの馬連には、デメリットもあります。
それは、「的中率が低いこと」です。
▼「的中率が低くても、回収率が高くなるならそれでいいじゃないか!」と思いますか?
確かに最近は、雑誌などのメディアでも、テレビでもインターネットでも、回収率ばかりを競う傾向にあります。
しかしながら、回収率が高ければ儲かるというわけではない。
大切なのは、的中率と回収率のバランスです。
▼どんなに回収率が高くても、1年に1回しか的中しなかったら、ほとんど利益を積み上げることができません。
それに対して、回収率はギリギリプラス程度でも、的中率が高ければ、資金がしっかり回転するので利益を出しやすいわけです。
▼そう考えると、的中率が極端に低くなる馬連の大穴狙いは、あまりうまい買い方とは言えない。
一攫千金の魅力はありますが、的中率が低すぎて、なかなか利益が積み重なっていかないわけですね。
その点からも、③の馬連大穴狙いも、あまり効率的な買い方とは言えないわけです。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、馬連の上手な買い方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬連の基本は、人気馬と人気薄を組み合わせる事」
「軸は人気馬、ヒモは人気薄、の形にするのが基本」
「逆に、軸を人気薄にした場合は、ヒモは人気馬にすると良い」
「軸を1頭に決められない場合は、馬連フォーメーションで2頭軸にするのが良い」
「馬連ボックスにする場合は、人気馬と人気薄を混在させることが重要」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼馬連は、すべての馬券の基本となる馬券種で、競馬初心者さんでもわかりやすいのが特徴です。
馬連をしっかり極めておけば、他の馬券種(馬単・三連複・三連単)に切り替える時もスムーズに進みやすいです。
そのため、馬券力をアップさせたい場合は、まず馬連を勉強することが重要です。
▼ただ、馬連は基礎的な馬券種ですが、シンプルであるが故に、奥が深い。
誰にでもわかりやすい馬券種ではありますが、しっかり知識を身につけて購入しないと、なかなか勝てない馬券種でもあります。
そこで本日は、馬連のうまい買い方について解説してみたいと思います。
▼まず馬連は、1着と2着を順不同で当てる馬券です。
つまり、2頭の組み合わせを狙うわけですね。
そして、2頭の組み合わせを狙う場合には、コツがあります。
▼それは、「人気馬と人気薄を組み合わせる」ということです。
(あくまで私ブエナの見解です)
2頭の組み合わせを狙う場合、1頭を人気馬にしたら、もう1頭は人気薄にするということですね。
なぜこのようなバランスにするのか?
▼例えば、馬連の組み合わせを考えてみましょう。
①人気馬+人気馬(本命サイド)
②人気馬+人気薄(中穴狙い)
③人気薄+人気薄(大穴狙い)
はい。
馬連をざっくり分類すると、この3パターンになります。
この中で、どのパターンがうまい買い方で、勝ちやすいのか?
私ブエナの認識で言えば、②の中穴狙いが勝ちやすいということになります。
▼まず①の「本命サイド」は、人気馬と人気馬を組み合わせる形で、人気サイドを狙うスタイルです。
競馬初心者さんに多いスタイルで、的中率が非常に高いのが特徴です。
馬券を当てる喜びを感じたい場合は、この①の本命サイドを狙っていくのが有効です。
▼ただ、本命サイドの馬連は、的中率は確かに高いんですが、プラス収支にするのが難しい。
なぜかと言うと、本命サイドの馬連はオッズが低く、合成オッズも低くなりやすいため、なかなか控除率の壁を越えていかないからです。
1~4番人気くらいの人気馬で構成された馬連は、よく当たるが、利益を出すのが難しい。
まずはこれを頭に入れておいてください。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

上手な馬連の構成方法
▼さてここまでは、馬連の基本と、狙い方の基礎知識について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に、上手な馬連の馬券構成について説明してみたいと思います。
▼先ほどの続き。
馬連の組み合わせについてですが、本命サイドの馬連は、上述した通り、的中率は高いが回収率が上がりにくい。
オッズが低い馬連というのは、オッズの歪みを狙うのが難しくなるので、なかなかプラス収支にならないわけです。
▼では次に、③の人気薄+人気薄(大穴狙い)は、どうでしょうか?
大穴狙いなら、オッズが高いので、プラス収支にしやすいのか?
これがなかなか、そう単純な話ではありません。
▼確かに、人気薄同士の組み合わせを狙う、大穴狙いは、オッズは高くなる。
そのため、オッズの歪みも狙いやすいのは確かです。
「能力の割に、馬券があまり売れていない」という馬を狙うのが、馬券で利益を出すためのポイント。
このような「過小評価されている馬」は、本命サイドよりも、大穴サイドに多く存在しています。
▼なので、確かに本命サイドの馬連よりは、大穴サイドの馬連の方が回収率は上げやすくなる。
ただ、大穴サイドの馬連には、デメリットもあります。
それは、「的中率が低いこと」です。
▼「的中率が低くても、回収率が高くなるならそれでいいじゃないか!」と思いますか?
確かに最近は、雑誌などのメディアでも、テレビでもインターネットでも、回収率ばかりを競う傾向にあります。
しかしながら、回収率が高ければ儲かるというわけではない。
大切なのは、的中率と回収率のバランスです。
▼どんなに回収率が高くても、1年に1回しか的中しなかったら、ほとんど利益を積み上げることができません。
それに対して、回収率はギリギリプラス程度でも、的中率が高ければ、資金がしっかり回転するので利益を出しやすいわけです。
▼そう考えると、的中率が極端に低くなる馬連の大穴狙いは、あまりうまい買い方とは言えない。
一攫千金の魅力はありますが、的中率が低すぎて、なかなか利益が積み重なっていかないわけですね。
その点からも、③の馬連大穴狙いも、あまり効率的な買い方とは言えないわけです。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング