馬連のうまい買い方を考察する。上手な馬連の馬券構成方法。勝つためのコツ・ポイント

馬連のうまい買い方

▼本日は、馬連の上手な買い方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「馬連の基本は、人気馬と人気薄を組み合わせる事」

「軸は人気馬、ヒモは人気薄、の形にするのが基本」

「逆に、軸を人気薄にした場合は、ヒモは人気馬にすると良い」

「軸を1頭に決められない場合は、馬連フォーメーションで2頭軸にするのが良い」

「馬連ボックスにする場合は、人気馬と人気薄を混在させることが重要」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼馬連は、すべての馬券の基本となる馬券種で、競馬初心者さんでもわかりやすいのが特徴です。

馬連をしっかり極めておけば、他の馬券種(馬単・三連複・三連単)に切り替える時もスムーズに進みやすいです。

そのため、馬券力をアップさせたい場合は、まず馬連を勉強することが重要です。



▼ただ、馬連は基礎的な馬券種ですが、シンプルであるが故に、奥が深い。

誰にでもわかりやすい馬券種ではありますが、しっかり知識を身につけて購入しないと、なかなか勝てない馬券種でもあります。

そこで本日は、馬連のうまい買い方について解説してみたいと思います。



▼まず馬連は、1着と2着を順不同で当てる馬券です。

つまり、2頭の組み合わせを狙うわけですね。

そして、2頭の組み合わせを狙う場合には、コツがあります。



▼それは、「人気馬と人気薄を組み合わせる」ということです。
(あくまで私ブエナの見解です)

2頭の組み合わせを狙う場合、1頭を人気馬にしたら、もう1頭は人気薄にするということですね。

なぜこのようなバランスにするのか?



▼例えば、馬連の組み合わせを考えてみましょう。

①人気馬+人気馬(本命サイド)
②人気馬+人気薄(中穴狙い)
③人気薄+人気薄(大穴狙い)


はい。
馬連をざっくり分類すると、この3パターンになります。

この中で、どのパターンがうまい買い方で、勝ちやすいのか?

私ブエナの認識で言えば、②の中穴狙いが勝ちやすいということになります。



▼まず①の「本命サイド」は、人気馬と人気馬を組み合わせる形で、人気サイドを狙うスタイルです。

競馬初心者さんに多いスタイルで、的中率が非常に高いのが特徴です。

馬券を当てる喜びを感じたい場合は、この①の本命サイドを狙っていくのが有効です。



▼ただ、本命サイドの馬連は、的中率は確かに高いんですが、プラス収支にするのが難しい

なぜかと言うと、本命サイドの馬連はオッズが低く、合成オッズも低くなりやすいため、なかなか控除率の壁を越えていかないからです。

1~4番人気くらいの人気馬で構成された馬連は、よく当たるが、利益を出すのが難しい。

まずはこれを頭に入れておいてください。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




上手な馬連の構成方法

▼さてここまでは、馬連の基本と、狙い方の基礎知識について解説してきました。

ここからは、さらに具体的に、上手な馬連の馬券構成について説明してみたいと思います。



▼先ほどの続き。

馬連の組み合わせについてですが、本命サイドの馬連は、上述した通り、的中率は高いが回収率が上がりにくい。

オッズが低い馬連というのは、オッズの歪みを狙うのが難しくなるので、なかなかプラス収支にならないわけです。



▼では次に、③の人気薄+人気薄(大穴狙い)は、どうでしょうか?

大穴狙いなら、オッズが高いので、プラス収支にしやすいのか?

これがなかなか、そう単純な話ではありません。



▼確かに、人気薄同士の組み合わせを狙う、大穴狙いは、オッズは高くなる。

そのため、オッズの歪みも狙いやすいのは確かです。

「能力の割に、馬券があまり売れていない」という馬を狙うのが、馬券で利益を出すためのポイント。

このような「過小評価されている馬」は、本命サイドよりも、大穴サイドに多く存在しています。



▼なので、確かに本命サイドの馬連よりは、大穴サイドの馬連の方が回収率は上げやすくなる。

ただ、大穴サイドの馬連には、デメリットもあります。

それは、「的中率が低いこと」です。



▼「的中率が低くても、回収率が高くなるならそれでいいじゃないか!」と思いますか?

確かに最近は、雑誌などのメディアでも、テレビでもインターネットでも、回収率ばかりを競う傾向にあります。

しかしながら、回収率が高ければ儲かるというわけではない

大切なのは、的中率と回収率のバランスです。



▼どんなに回収率が高くても、1年に1回しか的中しなかったら、ほとんど利益を積み上げることができません。

それに対して、回収率はギリギリプラス程度でも、的中率が高ければ、資金がしっかり回転するので利益を出しやすいわけです。



▼そう考えると、的中率が極端に低くなる馬連の大穴狙いは、あまりうまい買い方とは言えない。

一攫千金の魅力はありますが、的中率が低すぎて、なかなか利益が積み重なっていかないわけですね。

その点からも、③の馬連大穴狙いも、あまり効率的な買い方とは言えないわけです。



▼▼あと、大穴狙いのデメリットとして、「大穴ゾーンは過剰人気になりやすい」というものがあります。

「大穴馬券は、人気がないから大穴なんじゃないか!」と思いますよね。

でも、これはもう少し踏み込んで考えます。

分かり易く言うと、「大穴ゾーンは、馬が弱いのに馬券が売れすぎてしまう」というイメージです。



▼大穴ゾーンは、確かに高配当なんだけれども、馬の弱さを考えると、もっとオッズが高くないと割に合わないわけです。

例えば、勝率1%の馬で利益を出すためには、オッズ100倍以上が必要になるわけですが、このレベルの大穴馬の場合、ほとんどのオッズは、30~50倍しかつきません。

つまり、大穴馬の馬券を適当に購入すると、平均回収率は30~50%程度にしかならないわけです。



▼なぜこのようなことが起こるかというと、大穴ゾーンは過剰人気になりやすいからです。

分かり易く言うと、「大穴ゾーンは高配当で魅力的だから、多くの競馬ファンが適当に馬券を購入してしまう」わけです。

その結果、大穴ゾーンは的中率が低い割に、オッズが下がってしまい、回収率も下がるわけです。



馬連でももちろん同じで、馬連の大穴ゾーンは、平均回収率が低くなりやすい

馬連で、「人気薄+人気薄」の馬券を購入すると、マイナス収支になりやすくなるわけです。

もちろん、大穴ゾーンは高配当なので、当たった瞬間は利益が出ますが、同じ買い方で買い続ける限り、長い目で見ると高確率でマイナス収支になってしまうわけです。



▼なので、馬連の大穴ゾーンで利益を出すためには、「必ず荒れるレースを選ばなければならない」

ここが最大のポイントになります。

穴党の競馬ファンは、どんなレースでも、常に大穴馬券を狙ってしまいます。

固そうなレース条件でも、「俺は穴党だから、ここでも大穴馬券を狙うぜ!」という感じで、穴馬券を狙ってしまうわけです。



▼しかし上述したように、大穴ゾーンは期待収益率が低いので、適当に購入すると高確率でマイナス収支になってしまう。

なので、穴党の人が馬連で大穴ゾーンを狙うなら、必ず荒れるレース限定で狙っていく必要があるわけですね。

荒れるレースを高確率で見抜くことができれば、馬連の大穴ゾーンでも利益を出すことが可能になります。

荒れるレースの見極め方については、当ブログの他の記事も参考にしてください。



▼▼では次に、「②人気馬+人気薄(中穴狙い)」を考えてみましょう。

この買い方は、軸を人気馬にして、ヒモを人気薄にする形の馬連構成です。

あるいは、軸を人気薄にして、ヒモを人気馬にする形ですね。



▼この買い方のメリットは、適度に配当が高くなるので、回収率を上げやすいという点にあります。

人気馬+人気馬」は、合成オッズが低くなりやすいので、回収率を上げにくく、プラス収支にしにくい。

人気薄+人気薄」は、過剰人気になりやすく、基本回収率が低いので、全体の回収率も上げにくい。

それに対して、「人気馬+人気薄」は、バランスの良い組み合わせになるので、的中率と回収率のバランスが良くなりやすいわけです。



▼なので、馬連のうまい買い方を考える場合は、「人気馬+人気薄」を基本として、馬券を構成していくと効果的です。

人気馬とは、1~3番人気くらいの馬

人気薄とは、4~9番人気くらいの馬です。



▼まず、1~3番人気から、馬連の軸馬を決めます。

この場合、単勝1倍台などの断然人気馬は除外します。

なぜかと言うと、断然人気馬は常に過剰人気になるので、利益を出しにくいからです。



▼多くの競馬ファンは、断然人気馬がいると、その馬を軸にして馬券を購入します。

その方が的中率が高いからですね。

ですが、多くの競馬ファンがこのような買い方をするので、断然人気馬はほとんどの場合、過剰人気になってしまい、儲からないわけです。



株の場合は、多くの人が集まると株価が上がって儲かるわけですが、競馬の場合は、多くの人が集まると、オッズが下がって儲からなくなってしまう

なので、競馬で勝ちたければ、多くの人が集まるような馬は避けて、過小評価されている馬を狙っていくことが重要です。

そういう観点で考えると、馬連の軸馬は、断然人気馬にはしない方が良いということになる。



▼ということで、断然人気馬以外の1~3番人気から、期待値が高い馬を馬連の軸馬にします。

期待値が高い馬の条件は、いくつかありますが、例えば、「先行馬・内枠・前走1着」などですね。

このような条件に合致した1~3番人気馬を馬連の軸馬にセットします。



馬連ながしは、軸馬の期待値が全てです。

軸馬の期待値が低ければ、どんなにヒモを一生懸命に考えても、絶対にマイナス収支になります。

なので、馬連ながしで勝負する場合は、軸馬選びに全神経を集中する。

予想時間の大半を軸馬選びにつぎ込むくらいで、ちょうど良いということになるわけですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング