競馬初心者の枠連の買い方。ビギナーが枠連で勝つには?コツとポイント。馬券構成方法

競馬初心者の枠連の買い方

▼本日は、初心者さんの枠連について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「枠連の基本形は、馬連と同じように流し。軸となる枠を決めて、そこからヒモとなる枠に流す形がベター」

「枠連流しの買い目点数は、3~5点くらいが基本」

「枠連の馬券構成も馬連と同じように、軸は人気馬、ヒモは人気薄の形にすると、うまく行きやすい」

「枠連の場合、同枠の人気薄に救われるラッキーなケースもあるので、競馬初心者さんには、馬連より枠連の方が使いやすい面もある」

「枠連は、馬連オッズとのギャップを狙うことで、裏技的に期待値を高めることができる」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼枠連は、昔からある馬券種の1つです。

競馬では、馬番の他に、枠番が決められており、馬番を当てる馬券が「馬連」、枠番を当てる馬券が「枠連」ということになります。

ちなみに、騎手がかぶっている帽子の色は、枠によって決められています。

1枠は白い帽子、8枠はピンク帽子、などですね。



▼基本的には、馬番を予想する馬連の方がシンプルで分かりやすいと思いますが、枠連にもメリットがあります。

それは枠連の場合、複数の馬が同枠に入るので、狙っていた馬が惨敗しても、同枠の別の馬が来れば、馬券が的中するという部分です。

「思いもよらぬ的中」というのが、枠連の魅力であり、この部分は競馬初心者さんに向いている部分だと思います。



▼また、枠連を狙うポイントとして、「馬連とのギャップを狙う」というものがあります。

例えば、「馬連1-2」を狙おうと考えていた場合、馬連を購入する前に、枠連のオッズもチェックします。

「枠連1-1」のゾロ目ですね。これは、馬連1-2と同じ意味合いになります。

ここでオッズを比較します。

・馬連1-2(オッズ10倍)
・枠連1-1(オッズ15倍)


このようなオッズだったら、明らかに馬連を購入するよりも、枠連を購入した方がお買い得であると言えるわけです。



▼枠連では、このようなオッズの歪みが頻繁に発生します。

多点買いではちょっと難しいですが、ピンポイントで馬連を狙おうと考えている場合は、馬連を買う前に、枠連オッズをチェックすることをおすすめします。

内容が同じなら、オッズが高い方が絶対有利。

細かい話ですが、このような地道な作業の積み重ねにより、年間回収率を意外なほど高めることが可能になるわけですね。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




枠連馬券の構成方法。初心者さんの買い方のコツとポイント

▼さてここまでは、枠連のメリットについて書いてきました。

ここからは、より具体的な枠連の買い方について、考察してみたいと思います。



▼枠連で馬券を購入する場合、馬券構成の基本は、馬連と同じようなイメージになります。

枠連の基本も、馬連と同じように、「軸を決めて、ヒモに流す」という形になります。

このような流し馬券のスタイルが、馬連と枠連の基本構成と言えます。



▼では、軸となる枠は、どのように決めたらいいのか?

軸枠の選び方は、「有力な人気馬が入っている枠を、軸枠にする」のが基本的なスタイルになります。

一攫千金を狙う競馬ファンなどは、全く人気がない枠を軸枠にして、その人気薄の枠から流す人もいますが、このようなスタイルはベテランの競馬ファン向きです。

人気薄の枠から流すと、的中率が大きく下がってしまうので、ほとんど馬券が当たらなくなってしまいます。

したがって、競馬初心者さんが枠連を購入する場合は、人気馬が入っている枠を軸枠にすることをお勧めします。



▼もっと具体的に言えば、「1番人気が入っている枠」

まずはこれが軸枠の候補になります。

例えば、1番人気が18番だとしたら、軸となる枠は、8枠ということになる。

もちろん、いつも1番人気が入っている枠を軸にするわけではありません。

「その1番人気が、信頼できる1番人気であるなら、軸にする」わけですね。

この、ひと手間が、馬券で勝ち組になれるかどうかの分水嶺になります。



▼もし、1番人気が信頼できない馬だった場合は、2~3番人気馬をチェックしていきます。

競馬の場合、1番人気馬に死角がある時、2~3番人気馬の期待値が上昇するからです。

つまり競馬では、1番人気が弱い時に、2~3番人気馬から馬券を購入すると、儲かりやすいわけですね。



▼このように考えていくと、枠連の軸は、1~3番人気が入っている枠から選ぶのが基本であるということがわかります。

これは馬連でも考え方は同じになります。

当ブログでいつも書いているように、流し馬券の軸馬は、1~3番人気から選ぶと、的中率が安定しやすい。

そして枠連は、馬連とのオッズのギャップをチェックすることで、期待値を高めることができる。

枠連を購入する場合は、馬連とのオッズ差をチェックして、お買い得な方を選ぶのが、回収率を高めるための裏技になるわけですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング