三連複の買い方。三連複で儲けるための効率的な馬券構成。何点買うか?コツとポイント

三連複の買い方

▼本日は、三連複の買い方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「三連複の買い方の基本は、軸1頭流し・相手6頭(15点買い)」

「少頭数のレースや、固そうなレースでは、三連複軸2頭流し・相手6頭(6点買い)が有効」

「ボックス買いでは、三連複6頭ボックス(20点買い)が良い。ただし、荒れそうなレース限定」

「三連複流しでは、軸は人気馬、ヒモは中穴馬にすると、回収率が上がりやすい」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼私ブエナは、中央競馬の馬券種の中では、三連複が最も勝ちやすい馬券だと考えています。

三連複は、三連単の次に買い目点数が多く、オッズが歪みやすいので、利益を出しやすいわけです。

私が個人的に購入する馬券も、三連複が最も多くなっています。



▼とは言え、誰でも適当に三連複を購入すれば、利益が出るわけではありません。

正しい戦略で、有効な買い方をした場合に、三連複は勝ちやすい馬券種となる。

そこで本日は、三連複で勝つための買い方について、考えてみたいと思います。



▼まず、三連複の買い方の基本は、「三連複軸1頭流し・相手6頭(15点買い)」です。

相手ヒモ馬の数は、そのレースの頭数やパワーバランスによって、多少変化させることもあります。

三連複は、期待値の高い軸馬を探して、そこから6頭ほどのヒモ馬に流す。

この形が最もオーソドックスであり、的中率と回収率のバランスが良くなる買い方と言えます。



▼三連複ながしで勝負する場合、まず最初に「期待値の高い軸馬」を探します。

期待値が高い馬というのは、オッズより好走確率が上回っている馬。

言い換えると、過小評価されている馬であり、お買い得な馬ですね。



▼このような高期待値の馬を見つけることができれば、その馬を三連複の軸にする事で、利益を出すことができます。

多くの競馬ファンが三連複で勝てないのは、期待値を考えず、ただ単純に「強い馬を軸にしよう!」と考えるからです。

馬券では、馬の強さと、儲かるかどうかは全く別問題です。

圧倒的に強い馬でも、儲からない馬は山ほどいます。

逆に、それほど強くない馬でも、儲かる馬はたくさんいるわけです。



▼なぜ、馬の強さと儲けが関係ないのかと言うと、馬券利益というのは、オッズと好走確率のバランスで決まるからです。

どんなに強い馬でも、能力よりオッズが低ければ、必ずマイナス収支になります。

これが「期待値の低い馬」ということですね。

三連複に限らず、馬券では期待値を考えることが、利益を出すための絶対条件となります。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




三連複で勝つための具体的な買い方

▼さてここまでは、三連複ながしの軸馬は、期待値の高い馬を選びましょうと解説してきました。

ここからは、さらに具体的に三連複で勝つための手法を考察してみたいと思います。



三連複ながしでは、軸馬の期待値が生命線となります。

ぶっちゃけた話、期待値が高い馬を軸にできれば、三連複では勝ったも同然なわけです。

では、期待値が高い馬はどのように探せばいいのか?



▼これは、当ブログでいつも書いている通り、「データ・血統・パドック」のどれか1つを勉強することで、期待値がわかるようになります。

期待値というのは、要するに、「その馬のオッズは、正しくつけられているか?」を判断することです。

オッズが適正かどうかを判断するためには、「自分のものさし」が必要なわけです。

自分の中に判断基準がないと、そのオッズが正しいかどうかが、わからないからですね。

そのためのモノサシ・基準が、データ・血統・パドック、ということですね。



▼ただ、データ・血統・パドックを極めるまでは、かなり長い時間がかかります。

どれか1つを極めるだけで、数年かかることもザラです。

私ブエナも、競馬でプラス収支になるまでは、10年くらいの時間がかかっています。

なので、そこまで気長に勉強していられない人は、「マツリダ予想」などの優良予想を活用することになります。

自分で適当に競馬新聞で予想しても、絶対に勝てないので、そこは注意が必要です。



▼さて、自力で研究するなり、優良予想を活用するなりして、期待値が高い軸馬を探すことができたら、次は、相手ヒモ馬を決定します。

三連複のヒモは、それほど難しい事はなく、「中穴馬から6頭くらいを選ぶ」のが基本戦略になります。

ちなみにこれは、軸馬を人気馬にした場合の戦略です。

もし、軸馬を人気薄にしたなら、ヒモは人気馬とします。

そうすることで、「人気馬+人気薄」の組み合わせの馬券を購入することになり、的中率と回収率のバランスが良くなるからです。



▼この場合、三連複で中穴馬券を狙うことになるので、「適度に荒れそうなレースを選ぶ」ことが重要です。

明らかに固そうなレースで、三連複の中穴を狙っても、本命サイド決着が増えてしまい、的中率と回収率が下がってしまうので、そこは注意が必要ですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング