馬単流しの買い方を考察。点数は何点買うか?マルチにすべきか。馬単流しとは。コツとポイント

馬単流しの買い方

▼本日は、馬単流しについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「馬単流しとは、1着馬を固定して、複数の2着馬に流す買い方(もしくは2着馬を固定)」

「馬単ながしでは、単勝期待値の高い馬を1着固定にすると、利益が出る」

「馬単ながしマルチとは、1着固定と2着固定を両方買うこと。マルチなら軸が1着でも2着でも的中となる。マルチは荒れるレースで狙う」

「マルチにすべきかどうかは、1着が人気薄になりそうなレースならマルチ、1着が人気馬になりそうなレースなら、通常の1着固定が良い」

「馬単流しの点数は、1着固定・2着5頭ながし(5点買い)がオーソドックスなスタイル。ヒモの数はレースによって増減させる」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼馬単は、1着2着を順番通りに当てる馬券で、馬単流しとは、1着馬を固定して、そこから複数の2着馬へと流す買い方です。

場合によっては逆に、2着馬を固定して、そこから複数の1着馬へと流すこともあります。

まぁ要するに、馬単流しとは、軸馬を固定して、複数のヒモ馬へと流す買い方ですね。



▼この馬単ながしでは、「単勝期待値の高い馬」を1着固定にすると、利益が出ます。

単勝期待値の高い馬とは、単勝を購入した時に、回収率が高くなる馬のことです。

単勝期待値の高い馬は、パソコンの競馬ソフトでデータ分析すれば、簡単に導き出すことができます。

パソコンがない人や、データ分析が苦手な人は、すでに分析されたデータを有料で購入することになります。



▼いずれにしても、単勝期待値の高い馬を探すには、月額で数千円のお金がかかることになります。

私ブエナも、パソコンの競馬ソフトと、「マツリダ予想」で、月額数千円かかっています。

この部分をケチってしまうと、それ以上の金額を馬券で負けることになってしまうので、情報料にはしっかりお金を使うようにしています。



▼パソコンの競馬ソフトや、優良サイトで単勝期待値が高い馬を発見したら、その馬を馬単の1着固定にします

これをやるだけで、あなたの馬券収支がプラスになる可能性は高いです。

馬単というのは、単勝馬券をバラバラにしたものなので、単勝で回収率が高い馬は、馬単でも回収率が高くなるからです。



「単勝」と「馬単1着固定・2着総流し」は、意味合いとしては同じです。的中条件も同じになります。

違いとしては、馬単はヒモを絞ることができる点。

単勝は強制的に2着総流しになるが、馬単は総流しにしなくてもいいわけです。

絶対に来ない馬は、ヒモから消去して、買い目点数を絞る。

こうすることによって、単勝を購入するより、馬単1着固定流しを購入した方が、長期回収率が高くなるわけですね。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




馬単ながしで勝つためのポイント

▼さてここまでは、馬単ながしの基礎知識と、1着固定のコツについて解説してきました。

ここからは、さらに具体的に、馬単ながしで勝つための方法について説明していきたいと思います。



▼では次に、「馬単ながしマルチ」について。

馬単ながしマルチとは、1着固定と2着固定を両方買うことです。

軸馬が、1着でも2着でも的中となる買い方になります。



▼馬単1着固定だと、軸馬が2着だった時に、「あぁ~!軸が2着だ!惜しい!」と悶絶することになります。

そのような場合に、馬単マルチで購入しておくと、軸馬が2着でも的中になるわけです。

馬単マルチは、馬連と的中条件が同じになるので、軸馬が1着にならなくても、2着までに入ればOKなんですね。



▼これだけを聞くと、「じゃあ馬単1着固定ながしより、馬単ながしマルチの方がいいじゃん」と思ってしまうかもしれませんが、ここは注意が必要です。

馬単ながしマルチは、メリットばかりではありません。

当然、そこにはデメリットもあるわけです。



馬単ながしマルチのデメリットは、買い目点数が倍に増えてしまうこと。

マルチは、1着固定と2着固定を両方購入することになるので、買い目の数が倍になります。

その分、賭け金が増えてしまい、不的中の時のリスクが増します。

また、買い目点数が増えることで、合成オッズが下がるので、回収率も下がりやすくなってしまいます。



▼したがって、闇雲に馬単マルチを購入すると、負けやすくなる。

的中率が高いからという理由で、なんとなく馬単マルチを購入するのはやめた方がいい。

それだったら、馬連を購入した方が良いです。

なぜかと言うと、馬単より馬連の方が、控除率が低く、還元率が高いからです。

馬連→控除率22.5%、還元率77.5%
馬単→控除率25%、還元率75%


このように、控除率の面から考えると、馬単よりも馬連の方がお得なわけです。



▼なので、馬単マルチを購入するなら、そこには明確な理由がなければならない。

馬単マルチは、「1着に人気薄が入りそうなレースで購入する」のが基本です。

なぜなら馬単の配当は、1着が人気薄になった時に跳ね上がるからです。

なので、荒れそうなレースを狙って馬単マルチを購入するのは、非常に有効な戦略になるわけですね。



▼▼ただ、基本的に馬単は、マルチより1着固定で購入した方が利益を出しやすくなります

上述した通り、馬単では単勝期待値の高い馬を1着固定にすれば、簡単に利益が出るからです。

マルチは、1着固定と2着固定を強制的に両方購入するスタイルなので、買い目点数が倍になり、余計な馬券まで購入してしまう。

そのため、マルチは1着固定より、回収率が低くなりやすいわけですね。



▼そこで、マルチを購入する場合は、先ほど解説した通り、「1着に人気薄が入りそうなレースでマルチを狙う」ことが重要になります。

ちなみにこれは、馬単だけでなく、三連単マルチでも同じです。

三連単でも、1着に人気薄が入りそうなレースでは、マルチが非常に効果的な戦略になるわけです。



なぜマルチは、1着に人気薄が入る時に強力な武器となるのか

そこには、競馬ファンの心理が関係してきます。

競馬ファンは、「1着固定」というと、「強い馬を1着固定にしよう!」と考えます。

強い馬というのは、多くの場合、人気馬ですから、人気馬を1着固定にする競馬ファンが多くなるわけです。

そうなると、人気馬を1着固定にした馬単や三連単は、オッズが下がることになります。



▼オッズというのは、片方が上がれば、片方が下がるというシーソーのような関係になっています。

人気馬を1着固定にした馬単のオッズが下がれば、人気薄を1着固定にした馬単のオッズが上がることになる。

このようにして、人気薄が1着に入った時の馬単は、高配当になりやすいわけですね。



▼マルチの話に戻りましょう。

馬単マルチは、買い目点数が倍になるので、回収率を高めるためには、高配当を的中させる必要があります

馬単で高配当になるのは、「1着に人気薄が入った時」

従って、馬単マルチを購入するなら、1着に人気薄が入りそうなレースを選ばなければならないわけです。



▼もし、そのレースに強い馬がいて、1着になりそうな確率が高いなら、マルチではなく、その人気馬を1着固定にした馬単で勝負するのが良い

そのようなレースで、馬単マルチを仕掛けても、高配当にならないので、回収率が下がってしまうからです。

なので、馬単ながしマルチで儲けたいなら、必ず1着に人気薄が入りそうなレースを選んでいく必要があるわけですね。

そのような荒れるレースの選び方については、当ブログの他の記事も参考にしてみてください。



▼▼ここでは簡単に、「馬単マルチに向く、荒れそうなレースの条件」を紹介しておきます。


荒れるレース条件(馬単マルチ用)

多頭数のレース(15頭以上)
ハンデ戦
牝馬限定戦
ローカル開催
1番人気の単勝オッズが3倍以上
オッズ断層がないレース
人気馬にトップジョッキーが騎乗していないレース
軸不在のレース



はい。
このようなレース条件の場合、荒れる確率が高くなるので、馬単マルチで狙うと利益を出しやすくなります。



▼まず、「多頭数のレース(15頭以上)」は馬単マルチに向く。

競馬では、様々な頭数のレースが開催されています。

少ないときは5頭立て。多いときは18頭立てでレースが開催されます。

そしてこの出走頭数は、平均配当に大きな影響を与えます。



▼簡単に言えば、「出走頭数が多くなればなるほど、荒れやすくなる

出走頭数が少ないレースは堅く収まりやすく、出走頭数が多いレースは波乱になりやすい。

なぜかというと、出走頭数が多くなると、強い馬が不利を受けて能力を発揮できなくなるからです。



▼出走頭数が多いと、他馬と接触したり、展開が乱れたりするので、強い馬・人気馬が能力を発揮しにくくなる。

その結果、人気薄の馬が1着になる確率が高くなるわけです。

上述した通り、人気薄の馬が1着になるなら、馬単マルチで狙えば簡単に利益を出すことができます。

つまり、多頭数のレースは、馬単マルチに向いていると言えるわけです。



▼では次に、「ハンデ戦」は馬単マルチに向く。

中央競馬には、大きく分けて、別定戦とハンデ戦があります。

別定戦とは、各馬の斤量が同じくらいのレース。

ハンデ戦とは、各馬の斤量に差がつけられているレースのことです。



▼JRAの多くのレースは別定戦や馬齢戦であり、各馬の斤量が同じくらいのレースになります。

しかし、たまにハンデ戦というものが開催されており、このハンデ戦では、強い馬には重い斤量を課し、弱い馬は軽い斤量にするわけです。

こうすることによって、強い馬が負けて、弱い馬が勝つので、高配当を演出することができます。

ギャンブルとして面白くなるわけですね。



▼なので、馬単マルチを狙う場合は、ハンデ戦は絶好の狙い目になります。

ハンデ戦は、1着に人気薄が入る可能性が高いので、馬単マルチで購入すれば、簡単に回収率を引き上げることができるからです。

ハンデ戦で馬単マルチを狙う戦略は有効なので、頭に入れておいてください。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング