馬単の買い方。馬単で勝つための馬券の組み立て方。何点買うか?コツとポイント
馬単の買い方
▼本日は、馬単の買い方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬単の買い方の基本は、1着固定。単勝期待値の高い人気馬を、1着欄に固定する」
「人気馬を1着固定にしたら、2着欄には中穴馬を入れるのが基本」
「2着欄のヒモは、4~5点流しにするのが基本」
「一方、回収率を高めるための馬単の買い方としては、断然人気馬の2着固定、という戦略がある」
「馬単マルチ(裏表購入)は、内容的には馬連と同じであり、還元率を考えると馬連の方がお買い得なので、あまりお勧めしない。荒れそうなレースでのみ使用する」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼馬単は、馬連を難しくした馬券です。
馬連は、1着2着を順不同で当てる馬券ですが、馬単は、1着2着を順番通りに当てなければなりません。
単純に考えると、馬単は馬連の倍、難しい馬券種ということになります。
ただ難しい分、オッズに歪みが生じるので、利益を生むチャンスも馬連より大きくなるということになります。
馬券が上手い人にとっては、馬連より馬単の方が勝ちやすいわけですね。
▼ただし、なんとなく馬券購入してしまうと、馬単は馬連より負けやすいということにもなるので、本日は馬単で勝つための買い方について、解説してみたいと思います。
まず、馬単の基本中の基本は、「単勝期待値の高い人気馬を1着固定」です。
馬単で馬券購入する場合、その多くはこの形になると思います。
1着固定を制する者は、馬単を制す、ですね。
▼単勝期待値というのは、単勝を買い続けた時の、推定回収率です。
推定の単勝回収率は、データ分析すると導き出すことができます。
例えば、「この条件の時に、このタイプの馬は、単勝回収率が○○%になる」というような分析ですね。
▼この単勝回収率分析ができていると、単勝で利益を狙うことができますが、単勝よりも馬単1着固定の方が、ヒモ馬を絞り込むことができる分、回収率を高めやすいわけです。
なので、馬単を狙う場合は、単勝期待値を考えてから、1着固定を狙っていくのが基本になります。
▼1着固定を狙う場合、軸馬となる1着馬には、人気馬を入れるのが基本です。
人気馬というのは、1~3番人気くらいの馬ですね。
なぜ人気馬を1着固定にするかと言うと、その方が的中率が高くなり、馬券収支が安定するからです。
人気薄を1着固定にしてしまうと、人気薄の馬は勝率が低いため、馬単の的中率は極端に低くなり、馬券収支が不安定になってしまいます。
そこで馬単では、軸となる1着欄には、人気馬を入れると的中率と回収率が安定しやすいわけですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、馬単の買い方の基本は、「1着固定」であると解説してきました。
ここからは、さらに具体的な馬単の買い方について、考えてみたいと思います。
▼上述した通り、馬単で1着固定にする場合、その1着馬は、人気馬にするのが基本です。
1~3番人気の馬を分析し、単勝期待値が高いと判断できる人気馬がいたら、その馬を馬単の1着固定にする。
ここまでが馬単予想の基本であり、ここまで完成すれば、半分以上、馬単の予想は完成していると言えます。
▼1着欄(1頭目)に入れる人気馬が決まったら、次は2着欄(2頭目)に入れる馬を考えます。
ポイントは、1着欄に人気馬をセットした場合、2着欄には中穴馬をセットするという点です。
例えば、1番人気を1着欄に固定したとすれば、2着欄には、4~9番人気あたりの中穴馬をセットする。
なぜこのような形にするのか?
▼それは、当ブログでいつも書いている通り、「人気馬+中穴馬」の形にした方が、回収率が上がりやすく、利益を出しやすいからです。
これは「マツリダ予想」で学ぶことができる内容ですが、中穴狙いは、プラス収支を目指すために有効なポイントになります。
「人気馬+人気馬」の本命サイドの馬券にしてしまうと、的中率は高くなるんですが、なかなかプラス収支にならない。
なぜかと言うと、本命サイドの馬券は、オッズが低く、オッズに歪みが生じにくいからです。
なので、私ブエナが馬単を購入する場合も、「人気馬+中穴馬」の形を意識して馬券構成しています。
▼中穴馬の定義を、4~9番人気にしているのは、それくらいの人気の馬が、回収率が高くなりやすいからです。
10番人気以下の大穴馬は、オッズが高く、一攫千金の魅力はありますが、期待値が低くなりやすい。
つまり、大穴馬というのは、弱い割に、意外と馬券が売れてしまうわけです。
▼競馬はギャンブルなので、一攫千金を求めて、何も考えずに大穴馬を購入する競馬ファンが、一定数存在します。
そのため、大穴馬券のオッズは、必要以上に下がってしまい、回収率が上がりにくくなるわけです。
なので馬単の2着欄には、4~9番人気くらいの中穴馬をセットするのが、回収率を考えると良いのかなと思うわけですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、馬単の買い方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬単の買い方の基本は、1着固定。単勝期待値の高い人気馬を、1着欄に固定する」
「人気馬を1着固定にしたら、2着欄には中穴馬を入れるのが基本」
「2着欄のヒモは、4~5点流しにするのが基本」
「一方、回収率を高めるための馬単の買い方としては、断然人気馬の2着固定、という戦略がある」
「馬単マルチ(裏表購入)は、内容的には馬連と同じであり、還元率を考えると馬連の方がお買い得なので、あまりお勧めしない。荒れそうなレースでのみ使用する」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼馬単は、馬連を難しくした馬券です。
馬連は、1着2着を順不同で当てる馬券ですが、馬単は、1着2着を順番通りに当てなければなりません。
単純に考えると、馬単は馬連の倍、難しい馬券種ということになります。
ただ難しい分、オッズに歪みが生じるので、利益を生むチャンスも馬連より大きくなるということになります。
馬券が上手い人にとっては、馬連より馬単の方が勝ちやすいわけですね。
▼ただし、なんとなく馬券購入してしまうと、馬単は馬連より負けやすいということにもなるので、本日は馬単で勝つための買い方について、解説してみたいと思います。
まず、馬単の基本中の基本は、「単勝期待値の高い人気馬を1着固定」です。
馬単で馬券購入する場合、その多くはこの形になると思います。
1着固定を制する者は、馬単を制す、ですね。
▼単勝期待値というのは、単勝を買い続けた時の、推定回収率です。
推定の単勝回収率は、データ分析すると導き出すことができます。
例えば、「この条件の時に、このタイプの馬は、単勝回収率が○○%になる」というような分析ですね。
▼この単勝回収率分析ができていると、単勝で利益を狙うことができますが、単勝よりも馬単1着固定の方が、ヒモ馬を絞り込むことができる分、回収率を高めやすいわけです。
なので、馬単を狙う場合は、単勝期待値を考えてから、1着固定を狙っていくのが基本になります。
▼1着固定を狙う場合、軸馬となる1着馬には、人気馬を入れるのが基本です。
人気馬というのは、1~3番人気くらいの馬ですね。
なぜ人気馬を1着固定にするかと言うと、その方が的中率が高くなり、馬券収支が安定するからです。
人気薄を1着固定にしてしまうと、人気薄の馬は勝率が低いため、馬単の的中率は極端に低くなり、馬券収支が不安定になってしまいます。
そこで馬単では、軸となる1着欄には、人気馬を入れると的中率と回収率が安定しやすいわけですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

回収率を高めるための馬単の買い方
▼さてここまでは、馬単の買い方の基本は、「1着固定」であると解説してきました。
ここからは、さらに具体的な馬単の買い方について、考えてみたいと思います。
▼上述した通り、馬単で1着固定にする場合、その1着馬は、人気馬にするのが基本です。
1~3番人気の馬を分析し、単勝期待値が高いと判断できる人気馬がいたら、その馬を馬単の1着固定にする。
ここまでが馬単予想の基本であり、ここまで完成すれば、半分以上、馬単の予想は完成していると言えます。
▼1着欄(1頭目)に入れる人気馬が決まったら、次は2着欄(2頭目)に入れる馬を考えます。
ポイントは、1着欄に人気馬をセットした場合、2着欄には中穴馬をセットするという点です。
例えば、1番人気を1着欄に固定したとすれば、2着欄には、4~9番人気あたりの中穴馬をセットする。
なぜこのような形にするのか?
▼それは、当ブログでいつも書いている通り、「人気馬+中穴馬」の形にした方が、回収率が上がりやすく、利益を出しやすいからです。
これは「マツリダ予想」で学ぶことができる内容ですが、中穴狙いは、プラス収支を目指すために有効なポイントになります。
「人気馬+人気馬」の本命サイドの馬券にしてしまうと、的中率は高くなるんですが、なかなかプラス収支にならない。
なぜかと言うと、本命サイドの馬券は、オッズが低く、オッズに歪みが生じにくいからです。
なので、私ブエナが馬単を購入する場合も、「人気馬+中穴馬」の形を意識して馬券構成しています。
▼中穴馬の定義を、4~9番人気にしているのは、それくらいの人気の馬が、回収率が高くなりやすいからです。
10番人気以下の大穴馬は、オッズが高く、一攫千金の魅力はありますが、期待値が低くなりやすい。
つまり、大穴馬というのは、弱い割に、意外と馬券が売れてしまうわけです。
▼競馬はギャンブルなので、一攫千金を求めて、何も考えずに大穴馬を購入する競馬ファンが、一定数存在します。
そのため、大穴馬券のオッズは、必要以上に下がってしまい、回収率が上がりにくくなるわけです。
なので馬単の2着欄には、4~9番人気くらいの中穴馬をセットするのが、回収率を考えると良いのかなと思うわけですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング