3連複と複勝の違い。どう違う?どっちが勝てる?勝ちやすさの比較と買い方のコツ

3連複と複勝の違い

▼本日は、3連複と複勝の違いについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「三連複と複勝の違いは、三連複は1~3着馬をすべて当てるのに対し、複勝は1~3着のうち1頭を当てるだけでよい点」

「難易度は、複勝馬券はかなり簡単、三連複はかなり難しい」

「その分、配当は複勝馬券は低くなり、三連複は高くなる。一攫千金を狙うなら、三連複を選ぶ方が良い」

「的中率では圧倒的に複勝馬券の方が上だが、利益の出しやすさで言えば、三連複の方が上」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼中央競馬には、三連複と複勝という、似ているようで実は真逆の馬券種が存在しています。

複勝馬券は、中央競馬で最も当てるのが簡単な、的中率が高い馬券です。

それに対して、三連複は中央競馬では三連単の次に当てるのが難しい馬券。

どちらも3着以内が条件の馬券で、似た馬券なのに、なぜこのような違いが出るのでしょうか。



▼それは、両者の的中条件の違いにあります。

複勝馬券→1~3着のうち1頭を当てるだけでよい
三連複→1~3着馬をすべて当てる


はい。
この部分の違いが、両者の的中率の違いにつながっているわけですね。



▼複勝馬券は、3着以内に入る馬を1頭当てればOK。

1着でも2着でも3着でも的中になるので、的中率はかなり高くなります。

競馬初心者さんや、女性の競馬ファンに好まれる馬券種で、よく当たる点がメリットの馬券種ですね。



▼それに対して三連複は、1~3着馬をすべて当てなければなりません。

複勝馬券は、1頭を選んで、その馬が3着以内に入れば的中でしたが、三連複は3頭すべてを当てなければならないわけです。

これは難易度がはるかに違います。

三連複は、当てるだけでもかなり難しいので、初心者さんがうかつに手を出すと、大きく負けるリスクがあります。



▼その代わり、三連複はオッズが高い。

的中した時の配当が非常に高くなっているため、一攫千金の魅力があります。

三連複は、100円が簡単に1万円になったり、10万円になったりします。

複勝馬券では、100円が200円になったり、500円になったりするくらいなので、両者の配当金の違いは歴然ですね。



▼したがって、三連複と複勝で迷った場合は、「当てたいなら複勝馬券」「儲けたいなら三連複」という感じの判断基準になるかと思います。

ただし三連複の場合は、ある程度の馬券知識や、馬券の腕がないと逆に大きく負けてしまうので、腕に自信がない人は、複勝馬券を選んでおいた方が無難ですね。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




3連複と複勝はどっちが勝てる?買い方のコツとポイント

▼さてここまでは、複勝と三連複の違いについて、基礎的な部分から解説してきました。

ここからは、さらに具体的に両者の違いと、勝つための買い方について説明してみたいと思います。



▼では次に、「複勝と三連複は、どちらが難しいか?」について。

難易度に関しては、明らかに三連複の方が難しいです。

複勝馬券は、3着以内に入る1頭を当てればいいだけですが、三連複は1~3着馬をすべて当てなければならないので、難易度は桁違いです。



▼なので、競馬初心者さんは複勝馬券をチョイスするケースが多く、プロ馬券師など経験豊富な競馬ファンは、三連複をチョイスするケースが多いわけですね。

基本的に馬券というのは、難しい馬券種になればなるほど利益を出しやすくなるので、馬券上手な人は、三連複や三連単などの難しい馬券種を選択する傾向にあります。



▼ただ、複勝馬券が勝てないというわけではありません。

プロ馬券師の中にも、単勝や複勝を好んで購入している達人も、数多くいます。

複勝馬券は、「控除率」の面で有利だからですね。



控除率というのは、馬券を購入した時に、最初にJRAが天引きしていく割合です。

複勝馬券では、控除率は20%なので、馬券を購入するとJRAが20%を天引きしていく形になります。

この控除率は、馬券種によって割合が違っています。

基本的には、難しい馬券種ほど、控除率は高くなっていきます。

つまり難しい馬券種ほど、多く控除されるので、回収率が上がりにくくなるというわけです。



▼例えば、中央競馬で最も難しく、控除率が高い馬券種は、「WIN5」です。

WIN5の控除率は30%。

複勝馬券の控除率20%と比較すると、10%も高い控除率になっています。

ちなみに、三連単の控除率は27.5%で、これも高い控除率になっていますね。

このように、難しい券種では控除率が高くなるわけです。



▼この控除率という点で、複勝馬券は有利になります。

上述した通り、複勝馬券の控除率は20%。

それに対して、三連複の控除率は25%になります。

控除率だけを見れば、三連複よりも複勝馬券の方がお得ということになるわけです。

控除率は、まだ馬券の腕が未熟な人ほど影響が大きくなるので、その点でも、競馬初心者さんや、まだ腕に自信がない競馬ファンは、三連複より複勝の方が使いやすいということになるわけですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング