ワイド馬券のダブル的中・トリプル的中の買い方。どう狙えば取れるか。ワイドで勝つ方法
ワイド馬券のダブル的中・トリプル的中の買い方
▼本日は、ワイドのダブル的中・トリプル的中について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「ワイドのダブル的中とは、ワイド馬券が2つ同時に的中すること。ワイド流しで取ることができる」
「ワイドのトリプル的中とは、ワイド馬券が3つ同時に的中すること。ワイドボックスで取ることができる」
「ダブル的中・トリプル的中は、ワイドで回収率を上げるための大きなポイントになる」
「ダブル・トリプルは、ワイド馬券でしか発生しない現象である」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼ワイド馬券は、1~3着のうち、2頭を当てる馬券ですが、その特性から当たり馬券が3つある馬券種になります。
1番→2番→3番の決着なら、1-2 1-3 2-3という3つのワイド馬券が的中となるわけです。
そしてこの的中は、2つ同時、あるいは3つ同時に的中させることが可能です。
これを「ダブル的中」「トリプル的中」と、当ブログでは呼んでいます。
▼ダブル的中とトリプル的中は、ワイド馬券で回収率を上げるために、超重要なポイントになります。
ワイドはオッズが低く、回収率を上げるのが難しい馬券種なんですが、ダブル的中とトリプル的中を狙っていくことによって、大きく回収率をアップさせることができます。
ワイド馬券で勝っている人は、ダブル的中とトリプル的中をうまく活用していますね。
そこで本日は、ワイドのダブル的中とトリプル的中について、具体的に解説していきたいと思います。
▼ダブル的中とトリプル的中は、ワイド馬券でしか発生しない現象になります。
ワイド馬券以外の馬券は、的中馬券が1つしかないので、ダブルとかトリプルといった現象は起こらないんですね。
ダブル・トリプルというのは、ワイドにのみ与えられた強力な武器と言えます。
▼では、ダブル的中とトリプル的中は、どうすれば取ることができるのか?
簡単にまとめてみましょう。
【ダブル的中とトリプル的中の当て方】
ダブル的中→ワイド流しで取れる(2点流し以上)
トリプル的中→ワイドボックスで取れる(3頭ボックス以上)
はい。
簡単に書けば、このような感じですね。
▼まず、ダブル的中は、ワイド流しで取ることができます。
軸を決めて、そこから複数のヒモに流すワイド馬券。これでダブル的中を狙えます。
軸馬の精度さえ高ければ、回収率を高めやすい買い方ですね。
▼次に、トリプル的中は、ワイドボックスで取ることができます。
3頭ボックス以上で、トリプル的中を狙えます。
軸不在の混戦レースでも狙っていける戦略なので、どんなレースでも威力を発揮する買い方ですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、ダブル的中・トリプル的中の基礎知識について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に、ワイドのダブル、トリプルで勝つ方法について説明していきたいと思います。
▼先ほど、「ワイドトリプルは、ワイドボックスで狙う」と書きましたが、ワイドトリプルを狙う方法が、もう一つあります。
それは、「ワイド2頭軸」です。
ワイド2頭軸とは、軸馬を2頭設定し、その2頭の軸馬からそれぞれ流し馬券を仕掛ける買い方ですね。
▼例えば、
ワイド1流しー相手2.3.4.5
ワイド2流しー相手3.4.5
という2頭軸で、1→2→3番での決着だった場合。
この場合の的中は、1-2 1-3 2-3とトリプル的中となるわけです。
▼このように、ボックス買いにしなくても、ワイドトリプルを取る方法はあります。
あまりワイド馬券で2頭軸にする人は多くないんですが、意外と回収率を上げやすい戦略なので、お勧めです。
特に、軸馬を2頭で迷うレースなどでは、ワイド2頭軸でダブル的中を狙う戦略は、非常に的中率と回収率を上げやすくなります。
▼では次に、ワイド流しでダブル的中を狙う際のポイントを考えてみましょう。
ワイド流しの基本は、「軸は人気馬、ヒモは中穴馬」にすることです。
これはあくまでも私ブエナの独断と偏見ですが、このような人気バランスにすることによって、ワイドの回収率を引き上げることができます。
▼競馬初心者さんなどは、「軸は人気馬、ヒモも人気馬」という形にする人が多いんですが、この買い方だと的中率は高くなりますが、プラス収支にするのが非常に難しい。
ワイド馬券で、人気サイドの流し馬券を購入してしまうと、合成オッズが低くなり、なかなか利益が出ないからです。
▼あるいは、穴党の人などは、「軸は穴馬、ヒモも穴馬」という買い方にする人が多いですが、このようなワイドの買い方は、的中率も回収率も低くなりやすいです。
軸を穴馬にした時点で的中率が大きく下がるし、「穴馬+穴馬」のワイドは、期待値が低いので、回収率も下がりやすくなる。
なので、ワイド流しでダブル的中を狙うなら、「人気馬+人気薄」という形にするのがベターであると私は考えるわけです。
▼▼では、人気馬とか人気薄というのは、どれくらいの人気のことを言うのか?
これについても、私ブエナの独断と偏見でまとめていきたいと思います。
人気馬→1~3番人気
人気薄→4~9番人気
はい。
いつも当ブログで書いている通りですが、私の中での人気馬と人気薄の分類は、ざっくり上記のようになります。
▼まず、ワイド流しの軸馬を決める場合は、1~3番人気から選ぶのが基本です。
なぜかと言うと、1~3番人気馬は複勝率が高く、ワイド馬券の軸馬にすると的中率が高くなるからです。
私はいつも言っていますが、複勝率(3着内率)というのは、人気馬になればなるほど高くなります。
ワイドの軸馬に必要なのは、複勝率の高さなので、軸馬は人気馬にするのが基本になるわけです。
▼ワイドは配当が低いので、軸馬を人気薄にしたがる人が多いんですが、人気薄の馬は複勝率が低いので、ワイドであっても、ほとんど馬券が的中しません。
例えば、10番人気馬の複勝率は10%未満です。
なので、10番人気馬をワイドの軸馬にした時点で、的中率は大きく下がってしまうんですね。
▼なので、ワイド流しの軸馬は、1~3番人気の3頭の中で、最も「期待値が高い馬」を軸にすることになります。
ワイド流しでは、これができるだけで一気にプラス収支になる確率が高くなります。
では、期待値が高い馬とは、どのような馬なのか?
【ワイド馬券の軸馬として、期待値が高い馬の条件】
逃げ馬・先行馬
内枠(ダートは外枠)
前走1着馬
前走1番人気馬
トップジョッキー騎乗馬
上がり3ハロンが速い馬
はい。
ワイドの軸馬を選ぶ場合は、上記のような条件の馬を選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼まず、「逃げ馬・先行馬」
競馬においては、前に行ける馬が絶対的に有利なので、逃げ馬と先行馬は期待値が高くなります。
競馬ファンは、「最後方からゴボウ抜きにしてくる追い込み馬」が大好きですが、追い込み馬は期待値が低いです。
データ分析すればわかりますが、競馬で最も儲かるのは逃げ馬であり、最も儲からないのが追い込み馬なんですね。
▼なので、ワイドで軸馬を選ぶ場合も、基本的には、逃げ馬か先行馬を選んでいくのが良いです。
差し馬や追い込み馬は、後ろから行く脚質なので、どうしても道中で不利を受けることが多くなる。その分、期待値が下がります。
なので、軸馬を選ぶ場合は、逃げ馬・先行馬を優先的に選んでいくことをおすすめします。
▼▼では次のワイド流しの軸馬に向く馬→「内枠(ダートは外枠)」
中央競馬の芝のレースにおいては、内枠の馬が圧倒的に有利になります。
競馬のレースでは、1番枠から18番枠までの枠番がありますが、基本的に芝のレースでは、1番枠が最も有利で、18番枠が最も不利になります。
▼これは、パソコンの競馬ソフトでデータ分析してみれば一目瞭然です。
芝のレースでは、内枠になればなるほど、勝率・連対率・複勝率が高くなります。
では、なぜ内枠が有利になるのか?
▼これはシンプルで、内枠の馬は、インコースを走ることができるので、最短距離を走ることが可能になり、それが有利になるからです。
芝のレースは、スピードと瞬発力の勝負になります。
そのため、インコースを走った方が、圧倒的に有利なんですね。
▼もちろん、展開や馬場状態によっては、「外差し馬場」になることもありますが、それはレアケース。
外差し馬場は、珍しい状態なんです。
基本的に芝のレースは、内有利・前有利、というのが定説になります。
▼ですから、ワイド流しの軸馬を選ぶ場合も、優先的に内枠の馬を選ぶようにしていくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
具体的には、1~6番枠の馬が狙い目ですね。
これくらいの枠の馬を軸にするようにしていくと、ワイドで利益を出しやすくなります。
▼ちなみに、これは芝のレースでの話です。
中央競馬には、芝のレースとダートのレースが存在しています。
芝のレース→芝の上を走る競走
ダートレース→砂の上を走る競走
この2つは、全く違います。
▼芝のレースでは、内枠が有利になりますが、ダートレースでは外枠が有利になります。
ダートレースは、砂の上を走る競走なので、あまり内枠に入ってしまうと、前の馬が蹴り上げた砂が馬の顔にかかってしまい、馬が走る気をなくしてしまいます。
これをキックバックと言います。
▼また、ダートは芝のレース以上に先行馬が有利になるので、先行できないと、かなり不利。
そしてダートは、砂の上なので、加速しにくい。
なので、ダートレースの内枠で少しでも出遅れてしまうと、加速できないので、先行ポジションを取るのが難しくなってしまいます。
このような理由により、ダートレースでは内枠が不利になり、外枠が有利になります。
なので、ダートでワイドの軸馬を選ぶ場合は、外枠を優先的に選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなりますね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、ワイドのダブル的中・トリプル的中について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「ワイドのダブル的中とは、ワイド馬券が2つ同時に的中すること。ワイド流しで取ることができる」
「ワイドのトリプル的中とは、ワイド馬券が3つ同時に的中すること。ワイドボックスで取ることができる」
「ダブル的中・トリプル的中は、ワイドで回収率を上げるための大きなポイントになる」
「ダブル・トリプルは、ワイド馬券でしか発生しない現象である」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼ワイド馬券は、1~3着のうち、2頭を当てる馬券ですが、その特性から当たり馬券が3つある馬券種になります。
1番→2番→3番の決着なら、1-2 1-3 2-3という3つのワイド馬券が的中となるわけです。
そしてこの的中は、2つ同時、あるいは3つ同時に的中させることが可能です。
これを「ダブル的中」「トリプル的中」と、当ブログでは呼んでいます。
▼ダブル的中とトリプル的中は、ワイド馬券で回収率を上げるために、超重要なポイントになります。
ワイドはオッズが低く、回収率を上げるのが難しい馬券種なんですが、ダブル的中とトリプル的中を狙っていくことによって、大きく回収率をアップさせることができます。
ワイド馬券で勝っている人は、ダブル的中とトリプル的中をうまく活用していますね。
そこで本日は、ワイドのダブル的中とトリプル的中について、具体的に解説していきたいと思います。
▼ダブル的中とトリプル的中は、ワイド馬券でしか発生しない現象になります。
ワイド馬券以外の馬券は、的中馬券が1つしかないので、ダブルとかトリプルといった現象は起こらないんですね。
ダブル・トリプルというのは、ワイドにのみ与えられた強力な武器と言えます。
▼では、ダブル的中とトリプル的中は、どうすれば取ることができるのか?
簡単にまとめてみましょう。
【ダブル的中とトリプル的中の当て方】
ダブル的中→ワイド流しで取れる(2点流し以上)
トリプル的中→ワイドボックスで取れる(3頭ボックス以上)
はい。
簡単に書けば、このような感じですね。
▼まず、ダブル的中は、ワイド流しで取ることができます。
軸を決めて、そこから複数のヒモに流すワイド馬券。これでダブル的中を狙えます。
軸馬の精度さえ高ければ、回収率を高めやすい買い方ですね。
▼次に、トリプル的中は、ワイドボックスで取ることができます。
3頭ボックス以上で、トリプル的中を狙えます。
軸不在の混戦レースでも狙っていける戦略なので、どんなレースでも威力を発揮する買い方ですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

ワイドのダブル的中・トリプル的中で勝つ方法
▼さてここまでは、ダブル的中・トリプル的中の基礎知識について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に、ワイドのダブル、トリプルで勝つ方法について説明していきたいと思います。
▼先ほど、「ワイドトリプルは、ワイドボックスで狙う」と書きましたが、ワイドトリプルを狙う方法が、もう一つあります。
それは、「ワイド2頭軸」です。
ワイド2頭軸とは、軸馬を2頭設定し、その2頭の軸馬からそれぞれ流し馬券を仕掛ける買い方ですね。
▼例えば、
ワイド1流しー相手2.3.4.5
ワイド2流しー相手3.4.5
という2頭軸で、1→2→3番での決着だった場合。
この場合の的中は、1-2 1-3 2-3とトリプル的中となるわけです。
▼このように、ボックス買いにしなくても、ワイドトリプルを取る方法はあります。
あまりワイド馬券で2頭軸にする人は多くないんですが、意外と回収率を上げやすい戦略なので、お勧めです。
特に、軸馬を2頭で迷うレースなどでは、ワイド2頭軸でダブル的中を狙う戦略は、非常に的中率と回収率を上げやすくなります。
▼では次に、ワイド流しでダブル的中を狙う際のポイントを考えてみましょう。
ワイド流しの基本は、「軸は人気馬、ヒモは中穴馬」にすることです。
これはあくまでも私ブエナの独断と偏見ですが、このような人気バランスにすることによって、ワイドの回収率を引き上げることができます。
▼競馬初心者さんなどは、「軸は人気馬、ヒモも人気馬」という形にする人が多いんですが、この買い方だと的中率は高くなりますが、プラス収支にするのが非常に難しい。
ワイド馬券で、人気サイドの流し馬券を購入してしまうと、合成オッズが低くなり、なかなか利益が出ないからです。
▼あるいは、穴党の人などは、「軸は穴馬、ヒモも穴馬」という買い方にする人が多いですが、このようなワイドの買い方は、的中率も回収率も低くなりやすいです。
軸を穴馬にした時点で的中率が大きく下がるし、「穴馬+穴馬」のワイドは、期待値が低いので、回収率も下がりやすくなる。
なので、ワイド流しでダブル的中を狙うなら、「人気馬+人気薄」という形にするのがベターであると私は考えるわけです。
▼▼では、人気馬とか人気薄というのは、どれくらいの人気のことを言うのか?
これについても、私ブエナの独断と偏見でまとめていきたいと思います。
人気馬→1~3番人気
人気薄→4~9番人気
はい。
いつも当ブログで書いている通りですが、私の中での人気馬と人気薄の分類は、ざっくり上記のようになります。
▼まず、ワイド流しの軸馬を決める場合は、1~3番人気から選ぶのが基本です。
なぜかと言うと、1~3番人気馬は複勝率が高く、ワイド馬券の軸馬にすると的中率が高くなるからです。
私はいつも言っていますが、複勝率(3着内率)というのは、人気馬になればなるほど高くなります。
ワイドの軸馬に必要なのは、複勝率の高さなので、軸馬は人気馬にするのが基本になるわけです。
▼ワイドは配当が低いので、軸馬を人気薄にしたがる人が多いんですが、人気薄の馬は複勝率が低いので、ワイドであっても、ほとんど馬券が的中しません。
例えば、10番人気馬の複勝率は10%未満です。
なので、10番人気馬をワイドの軸馬にした時点で、的中率は大きく下がってしまうんですね。
▼なので、ワイド流しの軸馬は、1~3番人気の3頭の中で、最も「期待値が高い馬」を軸にすることになります。
ワイド流しでは、これができるだけで一気にプラス収支になる確率が高くなります。
では、期待値が高い馬とは、どのような馬なのか?
【ワイド馬券の軸馬として、期待値が高い馬の条件】
逃げ馬・先行馬
内枠(ダートは外枠)
前走1着馬
前走1番人気馬
トップジョッキー騎乗馬
上がり3ハロンが速い馬
はい。
ワイドの軸馬を選ぶ場合は、上記のような条件の馬を選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼まず、「逃げ馬・先行馬」
競馬においては、前に行ける馬が絶対的に有利なので、逃げ馬と先行馬は期待値が高くなります。
競馬ファンは、「最後方からゴボウ抜きにしてくる追い込み馬」が大好きですが、追い込み馬は期待値が低いです。
データ分析すればわかりますが、競馬で最も儲かるのは逃げ馬であり、最も儲からないのが追い込み馬なんですね。
▼なので、ワイドで軸馬を選ぶ場合も、基本的には、逃げ馬か先行馬を選んでいくのが良いです。
差し馬や追い込み馬は、後ろから行く脚質なので、どうしても道中で不利を受けることが多くなる。その分、期待値が下がります。
なので、軸馬を選ぶ場合は、逃げ馬・先行馬を優先的に選んでいくことをおすすめします。
▼▼では次のワイド流しの軸馬に向く馬→「内枠(ダートは外枠)」
中央競馬の芝のレースにおいては、内枠の馬が圧倒的に有利になります。
競馬のレースでは、1番枠から18番枠までの枠番がありますが、基本的に芝のレースでは、1番枠が最も有利で、18番枠が最も不利になります。
▼これは、パソコンの競馬ソフトでデータ分析してみれば一目瞭然です。
芝のレースでは、内枠になればなるほど、勝率・連対率・複勝率が高くなります。
では、なぜ内枠が有利になるのか?
▼これはシンプルで、内枠の馬は、インコースを走ることができるので、最短距離を走ることが可能になり、それが有利になるからです。
芝のレースは、スピードと瞬発力の勝負になります。
そのため、インコースを走った方が、圧倒的に有利なんですね。
▼もちろん、展開や馬場状態によっては、「外差し馬場」になることもありますが、それはレアケース。
外差し馬場は、珍しい状態なんです。
基本的に芝のレースは、内有利・前有利、というのが定説になります。
▼ですから、ワイド流しの軸馬を選ぶ場合も、優先的に内枠の馬を選ぶようにしていくと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
具体的には、1~6番枠の馬が狙い目ですね。
これくらいの枠の馬を軸にするようにしていくと、ワイドで利益を出しやすくなります。
▼ちなみに、これは芝のレースでの話です。
中央競馬には、芝のレースとダートのレースが存在しています。
芝のレース→芝の上を走る競走
ダートレース→砂の上を走る競走
この2つは、全く違います。
▼芝のレースでは、内枠が有利になりますが、ダートレースでは外枠が有利になります。
ダートレースは、砂の上を走る競走なので、あまり内枠に入ってしまうと、前の馬が蹴り上げた砂が馬の顔にかかってしまい、馬が走る気をなくしてしまいます。
これをキックバックと言います。
▼また、ダートは芝のレース以上に先行馬が有利になるので、先行できないと、かなり不利。
そしてダートは、砂の上なので、加速しにくい。
なので、ダートレースの内枠で少しでも出遅れてしまうと、加速できないので、先行ポジションを取るのが難しくなってしまいます。
このような理由により、ダートレースでは内枠が不利になり、外枠が有利になります。
なので、ダートでワイドの軸馬を選ぶ場合は、外枠を優先的に選んでいくと、的中率と回収率が上がりやすくなりますね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング