三連複の攻略法を考察する。三連複で勝つ買い方とコツ。儲かる方法はあるか?
3連複の攻略法
▼本日は、三連複攻略法について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連複で勝つための基本は、三連複軸1頭ながし・相手7頭(21点買い)」
「最大のポイントは、期待値の高い馬を軸にすること。これさえできれば三連複で利益を出すのは難しくない」
「回収率に特化させるなら、三連複軸2頭ながし・相手8頭(8点買い)は、強力」
「三連複ボックスで勝負するなら、必ず荒れるレースを選ぶこと」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼三連複は、中央競馬の馬券の中でも、最も利益を出しやすい馬券種です。個人的な意見ですが。
三連単も利益を出しやすいわけですが、三連単の場合は、「馬券の腕が必要」「資金力が必要」と、2つの要素が必須になるので、誰でも攻略できるという点で考えると、三連複の方が勝ちやすいかと思います。
▼ただ、「三連複で勝てない!」「三連複の買い方がわからない!」という人も多いです。
そこで本日は、3連複の攻略法について解説してみたいと思います。
▼まず、3連複を攻略するための基本戦略になるのが、「三連複軸1頭ながし・相手7頭(21点買い)」です。
この買い方は、軸馬を1頭決めて、そこから7頭のヒモに流す買い方です。
「ヒモが7頭は多すぎるのでは?」と感じる人もいるかと思いますが、合成オッズを考えると、全然普通です。むしろ少ないくらい。
三連複は、馬連の5倍以上の買い目点数があるので、馬連で5点買う人は、三連複なら30点くらい買っていいわけです。
▼さて、三連複軸1頭ながしで勝負する場合、最大のポイントは、期待値の高い馬を軸にすることです。
期待値の高い馬というのは、能力が高い割に、あまり馬券が売れていない馬のことです。
競馬では、このような馬のことを、期待値が高い馬と言います。
期待値が高い馬は、過小評価されているので、買い続けると高確率で利益を出すことができます。
▼期待値が高い馬の探し方ですが、簡単に言えば、「強いのにあまり売れていない馬」を探せばよい。
多くの競馬ファンは、「単純に絶対能力が高い馬」を探そうとしてしまいがちです。
しかし、このような考え方では、馬券で利益を出すことはできません。
なぜなら、オッズを加味していないからです。
▼三連複の攻略法を考える場合だけでなく、馬券で利益を出そうと考えるなら、絶対にオッズを見なければなりません。
「能力とオッズを比較する」ことは、競馬で儲けるために必要不可欠な作業になります。
それは、三連複を買う場合でも、馬連でも三連単でも、すべての馬券種に共通の必須項目になるわけですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、三連複の攻略法の基本は、「三連複軸1頭ながし」であると解説してきました。
ここからは、さらに具体的に三連複を攻略するための手法について説明してみたいと思います。
▼先ほどは、三連複軸1頭ながしの軸馬は、期待値が高い馬を選ぶことが必須と書きました。
では、具体的にはどのような馬の期待値が高くなりやすいのか?
ここでは、オッズには反映しにくいが、好走確率が上がりやすい条件について、少し列挙してみましょう。
【期待値が高くなりやすい条件(三連複の軸馬に適した条件)】
逃げ馬・先行馬
内枠
前走1着馬
上がり3ハロンが速い馬
トップジョッキー騎乗馬
調教状態が良い馬
はい。
ざっくりと挙げてみましたが、このような条件に該当する馬は、期待値が高くなりやすい印象です。
私ブエナも、個人的な馬券を購入する時は、上記の条件に該当する馬を狙っていくことが多いです。
▼まず、「逃げ馬・先行馬」
これは、当ブログでいつも書いていますが、「競馬においては前に行ける馬が絶対有利」なわけです。
競馬ファンに人気のカリスマホースは、道中は後方にいて、最後の直線でごぼう抜きにしてくる、差し馬や追い込み馬ですが、このような戦法で勝てる馬は、ごく一部の突出した能力の馬だけです。
もし馬の能力が同じであれば、追い込み馬よりも逃げ馬や先行馬の方が、期待値は高くなるわけです。
▼なぜかと言うと、競馬は全馬が一緒に同じコースを走る競技なので、ポジションが後ろになってしまうと、前にいる馬がジャマで能力を発揮できないからです。
自分が後方にいる場合、スピードアップしたくても、前に馬がいては加速できません。
そして、力を発揮できないまま負けてしまう。
これを、「脚を余して負けた」と言います。
▼差し馬や追い込み馬は、このような不利を受けるケースが多々あるわけです。
後方待機というのは、それくらいリスクがある作戦なんですね。
それに対して、逃げ馬や先行馬は、自分の前に馬がほとんどいない。
なので、自分のペースで走ることができるし、加速したい時に加速することができる。
不利を受ける可能性が低く、能力を発揮しやすいので、逃げ馬や先行馬は期待値が高くなりやすい。
つまり、儲けやすい脚質タイプなので、三連複の軸馬にも向くわけですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、三連複攻略法について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連複で勝つための基本は、三連複軸1頭ながし・相手7頭(21点買い)」
「最大のポイントは、期待値の高い馬を軸にすること。これさえできれば三連複で利益を出すのは難しくない」
「回収率に特化させるなら、三連複軸2頭ながし・相手8頭(8点買い)は、強力」
「三連複ボックスで勝負するなら、必ず荒れるレースを選ぶこと」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼三連複は、中央競馬の馬券の中でも、最も利益を出しやすい馬券種です。個人的な意見ですが。
三連単も利益を出しやすいわけですが、三連単の場合は、「馬券の腕が必要」「資金力が必要」と、2つの要素が必須になるので、誰でも攻略できるという点で考えると、三連複の方が勝ちやすいかと思います。
▼ただ、「三連複で勝てない!」「三連複の買い方がわからない!」という人も多いです。
そこで本日は、3連複の攻略法について解説してみたいと思います。
▼まず、3連複を攻略するための基本戦略になるのが、「三連複軸1頭ながし・相手7頭(21点買い)」です。
この買い方は、軸馬を1頭決めて、そこから7頭のヒモに流す買い方です。
「ヒモが7頭は多すぎるのでは?」と感じる人もいるかと思いますが、合成オッズを考えると、全然普通です。むしろ少ないくらい。
三連複は、馬連の5倍以上の買い目点数があるので、馬連で5点買う人は、三連複なら30点くらい買っていいわけです。
▼さて、三連複軸1頭ながしで勝負する場合、最大のポイントは、期待値の高い馬を軸にすることです。
期待値の高い馬というのは、能力が高い割に、あまり馬券が売れていない馬のことです。
競馬では、このような馬のことを、期待値が高い馬と言います。
期待値が高い馬は、過小評価されているので、買い続けると高確率で利益を出すことができます。
▼期待値が高い馬の探し方ですが、簡単に言えば、「強いのにあまり売れていない馬」を探せばよい。
多くの競馬ファンは、「単純に絶対能力が高い馬」を探そうとしてしまいがちです。
しかし、このような考え方では、馬券で利益を出すことはできません。
なぜなら、オッズを加味していないからです。
▼三連複の攻略法を考える場合だけでなく、馬券で利益を出そうと考えるなら、絶対にオッズを見なければなりません。
「能力とオッズを比較する」ことは、競馬で儲けるために必要不可欠な作業になります。
それは、三連複を買う場合でも、馬連でも三連単でも、すべての馬券種に共通の必須項目になるわけですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

三連複で勝つ買い方とコツ
▼さてここまでは、三連複の攻略法の基本は、「三連複軸1頭ながし」であると解説してきました。
ここからは、さらに具体的に三連複を攻略するための手法について説明してみたいと思います。
▼先ほどは、三連複軸1頭ながしの軸馬は、期待値が高い馬を選ぶことが必須と書きました。
では、具体的にはどのような馬の期待値が高くなりやすいのか?
ここでは、オッズには反映しにくいが、好走確率が上がりやすい条件について、少し列挙してみましょう。
【期待値が高くなりやすい条件(三連複の軸馬に適した条件)】
逃げ馬・先行馬
内枠
前走1着馬
上がり3ハロンが速い馬
トップジョッキー騎乗馬
調教状態が良い馬
はい。
ざっくりと挙げてみましたが、このような条件に該当する馬は、期待値が高くなりやすい印象です。
私ブエナも、個人的な馬券を購入する時は、上記の条件に該当する馬を狙っていくことが多いです。
▼まず、「逃げ馬・先行馬」
これは、当ブログでいつも書いていますが、「競馬においては前に行ける馬が絶対有利」なわけです。
競馬ファンに人気のカリスマホースは、道中は後方にいて、最後の直線でごぼう抜きにしてくる、差し馬や追い込み馬ですが、このような戦法で勝てる馬は、ごく一部の突出した能力の馬だけです。
もし馬の能力が同じであれば、追い込み馬よりも逃げ馬や先行馬の方が、期待値は高くなるわけです。
▼なぜかと言うと、競馬は全馬が一緒に同じコースを走る競技なので、ポジションが後ろになってしまうと、前にいる馬がジャマで能力を発揮できないからです。
自分が後方にいる場合、スピードアップしたくても、前に馬がいては加速できません。
そして、力を発揮できないまま負けてしまう。
これを、「脚を余して負けた」と言います。
▼差し馬や追い込み馬は、このような不利を受けるケースが多々あるわけです。
後方待機というのは、それくらいリスクがある作戦なんですね。
それに対して、逃げ馬や先行馬は、自分の前に馬がほとんどいない。
なので、自分のペースで走ることができるし、加速したい時に加速することができる。
不利を受ける可能性が低く、能力を発揮しやすいので、逃げ馬や先行馬は期待値が高くなりやすい。
つまり、儲けやすい脚質タイプなので、三連複の軸馬にも向くわけですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング