スピード指数で馬券は儲かるか?ラップタイム。スピード指数の使い方
スピード指数と馬券
▼スピード指数で利益を出すことはできるのか?
私(ブエナ)の経験則で書けば、
「スピード指数は、昔と比べてやや優位性を失っている印象」
「現在は、”単一のスピード指数では” 安定的に利益を出すのは難しいと思う」
「ただ、スピード指数に他の要素を加味すれば、十分に利益を出せると思う」
それではこの件について、具体的に考察してみましょう。
▼一昔前までは、スピード指数を使うだけでガンガン儲けることができました。
使っている人が少なかったので、スピード指数上位の馬を買うだけで、簡単に儲けることができたわけです。
しかし現在は、データ分析ソフトが多くの人の手に渡り、たくさんの人がスピード指数を使うようになりました。
その結果、現在では、スピード指数上位の馬を買う「だけ」では利益を出すことは難しいと、私ブエナは思います。
▼ただ、だからといって、現在スピード指数の価値はもうないのか?と言われれば、そんなことはないと思う。
使い方によっては、現在もスピード指数は、十分に馬券利益に貢献します。
スピード指数を使う時の、基本的なやり方としては、
「オッズとスピード指数を見比べる」という方法です。
(あくまでも私ブエナの個人的な見解です)
▼確かに、現在はスピード指数「単品では」馬券で利益を出すことは困難ですが、オッズと見比べることによって、利益を出すことができるようにもなり得る印象。
例えば、「スピード指数は1位なのに、オッズは7番人気である」
このような馬は、馬券の相手候補として絶好の馬になります。あくまで相手とします。
軸馬は、前回解説した通り、「人気馬」から選ぶ方が、収支は安定すると私は思うからです。
▼基本的に、スピード指数の使い方としては、
「スピード指数上位なのに、人気がない馬」
私ブエナの場合は、このようなパターンを狙います。
このような馬は、回収期待値が高くなりやすいから。
逆に、人気はあるのにスピード指数の順位が低い馬。このような馬は回収率が低くなりがちです。
(※ただしそのスピード指数の精度が、信用に足るものである場合に限る。)
▼また、軸馬を探す場合においても、
「人気があり、かつスピード指数も上位の馬」
このような馬は、軸馬として信頼できる馬と言えます。
軸馬を選ぶときには、人気があってスピード指数も上位の馬から選ぶと、凡走リスクが低くなり、的中率・回収率が上がると考えられます。
▼ただ人気馬の場合、スピード指数が上位でも、「人気との乖離」が少ないため、的中率は上がっても、回収率はなかなか上がりません。
その人気馬の信頼度が高くても、人気馬の単複だと、なかなかプラス回収まで持っていくのは難しい印象です。
なので私の場合は、
「人気馬は軸。ヒモは人気薄」
という形にすることが多いです。回収率が上がりやすいので。
(マツリダ予想より引用)
▼ちょっと脱線しました。
このように、スピード指数というのは、指数単品で使うのではなく、オッズと見比べながら使うと、今でもその威力は健在だと思うわけです。
単純に、「指数1位の単勝を買い続ける」よりも、「指数1位で4番人気以下」を買い続ける方が、回収率は上がりやすくなると思います。
(あくまで私ブエナの認識です)
▼と言っても、「マイニング指数で勝てるか?」の記事でも書いたとおり、単純なスピード指数メインだと、今の時代、なかなか利益を出すことが難しいのも確かです。
「スピード指数1位で、4番人気以下」を狙うだけで大儲け!という時代は、残念ながら過ぎ去ってしまいました。
▼そこで、「一工夫」入れる必要があります。
ベースをスピード指数にするのではなく、
「スピード指数が、その威力を発揮しやすいレース条件を探す」
というやり方が、最も回収率に貢献するのではないかと私ブエナは考えています。
▼それぞれのスピード指数の特徴によって、「得意なレース条件」というものが存在している。そこを狙う。
スピード指数は、数多くあるので、具体的なデータはわからないんですが、それぞれのスピード指数によって効果的なレース条件がある、というのは間違いないと思う。
(※そのスピード指数のロジックによって、狙うレースが変わってくるという意味)
例えば、
「短距離戦が得意なスピード指数」
「ダートが得意なスピード指数」
「特定の競馬場が得意なスピード指数」
などなど、それぞれのスピード指数によって、得意とする条件があると思うわけです。
そこに絞って馬券購入していけば、スピード指数の威力は、さらに増していくと思います。
▼スピード指数は、有名なものでは、
・西田式スピード指数
・石川式スピード指数
この辺は、メジャーなスピード指数ですね。
具体的な名前を出してしまっているので、これらについてはノーコメントで行きます。
▼それぞれのスピード指数によって、狙うレースが違ってくるというのは、例えば、
「短距離戦に強いスピード指数」
まぁ基本的にスピード指数というのは、短距離戦に強いものですが、短距離戦で非常に好成績なスピード指数であっても、長距離戦になると、ひどい回収率になってしまうものも多いです。
▼あと、私ブエナがいつも書くこととして、
「雨が降って重馬場・不良馬場になったときは、スピード指数があてにならない」
これはある意味当然で、スピード指数は基本的には「タイム」から競走馬の能力を割り出しているわけで、タイムはほとんどの場合、良馬場のものが使われています。
なので、重馬場になったときの適性は、スピード指数では測れないケースが多いわけですね。
▼ということで本日は、スピード指数で馬券は儲かるか?について書いてみました。
私なりにまとめると、
「単純に、スピード指数で馬券を買っても、利益を出すのは難しいと思う」
「でも、複合的に他の要素を交えて、各スピード指数の得意な条件に絞っていけば、利益を出すのは十分に可能だと思う」
私はこのように考えています。
▼どうしてもスピード指数は、「一昔前のロジック」という印象がありますが、戦うステージを徹底的に限定していけば、まだまだ回収率をプラスにできると私は考えています。
大切な事は、「スピード指数1位だから買う!」というような買い方をしないことですね。
ご参考まで。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼スピード指数は儲かるか?についての考察を続けます。
上述した通り、「スピード指数1位の馬を買い続けるだけでは、利益は出ない」と思います。
純粋なスピード指数の場合、すでにオッズに反映されているケースが多いからです。
▼逆に言えば、「純粋なスピード指数に、味付けした場合」
この場合は、1位を買うだけで利益を出すことができる。
味付けとは何か?
▼これは先程も少し書きましたが、
「スピード指数に、別の要素を加味する」ということです。
▼競馬には、たくさんのアプローチ要素があります。
血統。パドック。枠順。騎手。調教師。前走の内容。などなど。
スピード指数に、これらの別の要素をミックスしてみる。
そうすることで、「単純なスピード指数」から「進化した指数」になるわけです。
▼そして、この「進化した指数」は、自分オリジナルのものです。
自分だけが使っている指標という事は、オッズが低下しない。
みんなが同じ指数を使えば、オッズが下がって勝ちにくくなりますが、自分で考えた指数やロジックであれば、オッズが下がらない。
その結果、長く勝ち続けることが可能になると思うわけです。
▼繰り返しますが、「純粋なスピード指数単品」で、簡単に勝てる時代ではなくなっています。
でも、スピード指数はまだその優位性を秘めていると思う。
だからそこに、自分オリジナルの味付けをすることで、「勝てる指数」に進化させることが可能になると思うわけです。
▼さて、スピード指数の弱点についてもう一つ。
それは、「前走で不利を受けた馬は、スピード指数の順位が低くなる」という部分です。
▼例えば、2017年の安田記念を勝ったサトノアラジン。
サトノアラジンは、安田記念の前哨戦として、京王杯スプリングカップを使いました。
しかし、重馬場の内枠でうまく進路が取れず、最後は脚を余してしまった。
▼このような場合、「サトノアラジンの前走」は、スピード指数が低く出てしまうわけです。
でもそれはサトノアラジンの能力を表しているわけではない。
もっとスムーズな競馬ができれば、スピード指数ももっと高得点になったはずなんです。
▼例えば、私ブエナが使っている某ソフト。
このソフトでは、サトノアラジンのスピード指数は「11位」です。
指数だけ見ると、とても勝負にならない。
でも、前走でまともに走っていないことを知っていれば、このスピード指数に盲目的に乗っかる事はないわけです。
▼スピード指数だけを信じる人は、サトノアラジンを切って、馬券を外したかもしれない。
ここが単純なスピード指数の弱点だと思うわけです。
しかしながら、もしここに「前走 不利指数」とか、自分オリジナルの要素を加味できればどうか?
今度は一転して、サトノアラジンは高得点になるはず。
これが私が思う「スピード指数と他の要素の融合」なのです。
▼さて、オーソドックスなスピード指数の使い方も見てみましょう。
例えば、2018年の皐月賞。
このときの「ZI指数」は、
1位 ステルヴィオ(4着)
2位 ジェネラーレウーノ(3着)
2位 ワグネリアン(7着)
4位 エポカドーロ(1着)
こんな感じでした。
では、このスピード指数を見たときに、どの馬が狙い目と考えるか?
▼まず普通は、1位のステルヴィオに注目するでしょう。
しかし、ステルヴィオは指数1位であると同時に、1番人気を争うほど人気になっていました。
という事は、ステルヴィオの1位は、馬券期待値的にはそれほど美味しいとは言えない。
▼2位のワグネリアンも同じです。
ワグネリアンは最終的には1番人気。
指数と人気が一致しており、可もなく不可もなく。
特別に期待値が高いとは考えにくいわけです。
▼この中で、指数と人気が乖離していたのが、ジェネラーレウーノ。
「8番人気で、指数2位」
だったわけですね。
先程のワグネリアンと比べると、明らかに指数順位とオッズに差が見られる。
これは、スピード指数を狙う形として、非常にオーソドックスな戦略ですが、的中率ではなく回収率を上げて利益を出すためには、このような考え方が基本になると、私ブエナは思うわけです。
▼では次のレースを見てみましょう。
【京都記念2020年。ZI指数】
1位⇒カレンブーケドール(2着)
2位⇒クロノジェネシス(1着)
3位⇒ステイフーリッシュ(3着)
はい。
このレースは、スピード指数と着順がリンクしたレースでした。
通常、スピード指数をそのまま購入する事はない私ですが、このレースに関しては、指数上位馬の数値が、他馬を引き離している形でした。
▼つまり、スピード指数は、このレースを「2強+1」と判定したわけです。
結果、本命サイドでしたが、スピード指数通りの決着。
三連単の3頭ボックス、6点買いでも、1770円なのでまずまずの利益になるわけです。
▼基本的に、当ブログでは、本命サイドの馬券はあまり推奨していません。
それは何故かというと、回収率がプラスになりにくいからです。
本命サイドの馬券は、オッズの歪みが小さく、なかなか控除率の壁を越えないんですね。
▼ただ、この2020年の京都記念に関しては、明らかに上位3頭が抜けていました。
クラージュゲリエが出ていたら、また難しくなるので悩むところですが、ここではクラージュゲリエが出走取消。
9頭立てのレースで、期待値の低い高齢馬も数多く出走していました。
したがって、ここはもう本命サイドで固いと考えることができる。
そこにスピード指数の後押しもあるわけですから、本命サイドで馬券構成していくのがセオリーと考えます。
▼ちなみに、少頭数のレースで本命サイドを狙う場合は、三連単・三連複が有効になります。
上記の京都記念の配当を見てみると、
馬連400円
馬単780円
三連複400円
三連単1770円
このような配当になっています。
この場合、3強だったので、馬連だと合成オッズが低すぎて、利益が出ません。
馬単も、表裏を買ってしまうと、回収率が下がってしまいます。
▼そこで、このような少頭数の本命サイドレースでは、三連複・三連単を活用するのが有効になります。
3強の場合、三連複なら1点で勝負できるので、合成オッズは4倍となり、十分な払戻しとなります。
三連単ボックス馬券なら上述した通り、6点で1770円なので、こちらも合成オッズ約3倍で、合格ラインの払い戻しになるわけです。
▼まぁ、少頭数に限らず、三連単と三連複は回収率を上げやすい馬券と言えます。
ただし、それはここまで書いてきたような合成オッズの考え方が身についている人に限ります。
まだ回収期待値などの判断が適切にできていない競馬初心者さんなどは、三連複・三連単に手を出すと火傷しますので、最初は馬連かワイドで馬券に慣れていくのが良いかと思いますね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼スピード指数で利益を出すことはできるのか?
私(ブエナ)の経験則で書けば、
「スピード指数は、昔と比べてやや優位性を失っている印象」
「現在は、”単一のスピード指数では” 安定的に利益を出すのは難しいと思う」
「ただ、スピード指数に他の要素を加味すれば、十分に利益を出せると思う」
それではこの件について、具体的に考察してみましょう。
▼一昔前までは、スピード指数を使うだけでガンガン儲けることができました。
使っている人が少なかったので、スピード指数上位の馬を買うだけで、簡単に儲けることができたわけです。
しかし現在は、データ分析ソフトが多くの人の手に渡り、たくさんの人がスピード指数を使うようになりました。
その結果、現在では、スピード指数上位の馬を買う「だけ」では利益を出すことは難しいと、私ブエナは思います。
▼ただ、だからといって、現在スピード指数の価値はもうないのか?と言われれば、そんなことはないと思う。
使い方によっては、現在もスピード指数は、十分に馬券利益に貢献します。
スピード指数を使う時の、基本的なやり方としては、
「オッズとスピード指数を見比べる」という方法です。
(あくまでも私ブエナの個人的な見解です)
▼確かに、現在はスピード指数「単品では」馬券で利益を出すことは困難ですが、オッズと見比べることによって、利益を出すことができるようにもなり得る印象。
例えば、「スピード指数は1位なのに、オッズは7番人気である」
このような馬は、馬券の相手候補として絶好の馬になります。あくまで相手とします。
軸馬は、前回解説した通り、「人気馬」から選ぶ方が、収支は安定すると私は思うからです。
▼基本的に、スピード指数の使い方としては、
「スピード指数上位なのに、人気がない馬」
私ブエナの場合は、このようなパターンを狙います。
このような馬は、回収期待値が高くなりやすいから。
逆に、人気はあるのにスピード指数の順位が低い馬。このような馬は回収率が低くなりがちです。
(※ただしそのスピード指数の精度が、信用に足るものである場合に限る。)
▼また、軸馬を探す場合においても、
「人気があり、かつスピード指数も上位の馬」
このような馬は、軸馬として信頼できる馬と言えます。
軸馬を選ぶときには、人気があってスピード指数も上位の馬から選ぶと、凡走リスクが低くなり、的中率・回収率が上がると考えられます。
▼ただ人気馬の場合、スピード指数が上位でも、「人気との乖離」が少ないため、的中率は上がっても、回収率はなかなか上がりません。
その人気馬の信頼度が高くても、人気馬の単複だと、なかなかプラス回収まで持っていくのは難しい印象です。
なので私の場合は、
「人気馬は軸。ヒモは人気薄」
という形にすることが多いです。回収率が上がりやすいので。
(マツリダ予想より引用)
▼ちょっと脱線しました。
このように、スピード指数というのは、指数単品で使うのではなく、オッズと見比べながら使うと、今でもその威力は健在だと思うわけです。
単純に、「指数1位の単勝を買い続ける」よりも、「指数1位で4番人気以下」を買い続ける方が、回収率は上がりやすくなると思います。
(あくまで私ブエナの認識です)
▼と言っても、「マイニング指数で勝てるか?」の記事でも書いたとおり、単純なスピード指数メインだと、今の時代、なかなか利益を出すことが難しいのも確かです。
「スピード指数1位で、4番人気以下」を狙うだけで大儲け!という時代は、残念ながら過ぎ去ってしまいました。
▼そこで、「一工夫」入れる必要があります。
ベースをスピード指数にするのではなく、
「スピード指数が、その威力を発揮しやすいレース条件を探す」
というやり方が、最も回収率に貢献するのではないかと私ブエナは考えています。
▼それぞれのスピード指数の特徴によって、「得意なレース条件」というものが存在している。そこを狙う。
スピード指数は、数多くあるので、具体的なデータはわからないんですが、それぞれのスピード指数によって効果的なレース条件がある、というのは間違いないと思う。
(※そのスピード指数のロジックによって、狙うレースが変わってくるという意味)
例えば、
「短距離戦が得意なスピード指数」
「ダートが得意なスピード指数」
「特定の競馬場が得意なスピード指数」
などなど、それぞれのスピード指数によって、得意とする条件があると思うわけです。
そこに絞って馬券購入していけば、スピード指数の威力は、さらに増していくと思います。
▼スピード指数は、有名なものでは、
・西田式スピード指数
・石川式スピード指数
この辺は、メジャーなスピード指数ですね。
具体的な名前を出してしまっているので、これらについてはノーコメントで行きます。
▼それぞれのスピード指数によって、狙うレースが違ってくるというのは、例えば、
「短距離戦に強いスピード指数」
まぁ基本的にスピード指数というのは、短距離戦に強いものですが、短距離戦で非常に好成績なスピード指数であっても、長距離戦になると、ひどい回収率になってしまうものも多いです。
▼あと、私ブエナがいつも書くこととして、
「雨が降って重馬場・不良馬場になったときは、スピード指数があてにならない」
これはある意味当然で、スピード指数は基本的には「タイム」から競走馬の能力を割り出しているわけで、タイムはほとんどの場合、良馬場のものが使われています。
なので、重馬場になったときの適性は、スピード指数では測れないケースが多いわけですね。
▼ということで本日は、スピード指数で馬券は儲かるか?について書いてみました。
私なりにまとめると、
「単純に、スピード指数で馬券を買っても、利益を出すのは難しいと思う」
「でも、複合的に他の要素を交えて、各スピード指数の得意な条件に絞っていけば、利益を出すのは十分に可能だと思う」
私はこのように考えています。
▼どうしてもスピード指数は、「一昔前のロジック」という印象がありますが、戦うステージを徹底的に限定していけば、まだまだ回収率をプラスにできると私は考えています。
大切な事は、「スピード指数1位だから買う!」というような買い方をしないことですね。
ご参考まで。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
スピード指数で勝つ方法
▼スピード指数は儲かるか?についての考察を続けます。
上述した通り、「スピード指数1位の馬を買い続けるだけでは、利益は出ない」と思います。
純粋なスピード指数の場合、すでにオッズに反映されているケースが多いからです。
▼逆に言えば、「純粋なスピード指数に、味付けした場合」
この場合は、1位を買うだけで利益を出すことができる。
味付けとは何か?
▼これは先程も少し書きましたが、
「スピード指数に、別の要素を加味する」ということです。
▼競馬には、たくさんのアプローチ要素があります。
血統。パドック。枠順。騎手。調教師。前走の内容。などなど。
スピード指数に、これらの別の要素をミックスしてみる。
そうすることで、「単純なスピード指数」から「進化した指数」になるわけです。
▼そして、この「進化した指数」は、自分オリジナルのものです。
自分だけが使っている指標という事は、オッズが低下しない。
みんなが同じ指数を使えば、オッズが下がって勝ちにくくなりますが、自分で考えた指数やロジックであれば、オッズが下がらない。
その結果、長く勝ち続けることが可能になると思うわけです。
▼繰り返しますが、「純粋なスピード指数単品」で、簡単に勝てる時代ではなくなっています。
でも、スピード指数はまだその優位性を秘めていると思う。
だからそこに、自分オリジナルの味付けをすることで、「勝てる指数」に進化させることが可能になると思うわけです。
▼さて、スピード指数の弱点についてもう一つ。
それは、「前走で不利を受けた馬は、スピード指数の順位が低くなる」という部分です。
▼例えば、2017年の安田記念を勝ったサトノアラジン。
サトノアラジンは、安田記念の前哨戦として、京王杯スプリングカップを使いました。
しかし、重馬場の内枠でうまく進路が取れず、最後は脚を余してしまった。
▼このような場合、「サトノアラジンの前走」は、スピード指数が低く出てしまうわけです。
でもそれはサトノアラジンの能力を表しているわけではない。
もっとスムーズな競馬ができれば、スピード指数ももっと高得点になったはずなんです。
▼例えば、私ブエナが使っている某ソフト。
このソフトでは、サトノアラジンのスピード指数は「11位」です。
指数だけ見ると、とても勝負にならない。
でも、前走でまともに走っていないことを知っていれば、このスピード指数に盲目的に乗っかる事はないわけです。
▼スピード指数だけを信じる人は、サトノアラジンを切って、馬券を外したかもしれない。
ここが単純なスピード指数の弱点だと思うわけです。
しかしながら、もしここに「前走 不利指数」とか、自分オリジナルの要素を加味できればどうか?
今度は一転して、サトノアラジンは高得点になるはず。
これが私が思う「スピード指数と他の要素の融合」なのです。
▼さて、オーソドックスなスピード指数の使い方も見てみましょう。
例えば、2018年の皐月賞。
このときの「ZI指数」は、
1位 ステルヴィオ(4着)
2位 ジェネラーレウーノ(3着)
2位 ワグネリアン(7着)
4位 エポカドーロ(1着)
こんな感じでした。
では、このスピード指数を見たときに、どの馬が狙い目と考えるか?
▼まず普通は、1位のステルヴィオに注目するでしょう。
しかし、ステルヴィオは指数1位であると同時に、1番人気を争うほど人気になっていました。
という事は、ステルヴィオの1位は、馬券期待値的にはそれほど美味しいとは言えない。
▼2位のワグネリアンも同じです。
ワグネリアンは最終的には1番人気。
指数と人気が一致しており、可もなく不可もなく。
特別に期待値が高いとは考えにくいわけです。
▼この中で、指数と人気が乖離していたのが、ジェネラーレウーノ。
「8番人気で、指数2位」
だったわけですね。
先程のワグネリアンと比べると、明らかに指数順位とオッズに差が見られる。
これは、スピード指数を狙う形として、非常にオーソドックスな戦略ですが、的中率ではなく回収率を上げて利益を出すためには、このような考え方が基本になると、私ブエナは思うわけです。
▼では次のレースを見てみましょう。
【京都記念2020年。ZI指数】
1位⇒カレンブーケドール(2着)
2位⇒クロノジェネシス(1着)
3位⇒ステイフーリッシュ(3着)
はい。
このレースは、スピード指数と着順がリンクしたレースでした。
通常、スピード指数をそのまま購入する事はない私ですが、このレースに関しては、指数上位馬の数値が、他馬を引き離している形でした。
▼つまり、スピード指数は、このレースを「2強+1」と判定したわけです。
結果、本命サイドでしたが、スピード指数通りの決着。
三連単の3頭ボックス、6点買いでも、1770円なのでまずまずの利益になるわけです。
▼基本的に、当ブログでは、本命サイドの馬券はあまり推奨していません。
それは何故かというと、回収率がプラスになりにくいからです。
本命サイドの馬券は、オッズの歪みが小さく、なかなか控除率の壁を越えないんですね。
▼ただ、この2020年の京都記念に関しては、明らかに上位3頭が抜けていました。
クラージュゲリエが出ていたら、また難しくなるので悩むところですが、ここではクラージュゲリエが出走取消。
9頭立てのレースで、期待値の低い高齢馬も数多く出走していました。
したがって、ここはもう本命サイドで固いと考えることができる。
そこにスピード指数の後押しもあるわけですから、本命サイドで馬券構成していくのがセオリーと考えます。
▼ちなみに、少頭数のレースで本命サイドを狙う場合は、三連単・三連複が有効になります。
上記の京都記念の配当を見てみると、
馬連400円
馬単780円
三連複400円
三連単1770円
このような配当になっています。
この場合、3強だったので、馬連だと合成オッズが低すぎて、利益が出ません。
馬単も、表裏を買ってしまうと、回収率が下がってしまいます。
▼そこで、このような少頭数の本命サイドレースでは、三連複・三連単を活用するのが有効になります。
3強の場合、三連複なら1点で勝負できるので、合成オッズは4倍となり、十分な払戻しとなります。
三連単ボックス馬券なら上述した通り、6点で1770円なので、こちらも合成オッズ約3倍で、合格ラインの払い戻しになるわけです。
▼まぁ、少頭数に限らず、三連単と三連複は回収率を上げやすい馬券と言えます。
ただし、それはここまで書いてきたような合成オッズの考え方が身についている人に限ります。
まだ回収期待値などの判断が適切にできていない競馬初心者さんなどは、三連複・三連単に手を出すと火傷しますので、最初は馬連かワイドで馬券に慣れていくのが良いかと思いますね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング