東京競馬場でも逃げ先行馬有利?高速馬場・良馬場は前残り

東京競馬場でも逃げ先行有利?

▼直線の長い東京・新潟・中京でも、逃げ先行馬は有利か?

私(ブエナ)の経験則で書けば、


直線の長い東京競馬場でも、競馬は基本、前に行く馬が利益を出しやすいと思う

それではこの件について、具体的に考察してみましょう。



▼一般的に、直線の長い東京競馬場では、差し馬や追い込み馬が有利という印象があります。

しかし実際のところ、東京競馬場などの直線の長いコースであっても、回収率が高いのは、逃げ・先行馬であることに変わりはないと、私ブエナは考えています。

東京競馬場

▼直線が長いコースで差しが届くというのは、馬場状態が「外の方が伸びる芝」の時の話です。

外が伸びる芝(外差し馬場)の場合は、直線で大外に持ち出して伸びてくるような、差し馬と追い込み馬が有利になります。

逃げ先行馬は、どうしてもインコースを走ることになるため、馬場の内側が伸びない時は不利になるわけです。



▼しかしながら、最近の中央競馬の馬場造園課の方の技術は、かなり向上しており、内側もあまり芝が痛まないようになっている印象です。

むしろ、「高速馬場」と言われるパンパンの良馬場になることも多く、内を通った馬が粘り込むレースが増えている印象。



▼芝が綺麗であればあるほど、差し馬・追込み馬には不利になります。

インコースとアウトコースのスピードの伸びが同じであれば、距離ロスのないインコースを走った馬の方が、圧倒的に有利だからです。
(あくまで私ブエナの認識です)



▼ですから、今後も時代が進むほど、芝は綺麗になっていき、逃げ馬と先行馬がさらに有利になっていくかもしれません。

昔は、怒涛の追い込み馬、というのがカリスマの条件でしたが、最近はなかなか、直線一気の追い込みを決めることが難しくなっているような。



ですから、馬券収支をプラスにして儲けるためには、追い込み馬よりも先行馬を狙うほうが収支が安定するし、回収率も上げやすい気がするわけ。

私ブエナも、軸馬を選ぶときは、先行馬を優先することが多いです。

ただし、よほど芝の状態においてインコースが悪い時は、私も差し馬を狙います。



▼それでは、具体的に東京競馬場の脚質データを見てみましょう。


【東京競馬場 芝コース 単勝回収率】
・2010~2015.9月
・2887レース


◆逃げ 166%
◆先行 107%
◆差し 60%
◆追込 31%



はい。
まぁ当たり前なんですが、道中で前に行ける馬ほど、回収率は高くなります。

上述した通り、「東京競馬場だと直線が長いから、追い込み馬を狙う!」という人が多いんですが、むしろ最近は、東京競馬場の方が、逃げ・先行が粘り込みやすいレースが増えている印象です。



▼例えば、2015年のヴィクトリアマイル。

ストレイトガール
ケイアイエレガント
ミナレット

という3頭の逃げ・先行馬の前残り決着によって、三連単2000万馬券という大穴が生まれた事は、記憶に新しいところです。



▼さて、上述したデータは、全クラスのデータですが、重賞レースに絞っても、同じ傾向となります。


【東京競馬場 重賞レース 単勝回収率】
・2010~2015.9月
・165レース


◆逃げ 175%
◆先行 120%
◆差し 65%
◆追込 37%



こんな感じです。
重賞レースだと、差し・追い込みが活躍している印象ですが、結局、前に行った馬が儲かるという結果になっています。

具体的に、「逃げて」東京競馬場の重賞を勝った、最近の例では・・・(倍率は単勝オッズ)


・ヴィクトリアマイル ヴィルシーナ 34.4倍

・京王杯2歳S セカンドテーブル 28.3倍

・ダイヤモンドS ケイアイドウソジン 190倍


こんな感じで、「東京の長い直線を、逃げて大穴」というパターンが、結構あるわけですね。

東京の重賞レースは、逃げ先行馬には厳しいイメージですが、平均すると先行した方が有利だったりする。



▼一番難しいのは、「どの馬が逃げるか?」を予測することですが、メンバー構成と、騎手の性格をイメージしてみると、百発百中とまではいかないにせよ、大体、前に行く馬を予測することができます。


東京競馬場は直線が長く、前に行った馬は潰れる、というイメージが競馬ファンにあるため、東京の逃げ馬は特に、期待値が高くなりやすい傾向にあるような。



▼あと、脚質を予測する場合の注意点として、

前走で、逃げ・先行した馬の期待値が高いわけではない

ここが、難しいポイントとなります。


つまり、競馬においては、「結果的に、前に行った馬」の回収率は高いんですが、「前走で前に行った馬」を単純に狙っても、なかなか回収率は上がらないと思うわけ。



▼ちょっとマニアックな話になってきますが、

「単純に、逃げ・先行馬を狙っても回収率は上げにくい」

「そのレースの、そのメンバー構成において、逃げ・先行しそうな馬の期待値は高くなる」


という感じで、私ブエナは認識しています。



▼ということで本日は、東京競馬場でも逃げ先行馬有利なのか?について書いてみました

私なりにまとめると、


「東京競馬場でも、長期的には逃げ・先行馬が、回収率を上げやすいと思う」

「私の場合は、直線が長い競馬場だったとしても、迷ったら、前に行ける馬を選択することが多い」



このように考えています。



というかね、どこの競馬場でも逃げ・先行馬が有利ですよ。
(あくまで私ブエナの見解です)

競馬ファンは、「派手な追い込み」が大好きですが、追込み馬は不利なども多い上に、過剰人気にもなりやすい。

なので、馬券で儲けることだけを考えるなら、「逃げ・先行馬を狙う」方が、私は儲けやすいと思います。

ご参考まで。

ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




東京競馬場では、前に行ければ儲かる?

▼さて、第一部では、直線の長い競馬場でも、先行した馬が儲かると書きました。

ここでは、さらに具体的に検証してみたいと思います。



▼逃げ・先行馬が儲かるということは、「人気薄の先行馬が、回収率を引き上げているのではないか?」と、考えることもできます。

具体的なデータを見てみます。


【東京競馬場データ】 単勝回収率
特別戦・芝ダ
逃げ・先行した馬
4355頭分析(ブエナ調べ)


1~5番人気 105%

7~9番人気 108%

16~18番人気 532%


はい。
東京で逃げ・先行した馬は、人気薄だけでなく、1~5番人気の人気サイドでも、単勝回収率はプラスになっています。



▼ということは、

「東京競馬場では、そのレースにおいて、前に行けた馬は儲かる」

ということになる。
(あくまで私ブエナの見解です)



▼私の印象では、すべての競馬場で先行馬は儲かると思いますが、東京競馬場は、特に先行馬の期待値が高い印象です。

これは、各ジョッキーの心理として、「直線が長いから大丈夫」という考えがあるからではないか?



▼競馬のレースというのは、それぞれの騎手の心理状態によって、大きく展開が変わってくる。

多くの騎手が、「まだ大丈夫」と思っていると、前に行った馬にプレッシャーがかからず、そのまま粘り込んでしまうというケースが頻発するわけです。



▼なので、回収率を上げるためには、「逃げ・先行馬」を狙う方が効率がいいと、私ブエナは考えます。

問題は、「そのレースにおいて、どの馬が先行するかわからない」という部分です。


前走で先行していても、今回は先行しないかもしれない。

これについては先ほども書きましたが、「メンバー構成」「騎手の性格」なども考慮しながら、「位置取りが前になりそうな馬」を予測していくことが重要になると思います。



▼競馬において、「先行力」というのは強力な武器になると、私ブエナは考えています。

でも競馬ファンは、「抜群の瞬発力!」とか「上がり32秒の末脚!」といったものに魅力を感じるようです。

「先行力」というのは地味なので、その威力があまり認知されていない気がします。



▼ただでさえ、近年は「スローペース症候群」と言われ、スローペースからの瞬発力勝負になることが多い。

このような瞬発力勝負では、追い込み馬には圧倒的に不利な展開となり、先行した馬が粘り込むケースが非常に多くなります。



▼私の印象では、スローペースの方がはるかに多く、「ハイペースの前潰れ」というレースは、非常に少ないと思う。

なので、先行馬壊滅を狙うより、「前残りの馬券」を構成した方が、長期的な回収率は高くなると思うわけです。



▼「末脚」とか「追い込み」というのは、ある意味、一か八かのギャンブルみたいなところがあります。

「末脚不発」という言葉がありますが、不発になるのか発射するのかは、やってみないとわからない。

特に競馬の場合は、馬場状態やペースに大きく結果が左右されるため、不確定要素の多い、差し・追い込み馬は、期待値の面でもかなり不利になると思うわけです。

競馬は常に、前に行っている馬が有利である。

私ブエナは、そう考えています。



▼さて、ここまで東京競馬場では、逃げ先行馬が有利と書いてきました。

ここで少し注意点なんですが、

「逃げ先行馬が有利と言っても、逃げ先行馬の的中率が高いわけではない」

という部分です。



▼当ブログでは、いつもこの点を注意するように書いています。

競馬において重要なポイントは2つ。

①的中率
②回収率

はい。
当たり前ですが、馬券で利益を出すには、この2つのポイントを攻略する必要があるわけです。



▼「競馬における有利不利」というのは、 ①と②、どちらの事なのか?

これについては、それを語る人によって違っている状況です。

一般論を語れば、①に寄っていく。

利益を追求すれば、②に寄っていく。

ここの部分の理解をしっかりさせておかないと、せっかく有効なデータを手にしても、それを活用できないと思うわけ。



▼ちなみに、当ブログでは、②の回収率を優先してブログ記事を構成しています。

ブエナの競馬ブログは、「馬券で負けないための知識」をシェアするためのブログですから当然です。

強い馬を探して、的中率を上げるのも競馬の醍醐味ですが、それでは利益が出ないと思うわけ。



▼ちょっと脱線していますが、要するに私が言いたいのは、

「東京競馬場でも、逃げ先行馬が有利だが、それは期待値が高いという意味であって、的中率で言えば差し馬・追い込み馬でもあまり変わらない」

と思うわけです。

ここを理解しておかないと、なかなか馬券で利益を出すのは難しいと思います。



▼もっとシンプルに言えば、

「逃げ馬・先行馬は、人気薄で激走しやすい。だから回収率が高くなる」

「差し馬・追い込み馬は、人気馬の好走が多い。が、人気薄の激走は少ない。だから回収率が上がりにくい」


という感じですかね。



▼このことを、具体的なデータで見てみましょう。

東京競馬場の重賞レース。単勝的中時の平均オッズ】2010~2019年

逃げ⇒1931(円)
先行⇒1136(円)
差し⇒903(円)
追い込み⇒1111(円)



はい。
上記の数字は、「勝った時の単勝オッズ」です。

この数字を見ると、逃げ馬の単勝オッズが、ズバ抜けて高いことが分かります。

これはつまり、「逃げ馬は、人気薄で勝つことが多い」ということになります。



▼競馬の格言でも、「人気薄の逃げ馬」というものがありますが、逃げ馬というのは、気分よく走るのが好走条件になるので、人気は、なければないほどよい。

という特性があるので、逃げ馬が勝った時の単勝オッズは、平均的に高くなるわけです。



▼競馬においては、人気薄で勝つことが、回収率を上げるための条件になります。

そう考えると、人気薄で勝つことが多い逃げ馬は、必然的に回収率が高くなるということ。



▼それに対して、「差し馬」は、勝った時の単勝オッズが最も低くなっています。

これは、差し馬は人気で勝つことが多い、ということになる。

あるいは、「人気を背負った馬は、あまり前に行くとマークされるので、中団から競馬を進めることが多い」とも考えられる。



▼では次に、もう一つデータを見てみましょう。

東京競馬場の重賞レース。平均オッズ】2010~2019年

逃げ⇒66.0(倍)
先行⇒54.4(倍)
差し⇒56.6(倍)
追い込み⇒86.0(倍)



はい。
これは、脚質別の平均オッズになります。

これを見てもわかるように、逃げ馬の平均オッズが高くなっています。

逃げ馬は、惨敗も多く、あまり人気にならないことがわかります。



▼それから、追い込み馬の平均オッズがかなり高くなっていますが、これは単純に能力が足りていない馬が、平均オッズを引き上げていると考えられます。

「追い込み」というのは、意識的に位置取りを下げているケースだけでなく、「単純についていけないだけ」というケースも、データ上では追い込みになるわけです。

なので、このような明らかに能力が劣る馬も、追い込みにカウントされるので、追い込みの平均オッズは高くなるわけですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング