馬連二頭軸の買い方。軸馬の選び方。相手ヒモ馬は何頭がいい?馬連軸2頭ながしは儲かるか
馬連二頭軸の買い方について
▼本日は、馬連二頭軸について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬連二頭軸では、軸は人気馬にする方が、うまく行きやすい」
「相手ヒモ馬は、4~9番人気あたりから、3~4頭選ぶイメージ」
「したがって、買い目点数は、6~8点くらいになる」
「2頭の軸馬は、脚質を逆にすると、回収率が上がりやすい印象」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼本日は、ややトリッキーな買い方、馬連の二頭軸についてです。
通常、馬連の場合は、1頭軸が基本です。
それを2頭軸にするからには、それなりの理由がなければなりません。
▼単純に、「当てたいから馬連二頭軸だ!」ということをやってしまうと、合成オッズが下がり、長期回収率も下がります。
あるいは、トリガミになるリスクも高くなります。
▼馬連二頭軸にする場合の条件を考えてみます↓
・相手ヒモ馬を3~4頭まで絞り込めるレース
・ガチガチの本命サイドで決まらないレース
・ヒモ荒れが濃厚なレース
はい。
このような条件のレースに限っては、馬連二頭軸が有効に作用します。
▼まず、相手ヒモ馬を3~4頭まで絞り込めるレース。
馬連二頭軸の場合、ヒモ馬を多くしすぎると、買い目点数が増えてしまい、回収が難しくなります。
なので、相手ヒモ馬を3~4頭まで絞り込み、総買い目点数を6~8点に調整していくと、うまく行きやすいです。
▼馬連二頭軸の場合、必然的に一頭軸よりも買い目点数が多くなります。
したがって、ある程度「荒れるレース」に絞っていくことで、回収率の低下を防ぎつつ、的中率もアップさせていくという戦略になります。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

▼馬連二頭軸の買い方についての考察を続けます。
ここでは、軸馬にする馬の選び方について考えてみます。
▼馬連二頭軸における軸馬のチョイスは、脚質が重要なポイントになります。
考え方としては、
・軸馬の2頭が同時に連対しないこと
・軸馬のどちらかがコケても、どちらかがカバーできること
このような形にすることが重要です。
▼そう考えると、「軸馬の脚質を逆にする」という買い方が有効になってくる。
簡単に言えば、片方の軸馬を先行馬にしたなら、もう片方は差し馬にする。
このようなバランスにすることによって、両方同時に連対することを避けつつ、どちらかがコケても、もう片方でカバーできるようにするわけです。
▼競馬のレースの決着傾向は、展開にかなり左右されます。
前残りの流れだと、先行した馬がまとめて入ってくる。
前潰れの流れだと、差し馬がまとめて入ってくる。
このような決着傾向を利用して、馬連二頭軸が最大限に機能するように、馬券構成を調整していくわけです。
▼基本的に、逃げ馬が粘る流れでは、追い込み馬は来ないことが多い。
逆に、追い込み馬が差してくる流れでは、逃げ馬は潰れることが多いわけです。
▼馬連二頭軸では、2頭の軸馬が同時に来てしまうと、ほぼトリガミになります。
なので、2頭同時に来ないようなレースを選んでいかなければならないわけです。
▼ちなみに、「2頭の軸馬同士の馬連」を購入するかどうかは、難しいところです。
的中してもほぼトリガミ。
このような馬連を購入すべきかどうか。
▼単純な回収率だけを考えるなら、購入しないほうがいいです。
その1点の馬連の回収率は、おそらく100%を超える事は無いからです。
▼ただ、単純な回収率だけでは決められないのが競馬の難しいところ。
なぜなら、トリガミであっても払戻金があれば、資金の減少を緩やかにすることができるからです。
▼これはいわゆる、「押さえ馬券」
本線ではないけれど、念のため押さえておく馬券ですね。
押さえ馬券の役割は、資金の減少を防ぐことです。
▼完全に不的中になってしまうと、そのレースに賭けたお金はゼロになってしまいます。
これが続くと、どんどん資金が減少していき、うまく資金を転がしていくことができなくなります。
▼これは馬連二頭軸に限った話ではありません。
三連複でも何でも、どこまで買い目点数を絞り込むかは重要な戦略になってきます。
▼買い目点数を絞れば絞るほど、的中した時の爆発力は増します。
均等買いの回収率で見れば、買い目を絞り込んだ方が、回収率は高くなりやすいです。
▼しかし、馬券というのは均等買いだけではない。
すべてのレースを購入する必要はないし、自信がないレースは見送ったり、賭け金を少なくすることもできるわけです。
▼そう考えると、勝負レースでは、押さえ馬券で資金の減少を防いでおくことも大切なのです。
資金の減少幅が少なければ、次のレースで勝負することもできる。
しかし資金がなければ、勝負したくてもできないという状況になってしまうわけです。
▼そう考えると、馬連二頭軸で、2頭の軸馬同士の組み合わせを押さえておくことも、まあアリなのかなと。
この部分は必須項目ではありませんが、細かい部分まで考えていくと、積み重なって長期回収率に影響してくると思います。
▼馬券というのは、細かい作業の積み重ねです。
1レースで見ると微々たるものでも、100レース積み重なると収支に大きな影響を与えるんですね。
▼▼ではここで、少し具体的なレースを見てみましょう。
【エリザベス女王杯2020年】
1着 ラッキーライラック(1番人気)
2着 サラキア(5番人気)
馬連2290円
はい。
このレースは、馬連二頭軸が機能しやすいレースだったと思います。
▼まず、軸馬は人気馬から選ぶ。
1頭目は、1番人気のラッキーライラックで良い。単勝3.3倍で狙い頃。
2頭目はお好みですが、ラヴズオンリーユーかノームコア。
脚質を逆にするという観点から考えると、ラヴズオンリーユーかなと思います。
▼ラッキーライラックとラヴズオンリーユーの二頭軸として、次はヒモを探します。
ヒモは、先ほども少し書いたとおり、4~9番人気から3~4頭を選ぶイメージにすると、うまく行きやすいと思います。
▼ここはシンプルに、前走で強い競馬を見せた、センテリュオ・サラキア・ソフトフルートを選択。
二頭軸にぶつける形で、馬連6点買いですね。
かなりシンプルな馬券構成ですが、これで簡単に馬連2290円が的中します。
▼3着が、クビ差でラヴズオンリーユーなので、一歩間違うと、軸馬同士の決着になっていました。
先ほども書きましたが、軸馬同士の馬連を買うかどうかは、判断が難しいところです。
1点増えるだけなので、押さえておくのもアリですね。
馬券では、押さえ馬券を増やすと回収率が下がるんですが、1点だけならOKでしょう。
▼ちなみに、このエリザベス女王杯は、フルゲート18頭の牝馬限定戦。
1番人気のラッキーライラックは、単勝3倍超え。
例年とは違い、京都コースではなく、阪神コースでの開催。
このようなレース条件から、ある程度の波乱を見込めるレースでした。
馬連二頭軸の場合、一頭軸より買い目点数が増えるケースが多いので、ガチガチで決まりそうなレースは不向きです。
▼毎回このような中穴狙いが機能するわけではありませんが、しっかり目的意識を持ってレースを選んでいくと、長期的な回収率を100%以上にすることは難しくありません。
どんな買い方でもそうなんですが、「その買い方にマッチしたレースを選ぶ」ことが、成功への道になります。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング