競馬ボックスは何通りになる?馬券のボックス買いの買い目点数計算。何頭ボックスがいいか

ボックスは何通り?

▼本日は、ボックスの買い目点数について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「馬連・ワイド・枠連のボックスの買い目点数は、頭数に1を引いた数字を掛けて2で割れば出る。5頭ボックスなら、(5×4)÷2=10通り」

「馬単ボックスは、馬連の2倍の買い目点数になる。5頭ボックスなら、(5×4)=20通り」

「三連複ボックスは、5頭ボックスなら、(5×4×3)÷6=10通り」

「三連単ボックスは、5頭ボックスなら、5×4×3=60通り」

「ボックス買いの最適な頭数は、5~6頭ボックスで、穴馬を入れるのが基本」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼ボックス買いは、軸馬を決める必要がないので、軸が飛ぶような難解なレースでも的中させることができるのがメリットです。

的中率の高さが、ボックス買いのメリットということになりますね。



▼その反面、デメリットとしては、買い目点数が多くなりがちなので、合成オッズが下がって回収率が上がりにくくなるという点が挙げられます。

ボックス買いは、油断するとすぐに買い目点数が増えてしまう。

買い目点数が多すぎると、合成オッズが下がって、プラス収支にしにくくなる。

なので、ボックス買いで購入する場合は、しっかりと買い目点数を事前に把握しておかなければなりません。

そこで本日は、ボックス買いの基礎講座として、馬券種ごとのボックス買いの買い目点数計算と、オススメのボックスの頭数について、考察してみたいと思います。



▼まず、馬連・ワイド・枠連のボックスから行きましょう。

馬連・ワイド・枠連のボックスは、最も基本的なボックス買いで、覚えやすいので、まずここから入ります。

例えば、「馬連6頭ボックス」は、何通りになるか?

この計算式は、(6×5)÷2=15通り

ということになります。シンプルですね。

5頭ボックスなら、(5×4)÷2=10通りです。



▼馬連ボックスでは、何頭ボックスにするのが良いか?

これは私ブエナの感覚では、5~6頭ボックスが勝ちやすいです。

馬券構成としては、5頭ボックスなら、「人気馬2頭・中穴馬2頭・大穴馬1頭」というように、人気を分散すると、回収率が上がりやすくなります。



▼人気を分散するという部分が重要で、これが「人気馬ばかり5頭ボックス」になってしまうと、的中率は高くなりますが、回収率が上がらなくなります。

つまり、長期的な馬券収支が、プラス収支になりにくくなる。

競馬初心者さんなどは、ついつい馬券を当てたくて、人気馬ばかりのボックスにしてしまいがちですが、ボックスでは高配当を取ることが重要なので、しっかり穴馬を入れるように意識してください。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




馬券種ごとのボックス買いの買い目点数について

▼さてここまでは、馬連・ワイド・枠連ボックスの買い目点数について言及してきました。

次に、「馬単ボックス」について考えてみましょう。



▼馬単ボックスは、馬連の2倍の買い目点数になります。

6頭ボックスなら、6×5=30通り

ということになります。

馬単には、馬連と違って、表裏があるので2倍の買い目点数になるわけですね。



▼馬単ボックスの戦略としては、基本的には馬連と同じように、5~6頭ボックスで、人気馬と人気薄をミックスするのが基本になります。

ポイントとしては、馬連よりも買い目点数が倍多いので、高めの配当を狙っていく必要があるという点です。

馬連の倍の買い目点数で、馬連と同じような配当を狙ってしまうと、必然的に回収率が下がるからです。



▼つまり、馬単ボックスで勝負する場合は、「1着に人気薄が来そうなレースを選ぶ」ことが重要になる。

馬単では、1着に人気薄が入ると、一気に配当が跳ね上がります。

なので、馬単ボックスで買う場合は、必ず荒れそうなレースを選ぶこと。

逆に、強い馬が勝ちそうなレースでは、馬単ボックスではなく、馬単1着固定が有効な戦略になります。



▼では次に、「三連複ボックス」について。

三連複ボックスは、入り方によっては、かなりの高配当をゲットできる買い方になります。

買い目点数は、6頭ボックスなら、(6×5×4)÷6=20通り

5頭ボックスなら、(5×4×3)÷6=10通り

という感じになります。



▼三連複ボックスは、何頭ボックスにするのが良いか?

私ブエナの感覚では、三連複ボックスでも、5~6頭ボックスが使いやすいかと思います。

三連複は、4頭ボックスなら4点買いと、かなり買い目点数を削減できますが、的中率が極めて低く、ほとんど当たりません。

逆に、7頭ボックスだと35通り、8頭ボックスだと56通りと、こちらは買い目点数が多くなりすぎてしまう。

なので、的中率と回収率のバランスを考えると、三連複ボックスも、5~6頭ボックスで人気馬と人気薄を混ぜて構成するのがベターかなと思うわけですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング