三連単ボックスの買い方。3頭4頭5頭6頭7頭ボックスの点数と計算の仕方。儲かるコツ
三連単ボックスとは?
▼本日は、三連単ボックスの買い方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連単ボックスとは、自分が選んだ馬の組み合わせを、すべて購入する買い方」
「三連単ボックスは、軸馬を決めなくても良いため、的中率が高くなる」
「その反面、ボックスは買い目点数が多く、1レースの購入金額が多くなるのがデメリット。回収率も上げにくい」
「三連単ボックスで儲けるコツは、荒れるレースを選ぶこと」
「三連単ボックスの買い目点数と計算方法は、下記の一覧表を参照」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼三連単の買い方の主流は、流しとフォーメーションですが、「ボックス」という買い方もあります。
三連単ボックスとは、複数の馬を選び、その選んだ馬の組み合わせをすべて購入する買い方です。
軸馬を選ぶ必要がなく、タテ目でのハズレがないので、的中率の高い買い方になります。
三連単をまだ当てたことがない人でも、三連単ボックスで買えば、比較的簡単に的中させることができます。
▼その反面、三連単ボックスにはデメリットもあります。
三連単ボックスのデメリットは、「買い目点数が多いこと」です。
軸を決めずに、選んだ馬の組み合わせをすべて購入するので、どうしても買い目点数が多くなってしまいます。
買い目点数が多くなれば、1レースの購入金額も多くなるので、三連単ボックスは資金力がないと実行できない戦略になります。
▼また、買い目点数が多くなると、合成オッズが下がりやすくなるので、回収率も上げにくくなります。
三連単で回収率を上げやすい買い方は、三連単フォーメーション。
三連単フォーメーションは、三連単ボックスから無駄な馬券を排除した買い方なので、回収率を高めやすいです。
それに対して、三連単ボックスは、無駄な馬券を残しているので、的中率は高くなりますが回収率が上げにくいという特性があります。
▼では、三連単ボックスの買い目点数は、どれくらいになるのか?
簡単に紹介してみましょう。
【三連単ボックスの買い目点数】
三連単3頭ボックス→(6点)
三連単4頭ボックス→(24点)
三連単5頭ボックス→(60点)
三連単6頭ボックス→(120点)
三連単7頭ボックス→(210点)
三連単8頭ボックス→(336点)
はい。
三連単ボックスの買い目点数の計算式は、「選んだ馬の頭数×(選んだ馬の頭数-1)×(選んだ馬の頭数-2)」で算出されます。
例えば、三連単7頭ボックスの場合は、「7×6×5=210通り」となりますね。
これを見てもボックスは、三連単1着固定や、三連単フォーメーションよりもかなり買い目点数が多いのが分かると思います。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、三連単ボックスの基礎と、買い目点数について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に三連単ボックスで儲けるコツを説明してみたいと思います。
▼先ほども少し解説しましたが、三連単ボックスは、とにかく買い目点数が多くなりがちです。
三連単6頭ボックスで120点なので、1レースの購入金額は、1万円を超える金額になってしまいます。
馬連やワイドで楽しんでいる競馬ファンは、1レースに1000~2000円程度で遊ぶ人が多いわけですが、三連単で勝負しようとすると、賭け金のケタが違います。
▼三連単ボックスは、中央競馬の馬券の中で、最も買い目点数が多くなりやすい買い方になります。
三連単というだけで、買い目点数が多くなってしまうのに、さらにボックス買いということになると、買い目点数は一気に増えてしまいます。
このような多点買いになる三連単ボックスで、儲けるためのコツは何か?
▼三連単ボックスで儲けるコツは、「荒れるレースを選ぶこと」です。
競馬で利益を出そうとする場合、多点買いになればなるほど、高配当が必要になります。
例えば、120点購入して、オッズが50倍だったらトリガミになってしまいます。
なので、120点購入するなら、配当はその3倍以上の360倍くらいは欲しいところ。
▼という事は、三連単ボックスで購入する場合は、「固そうなレースは避ける」「荒れそうなレースを選ぶ」ということが大切になってくるわけです。
逆に、同じ三連単でも、三連単フォーメーションなど絞って買う場合は、固そうなレースを選んでいく方が、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼このような「レース選び」は、三連単だけでなく、競馬で利益を出すために必須のテクニックになります。
レース選びができている競馬ファンは、本当に少ないです。
多くの競馬ファンは、「今週の重賞レースは何かな?」という観点で馬券を購入してしまっている。
目の前に現れた重賞レースを購入しているだけなので、レースを選んでいないわけです。
三連単ボックスで勝つには、このように目の前のレースにただ参加するのではなく、自分で「荒れるレース」を選んでいく意識が重要になるわけですね。
▼▼では、荒れるレースとは、どういうレースなのか?
次は、荒れるレースの条件について考えてみましょう。
【三連単ボックスに向く、荒れるレースの条件】
多頭数のレース(15頭立て以上)
1番人気の単勝オッズが4倍以上のレース
オッズ断層がないレース
ハンデ戦
牝馬限定戦
ローカル開催
上位人気馬に若手騎手が騎乗しているレース
最終レース
はい。
このような条件に該当するレースは、荒れやすいレースであり、三連単ボックスに向いています。
▼まず、「多頭数のレース(15頭立て以上)」は荒れやすい。
競馬においては、出走頭数と平均配当には密接な関係があります。
簡単に言えば、出走頭数が多くなればなるほど、平均配当が高くなる。
つまり、出走頭数が多くなるほど、荒れやすくなるわけです。
▼中央競馬では、出走頭数は、少なければ5頭立て。多ければ最大で18頭立てになります。
このうち、多頭数に該当するのは、私ブエナの感覚で言えば、「15頭立て以上」ですね。
15.16.17.18頭立てのレースは、波乱になりやすく、平均配当が高くなります。
したがって、三連単ボックスに向いているレースと言えるわけですね。
▼逆に、少頭数のレースで、三連単ボックスを購入してしまうと、合成オッズが下がって、プラス収支にしにくくなります。
的中率は高くなるんですが、回収率が伸びなくなってしまう。
なので、三連単ボックスを仕掛ける場合は、多頭数のレースを選んでいくことをおすすめします。
▼では次に、「1番人気の単勝オッズが4倍以上のレース」は荒れやすい。
競馬においては、1番人気が強いと、平均配当が下がります。
逆に、1番人気が弱いと、平均配当が上がります。
つまり、1番人気が弱いレースは、荒れやすいということになるわけです。
▼1番人気の強さを判別する、最も簡単な方法は、1番人気の単勝オッズをチェックすることです。
1番人気の単勝オッズが1~2倍台のレースは、堅く収まりやすいので、三連単ボックスには向いていません。
逆に、1番人気の単勝オッズが4倍以上のレースは、荒れやすくなるので、三連単ボックスに適しています。
1番人気の単勝オッズは、誰でも簡単にチェックできるので、そのレースが荒れるかどうかの簡易的な判断に最適です。
三連単ボックスで購入する場合は、できるだけ1番人気が弱いレースを選んでいくと、回収率が上がりやすくなりますね。
▼▼では次に、「オッズ断層がないレース」は荒れやすい。
単勝オッズをチェックして、オッズ断層がないレースは、荒れやすく、三連単ボックスに向いています。
オッズ断層とは、各馬を単勝オッズ順に並べた時の断層のことです。
例えば、単勝オッズが下記のような場合↓
4.1(倍)
4.5
5.2
5.8
6.2
6.5
7.3
7.6
はい。
このような単勝人気順のレースは、オッズ断層がないと言えます。
オッズに切れ目がないですよね?だからオッズ断層がない、となります。
▼では次に、下記のような場合はどうでしょうか↓
2.3(倍)
3.2
3.8
3.9
8.2
8.6
9.2
10.1
11.3
はい。
このような単勝人気順のレースは、オッズ断層があると言えます。
3.9と8.2の間に、大きな断層がありますね。
これがオッズ断層です。
▼オッズ断層がある場合、その断層までの馬で決着する確率が高くなります。
上記の例で言えば、3.9までの馬で決まる可能性が高い。
つまり、上位4頭が強い、4強レースと言えるわけです。
▼三連単ボックスで回収率を上げて利益を出すためには、平均配当を高くしなければなりません。
しかし、オッズ断層があると、その断層までの馬が強いので、どうしても平均配当が下がってしまう。
なので、三連単ボックスで勝負するなら、オッズ断層がないレースを選んだほうが良いということになるわけですね。
▼では次に、「ハンデ戦」は荒れやすい。
中央競馬には、ざっくり分けて、ハンデ戦と別定戦があります。
ハンデ戦というのは、各馬の斤量に差がつけられているレース。
別定戦というのは、各馬の斤量が同じくらいのレースです。
▼ハンデ戦は、強い馬に重い斤量が課せられるので、人気馬が負けやすい。
そのため、平均配当が高くなりやすく、三連単ボックスに向いているレースと言えます。
それに対して、別定戦は、各馬の斤量が同じくらいなので、強い馬が能力を発揮しやすい。
なので別定戦は、平均配当が低くなりやすく、三連単ボックスで買うと回収率が下がりやすいわけです。
▼ということで、三連単ボックスで狙うなら、ハンデ戦が狙い目ということになります。
ハンデ戦は、第9レースから第11レースに組まれることが多い。
レース名に、「ハンデ」とか「H」と記載されているので、すぐわかると思います。
三連単ボックスで回収率を上げたければ、ハンデ戦を狙え、ということですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、三連単ボックスの買い方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連単ボックスとは、自分が選んだ馬の組み合わせを、すべて購入する買い方」
「三連単ボックスは、軸馬を決めなくても良いため、的中率が高くなる」
「その反面、ボックスは買い目点数が多く、1レースの購入金額が多くなるのがデメリット。回収率も上げにくい」
「三連単ボックスで儲けるコツは、荒れるレースを選ぶこと」
「三連単ボックスの買い目点数と計算方法は、下記の一覧表を参照」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼三連単の買い方の主流は、流しとフォーメーションですが、「ボックス」という買い方もあります。
三連単ボックスとは、複数の馬を選び、その選んだ馬の組み合わせをすべて購入する買い方です。
軸馬を選ぶ必要がなく、タテ目でのハズレがないので、的中率の高い買い方になります。
三連単をまだ当てたことがない人でも、三連単ボックスで買えば、比較的簡単に的中させることができます。
▼その反面、三連単ボックスにはデメリットもあります。
三連単ボックスのデメリットは、「買い目点数が多いこと」です。
軸を決めずに、選んだ馬の組み合わせをすべて購入するので、どうしても買い目点数が多くなってしまいます。
買い目点数が多くなれば、1レースの購入金額も多くなるので、三連単ボックスは資金力がないと実行できない戦略になります。
▼また、買い目点数が多くなると、合成オッズが下がりやすくなるので、回収率も上げにくくなります。
三連単で回収率を上げやすい買い方は、三連単フォーメーション。
三連単フォーメーションは、三連単ボックスから無駄な馬券を排除した買い方なので、回収率を高めやすいです。
それに対して、三連単ボックスは、無駄な馬券を残しているので、的中率は高くなりますが回収率が上げにくいという特性があります。
▼では、三連単ボックスの買い目点数は、どれくらいになるのか?
簡単に紹介してみましょう。
【三連単ボックスの買い目点数】
三連単3頭ボックス→(6点)
三連単4頭ボックス→(24点)
三連単5頭ボックス→(60点)
三連単6頭ボックス→(120点)
三連単7頭ボックス→(210点)
三連単8頭ボックス→(336点)
はい。
三連単ボックスの買い目点数の計算式は、「選んだ馬の頭数×(選んだ馬の頭数-1)×(選んだ馬の頭数-2)」で算出されます。
例えば、三連単7頭ボックスの場合は、「7×6×5=210通り」となりますね。
これを見てもボックスは、三連単1着固定や、三連単フォーメーションよりもかなり買い目点数が多いのが分かると思います。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

三連単ボックスで儲けるコツとポイント
▼さてここまでは、三連単ボックスの基礎と、買い目点数について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に三連単ボックスで儲けるコツを説明してみたいと思います。
▼先ほども少し解説しましたが、三連単ボックスは、とにかく買い目点数が多くなりがちです。
三連単6頭ボックスで120点なので、1レースの購入金額は、1万円を超える金額になってしまいます。
馬連やワイドで楽しんでいる競馬ファンは、1レースに1000~2000円程度で遊ぶ人が多いわけですが、三連単で勝負しようとすると、賭け金のケタが違います。
▼三連単ボックスは、中央競馬の馬券の中で、最も買い目点数が多くなりやすい買い方になります。
三連単というだけで、買い目点数が多くなってしまうのに、さらにボックス買いということになると、買い目点数は一気に増えてしまいます。
このような多点買いになる三連単ボックスで、儲けるためのコツは何か?
▼三連単ボックスで儲けるコツは、「荒れるレースを選ぶこと」です。
競馬で利益を出そうとする場合、多点買いになればなるほど、高配当が必要になります。
例えば、120点購入して、オッズが50倍だったらトリガミになってしまいます。
なので、120点購入するなら、配当はその3倍以上の360倍くらいは欲しいところ。
▼という事は、三連単ボックスで購入する場合は、「固そうなレースは避ける」「荒れそうなレースを選ぶ」ということが大切になってくるわけです。
逆に、同じ三連単でも、三連単フォーメーションなど絞って買う場合は、固そうなレースを選んでいく方が、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼このような「レース選び」は、三連単だけでなく、競馬で利益を出すために必須のテクニックになります。
レース選びができている競馬ファンは、本当に少ないです。
多くの競馬ファンは、「今週の重賞レースは何かな?」という観点で馬券を購入してしまっている。
目の前に現れた重賞レースを購入しているだけなので、レースを選んでいないわけです。
三連単ボックスで勝つには、このように目の前のレースにただ参加するのではなく、自分で「荒れるレース」を選んでいく意識が重要になるわけですね。
▼▼では、荒れるレースとは、どういうレースなのか?
次は、荒れるレースの条件について考えてみましょう。
【三連単ボックスに向く、荒れるレースの条件】
多頭数のレース(15頭立て以上)
1番人気の単勝オッズが4倍以上のレース
オッズ断層がないレース
ハンデ戦
牝馬限定戦
ローカル開催
上位人気馬に若手騎手が騎乗しているレース
最終レース
はい。
このような条件に該当するレースは、荒れやすいレースであり、三連単ボックスに向いています。
▼まず、「多頭数のレース(15頭立て以上)」は荒れやすい。
競馬においては、出走頭数と平均配当には密接な関係があります。
簡単に言えば、出走頭数が多くなればなるほど、平均配当が高くなる。
つまり、出走頭数が多くなるほど、荒れやすくなるわけです。
▼中央競馬では、出走頭数は、少なければ5頭立て。多ければ最大で18頭立てになります。
このうち、多頭数に該当するのは、私ブエナの感覚で言えば、「15頭立て以上」ですね。
15.16.17.18頭立てのレースは、波乱になりやすく、平均配当が高くなります。
したがって、三連単ボックスに向いているレースと言えるわけですね。
▼逆に、少頭数のレースで、三連単ボックスを購入してしまうと、合成オッズが下がって、プラス収支にしにくくなります。
的中率は高くなるんですが、回収率が伸びなくなってしまう。
なので、三連単ボックスを仕掛ける場合は、多頭数のレースを選んでいくことをおすすめします。
▼では次に、「1番人気の単勝オッズが4倍以上のレース」は荒れやすい。
競馬においては、1番人気が強いと、平均配当が下がります。
逆に、1番人気が弱いと、平均配当が上がります。
つまり、1番人気が弱いレースは、荒れやすいということになるわけです。
▼1番人気の強さを判別する、最も簡単な方法は、1番人気の単勝オッズをチェックすることです。
1番人気の単勝オッズが1~2倍台のレースは、堅く収まりやすいので、三連単ボックスには向いていません。
逆に、1番人気の単勝オッズが4倍以上のレースは、荒れやすくなるので、三連単ボックスに適しています。
1番人気の単勝オッズは、誰でも簡単にチェックできるので、そのレースが荒れるかどうかの簡易的な判断に最適です。
三連単ボックスで購入する場合は、できるだけ1番人気が弱いレースを選んでいくと、回収率が上がりやすくなりますね。
▼▼では次に、「オッズ断層がないレース」は荒れやすい。
単勝オッズをチェックして、オッズ断層がないレースは、荒れやすく、三連単ボックスに向いています。
オッズ断層とは、各馬を単勝オッズ順に並べた時の断層のことです。
例えば、単勝オッズが下記のような場合↓
4.1(倍)
4.5
5.2
5.8
6.2
6.5
7.3
7.6
はい。
このような単勝人気順のレースは、オッズ断層がないと言えます。
オッズに切れ目がないですよね?だからオッズ断層がない、となります。
▼では次に、下記のような場合はどうでしょうか↓
2.3(倍)
3.2
3.8
3.9
8.2
8.6
9.2
10.1
11.3
はい。
このような単勝人気順のレースは、オッズ断層があると言えます。
3.9と8.2の間に、大きな断層がありますね。
これがオッズ断層です。
▼オッズ断層がある場合、その断層までの馬で決着する確率が高くなります。
上記の例で言えば、3.9までの馬で決まる可能性が高い。
つまり、上位4頭が強い、4強レースと言えるわけです。
▼三連単ボックスで回収率を上げて利益を出すためには、平均配当を高くしなければなりません。
しかし、オッズ断層があると、その断層までの馬が強いので、どうしても平均配当が下がってしまう。
なので、三連単ボックスで勝負するなら、オッズ断層がないレースを選んだほうが良いということになるわけですね。
▼では次に、「ハンデ戦」は荒れやすい。
中央競馬には、ざっくり分けて、ハンデ戦と別定戦があります。
ハンデ戦というのは、各馬の斤量に差がつけられているレース。
別定戦というのは、各馬の斤量が同じくらいのレースです。
▼ハンデ戦は、強い馬に重い斤量が課せられるので、人気馬が負けやすい。
そのため、平均配当が高くなりやすく、三連単ボックスに向いているレースと言えます。
それに対して、別定戦は、各馬の斤量が同じくらいなので、強い馬が能力を発揮しやすい。
なので別定戦は、平均配当が低くなりやすく、三連単ボックスで買うと回収率が下がりやすいわけです。
▼ということで、三連単ボックスで狙うなら、ハンデ戦が狙い目ということになります。
ハンデ戦は、第9レースから第11レースに組まれることが多い。
レース名に、「ハンデ」とか「H」と記載されているので、すぐわかると思います。
三連単ボックスで回収率を上げたければ、ハンデ戦を狙え、ということですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング