馬単の当て方。馬単を当てるための馬券構成。的中率が上がる買い方とポイント。当たるコツ

馬単の当て方

▼本日は、馬単の当て方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「馬単は、マルチで買えば馬連と同じ的中率になるので、簡単に当たる」

「馬単マルチで買う場合は、荒れるレース限定で買うと、回収率も上がりやすくなる」

「馬単の軸馬は、1~3番人気の人気馬から選ぶと、的中率が高くなる」

「馬単1着固定は、回収率を上げるための戦略であり、的中率は下がってしまうので注意」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼馬単は、馬連を分解した馬券で、馬連の2倍の買い目点数があります。

そのため、難易度も2倍になるので、「馬単は当たらない!」と思っている競馬ファンも多いと思います。

ただ、馬単はポイントさえ押さえてしまえば、馬連と同じようなものなので、特に難しいことはないです。

本日は、馬単の当て方について、シンプルに解説してみたいと思います。



▼まず、「馬連は当たるけど、馬単は当たらない!」という人の場合。

これは解決方法は簡単です。

馬単は、マルチで買えば馬連と同じ」ということになります。



▼馬単マルチというのは、馬単の表裏を同時に購入する買い方ですね。

「1→2」と「2→1」を同時に購入するのがマルチ。

これは、馬連「1-2」を購入するのと同じ意味合いになります。



▼なので、馬連が当たるのであれば、馬単マルチで買えば、馬単も当たるということになる。

マルチをうまく活用できれば、馬単を当てるのは難しくないことがわかると思います。

馬単がなかなか当たらない人は、マルチで購入する練習をしてみてください。飛躍的に的中率が上がると思います。



▼馬単マルチで買う場合の注意点としては、「マルチは、荒れるレース限定で買う」という部分になります。

マルチで回収率が高くなるケースとしては、「1着に人気薄が入った場合」ということになります。

馬単は、1着に人気薄が入った時に、配当が一気に上がるからです。



▼したがって、馬単マルチで購入する場合は、1着に人気薄が入りそうな、荒れそうなレースを選んでいくことが重要です。

もし、1着に人気馬が入る可能性が高いのであれば、馬単マルチより、馬単1着固定にした方が回収率が高くなるからです。



▼これに関しては、「馬単の当て方」というテーマからは少しズレますが、馬単マルチで的中率と回収率を同時に上げるためには、重要な考え方になります。

また、三連単マルチを購入する場合も、考え方は同じになります。

マルチは、荒れそうなレースでのみ使用する

この考え方は、頭に入れておくと良いかと思いますね。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




馬単の的中率を上げるための具体的なポイント

▼さてここまでは、馬単マルチで買えば、簡単に的中率を上げることができると解説してきました。

ここからは、さらに具体的に馬単を当てるためのポイントについて考えてみたいと思います。



▼馬単の馬券構成の基本は、馬連と同じく、「馬単軸1頭ながし」です。

軸を1頭決めて、そこから数頭のヒモに流す形。

これが馬単の基本構成になります。



▼そして、この馬単ながしで購入する場合、軸馬は人気馬にした方が、的中率が高目で安定します。

馬連でも馬単でも、軸を人気薄にして高配当を狙う競馬ファンは多いわけですが、軸を人気薄にしてしまうと、的中率が大幅に下がってしまいます。

「全く馬券が当たらない!」と嘆いている人は、軸を人気薄にしているケースが多いですね。



▼例えば、1番人気の連対率は、どれくらいあるかご存知でしょうか?

1番人気の連対率は、約50%もあります。

馬単マルチで、1番人気から総流しを仕掛けると、長期的中率は50%前後になるということです。



▼それに対して、10番人気の連対率はどれくらいでしょうか?

10番人気の連対率は、5%前後しかありません。

1番人気の10分の1ですね。

常に10番人気から流し馬券を購入していると、95%は不的中になるということです。

ほとんど当たらないわけですね。



▼このように、中央競馬においては、人気馬と人気薄の連対率には大きな違いがあります。

馬単は、軸馬の連対率によって的中率が決まるので、できるだけ軸馬の連対率は高い方が良い。

そう考えると、馬単の軸馬は、人気馬にした方が良いということになります。

人気馬というのは、具体的に言うと、1~3番人気くらいですね。



▼馬単の軸を人気馬にして、馬単マルチで馬券を構成する。

これを意識するだけで、馬単の的中率はかなり高くなると思います。

それに加えて、荒れそうなレースを選んでいくことで、回収率も上がりやすくなります。

この形が、馬単で勝つための1つのスタイルであると私ブエナは感じています。

私自身も、馬単を購入する場合は、このような形で買うことが多いですね。

私の馬単の年間収支はプラスになっているので、この考え方で大きな間違いはないのかなと思います。



▼▼では次に、「馬単フォーメーション」について。

ここまでは、オーソドックスな「馬単軸1頭ながし」について解説してきました。

次は、馬単フォーメーションを考えてみましょう。



▼馬単の当て方を考えた場合、通常の馬単1着固定ながしよりも、馬単フォーメーションの方が、的中率が高くなります

馬単フォーメーションとは、簡単に言うと、軸馬を1頭から2~3頭に増やす買い方ですね。

軸馬の数が増えれば、的中率も飛躍的にアップしていきます。



▼馬単フォーメーションについては、過去に別の記事でも解説しているので、そちらもご参照ください。

参考記事
 ↓
馬単フォーメーションの効率的な買い方

上記の記事でも解説していますが、馬単フォーメーションの基本形は、(2×6)か(3×4)が良いかと思います。

(2×6)は、軸馬が2頭で、ヒモが6頭の形。12点買いになります。

(3×4)は、軸馬が3頭で、ヒモが4頭の形。これも12点買いになります。

ちなみに、馬単軸1頭ながしは、(1×6)のような形となり、この場合は、6点買いとなります。



▼軸馬が1頭から2頭に増えると、買い目点数も2倍に増えます。

そして、的中率も2倍程度にアップするわけです。

なので、「馬単を当てる」という観点から考えるのであれば、馬単フォーメーションは非常に有効です。

馬単の当て方を追求するなら、「馬単軸1頭流しマルチ」と「馬単フォーメーション」は、有力な選択肢となりますね。



▼馬単フォーメーションで購入する場合は、基本的には、「1着固定ながし」の形になるので、軸馬には、必ず単勝期待値の高い馬をセットします。

単勝期待値の高い馬とは、単勝馬券を購入した時に、回収率が高くなりやすい馬のことです。

馬単の1着固定や、馬単フォーメーションでは、1着欄に単勝期待値の高い馬をセットすることさえできれば、勝ったも同然です。

ヒモは、ある程度適当でも勝てます。



▼ちなみに、単勝期待値が高い馬の条件は、

逃げ馬・先行馬
芝のレースでの内枠(ダートは外枠)
上がり3ハロンが速い馬
トップジョッキー騎乗馬
前走1着馬
前走1~2番人気馬
調教の動きが良い馬


はい。
このような条件に合致する馬は、単勝期待値が高く、馬単1着固定の軸馬にすると、利益を出しやすくなります。

馬単フォーメーションで、1着欄の軸馬を2~3頭にする場合でも、上記の条件に合致する馬を複数選んでいけば、飛躍的に的中率をアップさせることができますね。



▼▼では、1つずつ解説していきましょう。

まず、「逃げ馬・先行馬

競馬では、前に行ける馬の期待値が高くなります。

つまり、先行できる馬は単勝回収率が高くなりやすい。

なので、先行馬を馬単の1着固定にすれば、プラス収支にしやすくなるということです。



▼競馬というのは、すべての馬が一緒に同じコースを走る、オープンレーンの競走です。

オープンコースの場合、みんな一緒に走るので、他馬と接触したりすることも頻繁にあります。

サラブレッドは繊細なので、他馬と接触してしまうと、能力を発揮できなくなる。

そして、このような不利は、道中で後方にいればいるほど、不利が多くなるわけです。



▼極端な話、逃げ馬は、不利を受けることがありません。

逃げ馬は、最初から先頭を走るので、他の馬とぶつかったり、他の馬に邪魔されたりすることがないわけです。

なので、逃げ馬は自分の能力をすべて発揮することができる。

展開的な不利はありますが、少なくとも接触などの不利はないわけです。



▼それに対して、追い込み馬はどうでしょうか?

追い込み馬は、最初から最後方を追走します。

そして、最後の直線で追い込んでくるわけですが、自分の前方に無数の馬たちが壁となって存在します。

なので、加速したい場面でも、他馬が邪魔で加速できなかったり、勝負所で他馬とぶつかってしまったりするわけです。

このような不利があると、馬は能力を発揮できなくなる。

だから追い込み馬は、馬券的な期待値が低いわけですね。



▼ということで、馬券的には、逃げ馬と先行馬が儲けやすいということになる。

逆に、差し馬と追い込み馬は、儲けにくいということになります。

特に、馬単の1着固定を狙う場合は、逃げ馬と先行馬を1着に固定すると、回収率が高くなりやすい。

逆に、差し馬や追い込み馬を1着固定にしてしまうと、回収率が下がりやすくなるわけです。



▼このような先行有利の傾向は、特に下級クラスで顕著です。

下級クラスでは、スローペースになることが多いので、先行馬がそのままゴールするケースが多い。

そのため、レースレベルが低くなればなるほど、先行力があって、前に行ける馬は期待値が高くなるわけですね。



▼ということで、馬単の当て方としては、「逃げ馬・先行馬を軸にする」という戦略が有効です。

軸に迷ったら、差し馬・追い込み馬よりも、逃げ馬・先行馬を選ぶ。

このようにしていくと、長期的には馬単の回収率が上がりやすくなってくるわけですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング