三連単で効率のいい買い方とは?効率的で無駄のない馬券構成。回収率が上がる狙い方
3連単で効率のいい買い方とは?
▼本日は、効率のいい3連単について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「効率のいい三連単の買い方としては、三連単軸2頭ながし・相手3~5頭(3~5点買い)がある」
「荒れるレースなら、軸2頭ながしマルチでも、効率よく回収率を上げることができる」
「あるいは、断然人気馬を2着や3着に固定した三連単も、効率よく稼げる」
「あとは、オーソドックスな形として、三連単1着固定ながしも効率の良い買い方と言える」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼三連単は、中央競馬で最も難しい馬券種で、買い目点数も他の馬券と比べて、断然多いです。
そのため、うっかりすると買い目点数が多くなりすぎてしまい、効率の悪い馬券構成になってしまいがちです。
そこで本日は、三連単の効率の良い買い方について、解説してみたいと思います。
▼まず、三連単で効率の良い買い方を考える場合、「三連単軸2頭ながし」は重要なポイントになります。
軸2頭ながし(マルチ)とは、軸馬を2頭決めて、その2頭が同時に3着以内に来た時に、的中条件となる買い方です。
軸馬2頭が同時に来なければならないのが難しい所ですが、その分、買い目点数を大きく削減して、馬券を効率化することができます。
▼ちなみに、この軸2頭ながしは、三連単だけでなく三連複でも馬券を効率化することができます。
三連単軸2頭ながしマルチと、三連複軸2頭ながしは、的中条件的には全く同じになります。
どちらも買い目点数を削減し、無駄な馬券を排除することで、効率的な馬券購入をすることができます。
▼三連単の買い目点数で見てみると、軸1頭ながしと軸2頭ながしでは、買い目点数が大きく違うことが分かります。
【三連単ながし・相手8頭の買い目点数】
軸1頭ながしマルチ→168点買い
軸2頭ながしマルチ→48点買い
はい。
このように、軸2頭ながしにするだけで、買い目点数が3分の1以下まで、一気に減少しているのが分かります。
▼三連単軸2頭ながしマルチは、プロ馬券師でも多く採用している買い方になります。
少ない買い目点数で高配当を狙うことができるので、合成オッズが上がりやすく、回収率も上げやすくなります。
軸2頭ながしは、馬券効率という点では非常に威力の高い買い方で、三連単でも三連複でも、効率よく回収率を高めることが可能です。
軸1頭ながしと比べて、的中率が低いのがデメリットですが、回収率に関しては、長い目で見れば軸2頭ながしの方が高くなりやすいですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、三連単の効率の良い買い方として、軸2頭ながしについて解説してきました。
ここからは、さらに具体的に、3連単の効率的な買い方について説明してみたいと思います。
▼効率の良さを追求する場合、三連単軸2頭流しは1つのポイントになるわけですが、マルチにするか?しないか?は、迷うところです。
マルチというのは、着順が入れ替わっても的中する買い方のことです。
通常、3連単軸2頭ながしは、1着と2着を1頭ずつ固定して、複数の3着馬に流します。
(マルチではない場合)
この買い方は、極限まで買い目点数を減らすことができるので、三連単で最も効率の良い買い方と言えます。
▼ただ、この買い方だと回収効率はいいんですが、とにかく的中率が低い。
1着馬と2着馬を完全に固定してしまうので、それをズバリ当てるだけでも大変です。
そこにさらに3着馬も予想しなければならないので、的中率はかなり低くなってしまいます。
3連単軸2頭ながし(非マルチ)は、効率は良く、回収率も高くなるが、的中率が低くなる買い方になります。
▼それに対して、3連単軸2頭ながし(マルチ)は、着順が入れ替わっても的中となる買い方です。
非マルチの場合は、1着馬と2着馬をぴったり当てなければなりませんでしたが、マルチなら軸馬が1着でも2着でも3着でも的中となる。
この的中率の上昇は、馬券収支を安定させるためにかなり有効になります。
▼3連単軸2頭ながし(マルチ)のデメリットは、やはり買い目点数が増えてしまうことですね。
軸2頭の場合、マルチにするだけで、買い目点数は6倍に増加してしまいます。
例えば、3連単軸2頭ながし・相手7頭の場合、買い目点数は7点買いになりますが、これをマルチにすると、買い目点数は一気に42点買いまで増加するわけです。
▼このように、マルチにすると、1レースの賭け金が大幅に増えてしまうので、慎重な判断が要求されます。
ポイントとしては、「荒れるレースならマルチにする」ということになります。
三連単は、1着に人気薄が入った時に配当が跳ね上がるので、人気馬が負けそうな、荒れそうなレースでマルチを選択していくと、効率よく回収率を上げることができるわけですね。
▼▼では次に、「三連単軸2頭ながし(非マルチ)」の具体的な買い方を考えてみましょう。
この買い方は、1着馬と2着馬を固定で指名するスタイルになります。
3着馬は、広めに流していきます。
この買い方が、三連単では最も効率の良い買い方であり、回収率を上げやすい買い方になりますね。
▼三連単軸2頭ながし(非マルチ)で、最も重要なポイントは、2頭の軸馬の選定です。
流し馬券では、軸馬の精度でほぼ的中率と回収率が決まってしまうわけですが、軸2頭になると、より軸馬の精度が馬券成績に影響してきます。
では、どのような馬を軸にすれば勝ちやすくなるのか?
▼まず、1着と2着に固定する馬ですが、これは1~4番人気の人気馬から選ぶのが基本です。
なぜかと言うと、人気馬を軸にした方が、明らかに的中率がアップするからです。
これは、当ブログでいつも言っていることですが、軸馬は基本的には人気馬にした方が、馬券成績が安定しやすいわけです。
▼1着馬と2着馬を人気馬にする。そして、3着馬は広めに流して穴馬を拾う。
「人気馬→人気馬→人気薄」という決着を狙うわけですね。
三連単を効率よく当てたければ、この形で狙っていくことをおすすめします。
▼この場合の注意点として、「堅く収まりそうなレースを選ぶ」ことが重要です。
大波乱になりそうな混戦レースで、上記のようなピンポイント三連単狙いをしても、なかなか馬券を当てる事はできません。
荒れそうなレースでは、1着2着をピンポイントで狙うより、「マルチ」で狙った方が、回収率が高くなりますね。
▼なので、三連単軸2頭ながし(非マルチ)で、ピンポイントで効率よく的中を狙う場合は、「わかりやすいレース」を選んでいくことが大事です。
例えば、少頭数のレース。
少頭数のレースは、パワーバランスが読みやすく、予想しやすいので、三連単のピンポイント狙いに適しています。
あとは、中央開催や別定戦など、読みやすいレース条件は色々と存在しています。
▼一方で、三連単軸2頭ながし(マルチ)で狙う場合は、わかりやすいレースは狙わない方が良い。
マルチは、上述した通り、買い目点数が6倍に増加してしまうので、平均配当を高くしないと回収できません。
なので、固そうなレースは非マルチ。荒れそうなレースはマルチ。という使い分けをすると、効率よく回収率をアップさせることができるわけですね。
▼▼では次に、「断然人気馬を2着や3着に固定した三連単」について。
この買い方は、三連単で効率よく高配当をゲットするために有効な手法になります。
やり方はシンプルで、断然人気馬を2~3着に固定するだけ。
▼多くの競馬ファンは、圧倒的に強い馬がいる場合、その馬を1着固定にする傾向にあります。
圧倒的に強い馬、断然人気の馬を1着固定にすれば、勝率が高いので、三連単を高確率で的中させることができるからです。
だから断然人気馬を1着固定にする競馬ファンが、非常に多いわけですね。
▼しかしながら、回収率を高めるとか、馬券で利益を出そうとするときには、断然人気馬を1着固定にするのはやめた方が良い。
なぜかと言うと、その戦略は多くの競馬ファンが採用する手法なので、期待値が低くなるからです。
ご存知の通り、競馬というのは、競馬ファンの投票によってオッズが決まります。
なので、多くの競馬ファンと同じ買い方をしていると、負け組になってしまうわけです。
▼ということで、断然人気馬を1着固定にすると、負け組になる確率が高くなってしまう。
なので、一工夫する必要があります。
例えば、「断然人気馬を、三連単2~3着固定にする」
めちゃくちゃ強い馬がいた場合、あえてその馬を1着固定にせず、2~3着固定にする。
こうすることによって、他の競馬ファンとは違う発想で馬券を購入することができるわけです。
▼断然人気馬がいるレースを観察してみてください。
その断然人気馬が1着になったレースは、三連単の配当がかなり低くなっていることがわかると思います。
それに対して、断然人気馬が2~3着に負けたレースは、三連単の配当が跳ね上がります。
なぜかというと、多くの競馬ファンは断然人気馬を1着固定にするからですね。
▼従って、断然人気馬を2~3着固定にするだけで、定期的に高配当が引っかかります。
三連単で最も簡単に高配当をゲットする方法は、強い馬を2~3着に固定することなんです。
この戦略は、馬単でも有効ですが、三連単ならもっと効率的に高配当を当てることができます。
▼馬券というのは、他の競馬ファンとの戦いです。
「競馬はJRAとの戦いだ!JRA銀行からお金を下ろすぞ!」と言っている人が非常に多いわけですが、これは全然違います。
競馬は、他の競馬ファンとの戦い。
だから他の競馬ファンとは違った目線で戦っている人だけが、利益を出すことができる。
それはつまり、断然人気馬を1着固定にしている人は、他の人と同じ発想なので、勝てないということになるわけですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、効率のいい3連単について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「効率のいい三連単の買い方としては、三連単軸2頭ながし・相手3~5頭(3~5点買い)がある」
「荒れるレースなら、軸2頭ながしマルチでも、効率よく回収率を上げることができる」
「あるいは、断然人気馬を2着や3着に固定した三連単も、効率よく稼げる」
「あとは、オーソドックスな形として、三連単1着固定ながしも効率の良い買い方と言える」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼三連単は、中央競馬で最も難しい馬券種で、買い目点数も他の馬券と比べて、断然多いです。
そのため、うっかりすると買い目点数が多くなりすぎてしまい、効率の悪い馬券構成になってしまいがちです。
そこで本日は、三連単の効率の良い買い方について、解説してみたいと思います。
▼まず、三連単で効率の良い買い方を考える場合、「三連単軸2頭ながし」は重要なポイントになります。
軸2頭ながし(マルチ)とは、軸馬を2頭決めて、その2頭が同時に3着以内に来た時に、的中条件となる買い方です。
軸馬2頭が同時に来なければならないのが難しい所ですが、その分、買い目点数を大きく削減して、馬券を効率化することができます。
▼ちなみに、この軸2頭ながしは、三連単だけでなく三連複でも馬券を効率化することができます。
三連単軸2頭ながしマルチと、三連複軸2頭ながしは、的中条件的には全く同じになります。
どちらも買い目点数を削減し、無駄な馬券を排除することで、効率的な馬券購入をすることができます。
▼三連単の買い目点数で見てみると、軸1頭ながしと軸2頭ながしでは、買い目点数が大きく違うことが分かります。
【三連単ながし・相手8頭の買い目点数】
軸1頭ながしマルチ→168点買い
軸2頭ながしマルチ→48点買い
はい。
このように、軸2頭ながしにするだけで、買い目点数が3分の1以下まで、一気に減少しているのが分かります。
▼三連単軸2頭ながしマルチは、プロ馬券師でも多く採用している買い方になります。
少ない買い目点数で高配当を狙うことができるので、合成オッズが上がりやすく、回収率も上げやすくなります。
軸2頭ながしは、馬券効率という点では非常に威力の高い買い方で、三連単でも三連複でも、効率よく回収率を高めることが可能です。
軸1頭ながしと比べて、的中率が低いのがデメリットですが、回収率に関しては、長い目で見れば軸2頭ながしの方が高くなりやすいですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

効率的な3連単の馬券構成
▼さてここまでは、三連単の効率の良い買い方として、軸2頭ながしについて解説してきました。
ここからは、さらに具体的に、3連単の効率的な買い方について説明してみたいと思います。
▼効率の良さを追求する場合、三連単軸2頭流しは1つのポイントになるわけですが、マルチにするか?しないか?は、迷うところです。
マルチというのは、着順が入れ替わっても的中する買い方のことです。
通常、3連単軸2頭ながしは、1着と2着を1頭ずつ固定して、複数の3着馬に流します。
(マルチではない場合)
この買い方は、極限まで買い目点数を減らすことができるので、三連単で最も効率の良い買い方と言えます。
▼ただ、この買い方だと回収効率はいいんですが、とにかく的中率が低い。
1着馬と2着馬を完全に固定してしまうので、それをズバリ当てるだけでも大変です。
そこにさらに3着馬も予想しなければならないので、的中率はかなり低くなってしまいます。
3連単軸2頭ながし(非マルチ)は、効率は良く、回収率も高くなるが、的中率が低くなる買い方になります。
▼それに対して、3連単軸2頭ながし(マルチ)は、着順が入れ替わっても的中となる買い方です。
非マルチの場合は、1着馬と2着馬をぴったり当てなければなりませんでしたが、マルチなら軸馬が1着でも2着でも3着でも的中となる。
この的中率の上昇は、馬券収支を安定させるためにかなり有効になります。
▼3連単軸2頭ながし(マルチ)のデメリットは、やはり買い目点数が増えてしまうことですね。
軸2頭の場合、マルチにするだけで、買い目点数は6倍に増加してしまいます。
例えば、3連単軸2頭ながし・相手7頭の場合、買い目点数は7点買いになりますが、これをマルチにすると、買い目点数は一気に42点買いまで増加するわけです。
▼このように、マルチにすると、1レースの賭け金が大幅に増えてしまうので、慎重な判断が要求されます。
ポイントとしては、「荒れるレースならマルチにする」ということになります。
三連単は、1着に人気薄が入った時に配当が跳ね上がるので、人気馬が負けそうな、荒れそうなレースでマルチを選択していくと、効率よく回収率を上げることができるわけですね。
▼▼では次に、「三連単軸2頭ながし(非マルチ)」の具体的な買い方を考えてみましょう。
この買い方は、1着馬と2着馬を固定で指名するスタイルになります。
3着馬は、広めに流していきます。
この買い方が、三連単では最も効率の良い買い方であり、回収率を上げやすい買い方になりますね。
▼三連単軸2頭ながし(非マルチ)で、最も重要なポイントは、2頭の軸馬の選定です。
流し馬券では、軸馬の精度でほぼ的中率と回収率が決まってしまうわけですが、軸2頭になると、より軸馬の精度が馬券成績に影響してきます。
では、どのような馬を軸にすれば勝ちやすくなるのか?
▼まず、1着と2着に固定する馬ですが、これは1~4番人気の人気馬から選ぶのが基本です。
なぜかと言うと、人気馬を軸にした方が、明らかに的中率がアップするからです。
これは、当ブログでいつも言っていることですが、軸馬は基本的には人気馬にした方が、馬券成績が安定しやすいわけです。
▼1着馬と2着馬を人気馬にする。そして、3着馬は広めに流して穴馬を拾う。
「人気馬→人気馬→人気薄」という決着を狙うわけですね。
三連単を効率よく当てたければ、この形で狙っていくことをおすすめします。
▼この場合の注意点として、「堅く収まりそうなレースを選ぶ」ことが重要です。
大波乱になりそうな混戦レースで、上記のようなピンポイント三連単狙いをしても、なかなか馬券を当てる事はできません。
荒れそうなレースでは、1着2着をピンポイントで狙うより、「マルチ」で狙った方が、回収率が高くなりますね。
▼なので、三連単軸2頭ながし(非マルチ)で、ピンポイントで効率よく的中を狙う場合は、「わかりやすいレース」を選んでいくことが大事です。
例えば、少頭数のレース。
少頭数のレースは、パワーバランスが読みやすく、予想しやすいので、三連単のピンポイント狙いに適しています。
あとは、中央開催や別定戦など、読みやすいレース条件は色々と存在しています。
▼一方で、三連単軸2頭ながし(マルチ)で狙う場合は、わかりやすいレースは狙わない方が良い。
マルチは、上述した通り、買い目点数が6倍に増加してしまうので、平均配当を高くしないと回収できません。
なので、固そうなレースは非マルチ。荒れそうなレースはマルチ。という使い分けをすると、効率よく回収率をアップさせることができるわけですね。
▼▼では次に、「断然人気馬を2着や3着に固定した三連単」について。
この買い方は、三連単で効率よく高配当をゲットするために有効な手法になります。
やり方はシンプルで、断然人気馬を2~3着に固定するだけ。
▼多くの競馬ファンは、圧倒的に強い馬がいる場合、その馬を1着固定にする傾向にあります。
圧倒的に強い馬、断然人気の馬を1着固定にすれば、勝率が高いので、三連単を高確率で的中させることができるからです。
だから断然人気馬を1着固定にする競馬ファンが、非常に多いわけですね。
▼しかしながら、回収率を高めるとか、馬券で利益を出そうとするときには、断然人気馬を1着固定にするのはやめた方が良い。
なぜかと言うと、その戦略は多くの競馬ファンが採用する手法なので、期待値が低くなるからです。
ご存知の通り、競馬というのは、競馬ファンの投票によってオッズが決まります。
なので、多くの競馬ファンと同じ買い方をしていると、負け組になってしまうわけです。
▼ということで、断然人気馬を1着固定にすると、負け組になる確率が高くなってしまう。
なので、一工夫する必要があります。
例えば、「断然人気馬を、三連単2~3着固定にする」
めちゃくちゃ強い馬がいた場合、あえてその馬を1着固定にせず、2~3着固定にする。
こうすることによって、他の競馬ファンとは違う発想で馬券を購入することができるわけです。
▼断然人気馬がいるレースを観察してみてください。
その断然人気馬が1着になったレースは、三連単の配当がかなり低くなっていることがわかると思います。
それに対して、断然人気馬が2~3着に負けたレースは、三連単の配当が跳ね上がります。
なぜかというと、多くの競馬ファンは断然人気馬を1着固定にするからですね。
▼従って、断然人気馬を2~3着固定にするだけで、定期的に高配当が引っかかります。
三連単で最も簡単に高配当をゲットする方法は、強い馬を2~3着に固定することなんです。
この戦略は、馬単でも有効ですが、三連単ならもっと効率的に高配当を当てることができます。
▼馬券というのは、他の競馬ファンとの戦いです。
「競馬はJRAとの戦いだ!JRA銀行からお金を下ろすぞ!」と言っている人が非常に多いわけですが、これは全然違います。
競馬は、他の競馬ファンとの戦い。
だから他の競馬ファンとは違った目線で戦っている人だけが、利益を出すことができる。
それはつまり、断然人気馬を1着固定にしている人は、他の人と同じ発想なので、勝てないということになるわけですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング