馬単と三連複はどっちがいい?配当傾向と的中確率を検証する。勝てるおすすめはどちらか?
馬単と三連複はどっちがいい?
▼本日は、馬単と三連複について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬単と三連複は、3着まで読めるレースでは三連複、1着2着まで読めるレースでは馬単が良い」
「単勝期待値が高い馬がわかっているレースでは馬単、複勝期待値が高い馬が分かっているレースでは三連複が良い」
「配当は、三連複の方が高くなりやすい。ただ、1着に人気薄が入った場合は、馬単も高配当になる」
「的中確率を考えると、当てやすさでは馬単。ただ、回収率は三連複の方が上げやすい」
「私ブエナのオススメは、三連複。ただし難易度はやや高めなので勉強が必要」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼馬単と三連複で迷う人は意外と多いです。
三連単は多額の資金が必要になるため、手が出せない。
かと言って、馬連やワイドでは配当が低すぎて面白くない。
このようなタイプの人は、少額で高配当が狙える馬単と三連複に目を付けます。
そして、この2つのうち、どちらを購入するべきか迷うわけですね。
そこで本日は、馬単と三連複について、どっちがいいのかを検証してみたいと思います。
▼まず、馬単と三連複の大きな違いは、「3着まで予想するか否か?」です。
馬単は1着2着までを予想します。しかし、三連複は1着2着3着までを予想する必要がある。
競馬予想において、1着2着の連対馬を予想するのと、3着を予想するのとでは難易度が全然違います。
3着を予想するのは難しいんですね。
▼なので、予想段階において、「このレースは3着まで読めるな」と感じたレースは、三連複で勝負する。
逆に、「このレースの3着は全く分からないな」と感じたレースは、馬単で勝負するのが良いです。
3着が読めないレースで、無理に三連複で勝負してしまうと、無駄に買い目点数が増えてしまう上に、的中率も大きく下がるので、損失が出る確率が高くなってしまうからです。
▼基本的に、混戦レースでは3着が読みにくいので、難しいレースは馬単の方が勝ちやすいです。
逆に、少頭数のレースなど、比較的簡単で読みやすいレースは、三連複でも当てることができるので、三連複で高回収率を狙っていくのが良いですね。
難しいレースでは馬単、簡単なレースでは三連複、というのが基本になります。
▼そのレースの難易度を測る基準は、「出走頭数」ですね。
出走頭数が多ければ多いほど、レースの難易度が上がります。
逆に、出走頭数が少なければ少ないほど、レースの難易度が下がります。
従って、多頭数のレースでは馬単、少頭数のレースでは三連複を選ぶようにしていくと、勝ちやすくなりますね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、馬単と三連複の違いと、基本的な選び方について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に両者の違いと、勝ちやすさについて説明していきたいと思います。
▼では次に、「馬単と三連複は、どっちが的中率が高いか?」について。
馬単と三連複では、的中率は馬単の方が圧倒的に高くなります。
なぜかと言うと、上述した通り、三連複は3着まで予想する必要があるので、予想の難易度が高くなるからです。
▼また、単純に「総買い目点数」で比較しても、馬単より三連複の方が多くなります。
馬単→最大で306通り
三連複→最大で816通り
このように、買い目点数が倍以上も違うわけですね。
という事は、単純に考えても、三連複は馬単より倍以上難しい馬券であると言えるわけです。
▼なので、なかなか馬券が当たらず、的中率が上がらない人は、馬単を選ぶ方が良い。
的中率が低くて悩んでいる人が、三連複を選んでしまうと、いつまでたっても馬券を当てることができないからです。
特に、3着を予想するのが苦手な人は、三連複は避けた方が良いですね。
▼ちなみに、先ほどは、馬単と三連複の総買い目点数を比較しましたが、他の馬券種も入れて比較すると、下記のようになります。
馬連→153通り
馬単→306通り
三連複→816通り
三連単→4,896通り
はい。
馬連は、この中では最も買い目点数が少なく、当てやすい馬券種と言えます。
逆に、三連単はとんでもなく買い目点数が多いですね。
三連単を当てるのが、いかに難しいかがわかると思います。
▼このように見ていくと、馬単と三連複は、適度に難しく、適度に高配当が取れる馬券種であることがわかります。
つまり、馬単と三連複は馬券としてのバランスが良く、勝ちやすい馬券種と言えるわけですね。
▼では、馬単と三連複はぶっちゃけ、どっちがいいのか?
これに関しては、私ブエナの独断と偏見では、三連複の方が勝ちやすい印象です。
三連複は、馬単より難しくなりますが、三連単よりははるかに簡単。
三連複の正しい買い方さえ身につけてしまえば、的中率30%・回収率120%くらいを狙えます。
私の個人的な購入馬券も、三連複での購入頻度が最も高くなっていますね。
▼▼では次に、「単勝期待値が高い馬がわかっているレースでは馬単、複勝期待値が高い馬が分かっているレースでは三連複が良い」ということについて。
単勝期待値と複勝期待値をうまく活用すると、馬単と三連複に応用できます。
単勝期待値とは、単勝馬券を買い続けた時に、儲かるか損をするか、という指標ですね。
複勝期待値は、複勝馬券を買い続けた時の期待値です。
▼単勝期待値が高い馬がわかっている場合、単勝馬券でも儲かりますが、馬単で購入すると、さらに利益が増えます。
なぜかと言うと、単勝馬券というのは、「馬単1着固定・総流し」と同じ意味合いだからです。
単勝馬券は、馬単で総流ししているのと同じ。
なので、馬単でヒモを絞ることができれば、単勝馬券よりも儲かるわけです。
▼なので、単勝期待値が高い馬を発見した場合、その馬を馬単1着固定にすれば、簡単に利益が出るわけです。
この場合、2着のヒモは、ある程度適当でも大丈夫です。
コツは、2着のヒモを広めに流すことですね。
8頭流しくらいが良いと思います。
▼単勝馬券は、馬単1着固定・総流しと同じなので、単勝馬券を買うくらいなら、馬単でヒモを広めに購入した方が利益が増える。
もし単勝馬券で利益が出せるなら、馬単総流しでも利益が出せるわけです。
それくらい、馬単の2着欄は、広めに購入しても大丈夫ということですね。
▼一方、複勝期待値が高い馬を発見した場合は、三連複で勝負するのが良いです。
複勝期待値が高いという事は、複勝馬券を買い続けると、回収率が高くなるということ。
という事は、その馬を三連複の軸馬にして、三連複ながしを購入すれば、簡単に利益が出るということになるわけです。
▼複勝馬券というのは、「三連複・軸1頭・総流し」と同じ意味合いになります。
どちらも、軸馬が3着以内に入れば的中ですね。
なので、これも先程の単勝馬券と馬単の関係と同じように、「ヒモを絞れるなら、複勝馬券より三連複の方が儲かる」ということになるわけです。
▼ということで、単勝期待値が高い馬と、複勝期待値が高い馬が分かれば、馬券種をズラすことで、コンスタントに利益を出すことができるわけです。
これは競馬で儲けるための基本中の基本ですね。
競馬は、勝ち馬を当てるゲームではなく、期待値の高い馬を探すゲームです。
そこに気付くことができれば、一気に勝ち組に近づいていくわけですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、馬単と三連複について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬単と三連複は、3着まで読めるレースでは三連複、1着2着まで読めるレースでは馬単が良い」
「単勝期待値が高い馬がわかっているレースでは馬単、複勝期待値が高い馬が分かっているレースでは三連複が良い」
「配当は、三連複の方が高くなりやすい。ただ、1着に人気薄が入った場合は、馬単も高配当になる」
「的中確率を考えると、当てやすさでは馬単。ただ、回収率は三連複の方が上げやすい」
「私ブエナのオススメは、三連複。ただし難易度はやや高めなので勉強が必要」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼馬単と三連複で迷う人は意外と多いです。
三連単は多額の資金が必要になるため、手が出せない。
かと言って、馬連やワイドでは配当が低すぎて面白くない。
このようなタイプの人は、少額で高配当が狙える馬単と三連複に目を付けます。
そして、この2つのうち、どちらを購入するべきか迷うわけですね。
そこで本日は、馬単と三連複について、どっちがいいのかを検証してみたいと思います。
▼まず、馬単と三連複の大きな違いは、「3着まで予想するか否か?」です。
馬単は1着2着までを予想します。しかし、三連複は1着2着3着までを予想する必要がある。
競馬予想において、1着2着の連対馬を予想するのと、3着を予想するのとでは難易度が全然違います。
3着を予想するのは難しいんですね。
▼なので、予想段階において、「このレースは3着まで読めるな」と感じたレースは、三連複で勝負する。
逆に、「このレースの3着は全く分からないな」と感じたレースは、馬単で勝負するのが良いです。
3着が読めないレースで、無理に三連複で勝負してしまうと、無駄に買い目点数が増えてしまう上に、的中率も大きく下がるので、損失が出る確率が高くなってしまうからです。
▼基本的に、混戦レースでは3着が読みにくいので、難しいレースは馬単の方が勝ちやすいです。
逆に、少頭数のレースなど、比較的簡単で読みやすいレースは、三連複でも当てることができるので、三連複で高回収率を狙っていくのが良いですね。
難しいレースでは馬単、簡単なレースでは三連複、というのが基本になります。
▼そのレースの難易度を測る基準は、「出走頭数」ですね。
出走頭数が多ければ多いほど、レースの難易度が上がります。
逆に、出走頭数が少なければ少ないほど、レースの難易度が下がります。
従って、多頭数のレースでは馬単、少頭数のレースでは三連複を選ぶようにしていくと、勝ちやすくなりますね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

馬単と三連複の配当傾向と的中確率
▼さてここまでは、馬単と三連複の違いと、基本的な選び方について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に両者の違いと、勝ちやすさについて説明していきたいと思います。
▼では次に、「馬単と三連複は、どっちが的中率が高いか?」について。
馬単と三連複では、的中率は馬単の方が圧倒的に高くなります。
なぜかと言うと、上述した通り、三連複は3着まで予想する必要があるので、予想の難易度が高くなるからです。
▼また、単純に「総買い目点数」で比較しても、馬単より三連複の方が多くなります。
馬単→最大で306通り
三連複→最大で816通り
このように、買い目点数が倍以上も違うわけですね。
という事は、単純に考えても、三連複は馬単より倍以上難しい馬券であると言えるわけです。
▼なので、なかなか馬券が当たらず、的中率が上がらない人は、馬単を選ぶ方が良い。
的中率が低くて悩んでいる人が、三連複を選んでしまうと、いつまでたっても馬券を当てることができないからです。
特に、3着を予想するのが苦手な人は、三連複は避けた方が良いですね。
▼ちなみに、先ほどは、馬単と三連複の総買い目点数を比較しましたが、他の馬券種も入れて比較すると、下記のようになります。
馬連→153通り
馬単→306通り
三連複→816通り
三連単→4,896通り
はい。
馬連は、この中では最も買い目点数が少なく、当てやすい馬券種と言えます。
逆に、三連単はとんでもなく買い目点数が多いですね。
三連単を当てるのが、いかに難しいかがわかると思います。
▼このように見ていくと、馬単と三連複は、適度に難しく、適度に高配当が取れる馬券種であることがわかります。
つまり、馬単と三連複は馬券としてのバランスが良く、勝ちやすい馬券種と言えるわけですね。
▼では、馬単と三連複はぶっちゃけ、どっちがいいのか?
これに関しては、私ブエナの独断と偏見では、三連複の方が勝ちやすい印象です。
三連複は、馬単より難しくなりますが、三連単よりははるかに簡単。
三連複の正しい買い方さえ身につけてしまえば、的中率30%・回収率120%くらいを狙えます。
私の個人的な購入馬券も、三連複での購入頻度が最も高くなっていますね。
▼▼では次に、「単勝期待値が高い馬がわかっているレースでは馬単、複勝期待値が高い馬が分かっているレースでは三連複が良い」ということについて。
単勝期待値と複勝期待値をうまく活用すると、馬単と三連複に応用できます。
単勝期待値とは、単勝馬券を買い続けた時に、儲かるか損をするか、という指標ですね。
複勝期待値は、複勝馬券を買い続けた時の期待値です。
▼単勝期待値が高い馬がわかっている場合、単勝馬券でも儲かりますが、馬単で購入すると、さらに利益が増えます。
なぜかと言うと、単勝馬券というのは、「馬単1着固定・総流し」と同じ意味合いだからです。
単勝馬券は、馬単で総流ししているのと同じ。
なので、馬単でヒモを絞ることができれば、単勝馬券よりも儲かるわけです。
▼なので、単勝期待値が高い馬を発見した場合、その馬を馬単1着固定にすれば、簡単に利益が出るわけです。
この場合、2着のヒモは、ある程度適当でも大丈夫です。
コツは、2着のヒモを広めに流すことですね。
8頭流しくらいが良いと思います。
▼単勝馬券は、馬単1着固定・総流しと同じなので、単勝馬券を買うくらいなら、馬単でヒモを広めに購入した方が利益が増える。
もし単勝馬券で利益が出せるなら、馬単総流しでも利益が出せるわけです。
それくらい、馬単の2着欄は、広めに購入しても大丈夫ということですね。
▼一方、複勝期待値が高い馬を発見した場合は、三連複で勝負するのが良いです。
複勝期待値が高いという事は、複勝馬券を買い続けると、回収率が高くなるということ。
という事は、その馬を三連複の軸馬にして、三連複ながしを購入すれば、簡単に利益が出るということになるわけです。
▼複勝馬券というのは、「三連複・軸1頭・総流し」と同じ意味合いになります。
どちらも、軸馬が3着以内に入れば的中ですね。
なので、これも先程の単勝馬券と馬単の関係と同じように、「ヒモを絞れるなら、複勝馬券より三連複の方が儲かる」ということになるわけです。
▼ということで、単勝期待値が高い馬と、複勝期待値が高い馬が分かれば、馬券種をズラすことで、コンスタントに利益を出すことができるわけです。
これは競馬で儲けるための基本中の基本ですね。
競馬は、勝ち馬を当てるゲームではなく、期待値の高い馬を探すゲームです。
そこに気付くことができれば、一気に勝ち組に近づいていくわけですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング