競馬 マルチとは?マルチ馬券の基礎から勝ち方までを解説。マルチ投票の買い方とコツ

マルチ投票とは?

▼本日は、競馬のマルチについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「マルチとは、三連単と馬単の流し馬券において、軸と相手の着順を入れ替えた組合せも同時に購入できる投票方法のこと」

「例えば、1-2を馬単マルチで買うと、1→2と2→1を両方購入できる」

「マルチにすると、当然買い目点数は増える。馬単マルチは2倍に、三連単マルチは3倍~6倍に買い目が増加する」

「マルチは買い目点数が激増するので、必ず荒れるレースで利用する。固いレースでマルチにしてしまうと回収率が下がる」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



競馬におけるマルチとは、三連単と馬単で、「表裏」を買うことです。

厳密に言えば、「三連単と馬単の流し馬券において、軸と相手の着順を入れ替えた組合せも同時に購入できる投票方法のこと

要するに、1着2着だけでなく、2着1着の組み合わせも同時に購入するのが、マルチです。



▼マルチ馬券は、表と裏を同時に購入するので、当然買い目点数は増えます。

例えば馬単では、1着→2着と、2着→1着を両方購入することになるので、マルチにすると買い目点数は、2倍になるわけです。

尚、三連単マルチでは、軸1頭ながしは買い目点数が3倍に、軸2頭ながしでは買い目点数は6倍になります。



▼馬単マルチは、1着→2着と、2着→1着を両方購入するので、これは要するに、「馬連」を購入しているのと同じです。

三連単マルチは、1着2着3着を順不同で当てに行くことになるので、「三連複」を購入しているのと同じなわけです。

控除率を考えると、馬単より馬連の方が有利だし、三連単より三連複の方が有利です。

では、馬単や三連単のマルチは、意味がないのか?



▼いえいえ、マルチには、意味があります。

それは、「マルチは、人気薄が1着に来た時に、配当が跳ね上がる」という部分です。

つまり、マルチ購入のメリットは、人気薄が1着に来た時に享受できるわけです。



▼もし、高確率で人気馬が1着になるレースであれば、その人気馬を1着固定にした馬単や三連単を購入すればよい。

このようなレースでマルチ馬券を購入してしまうと、買い目点数が激増するのに、平均配当は上がらないということになるので、回収率が大きく下がってしまいます。

なので、堅いレースでマルチを購入するのは、やめた方が良いということになります。



▼マルチ馬券で勝負するのは、人気薄の馬が1着に入るような、「荒れそうなレース」です。

荒れそうなレースさえ見極めることができれば、マルチは強力な武器になります。

まずは、これがマルチの基本なので、頭に入れておいてください。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




マルチで勝つための買い方とコツ

▼さてここまでは、マルチ馬券は買い目点数が多くなるので、荒れるレースでのみ購入していくのが良いと解説しました。

ここからは、さらに具体的にマルチの買い方について説明してみたいと思います。



▼マルチというのは、馬単と3連単で、表裏を同時に購入する手法です。

そして、馬単マルチと馬連は同じ的中条件、3連単マルチと三連複は同じ的中条件です。

控除率は、それぞれ馬連と三連複の方が低いので、「ただなんとなく的中率が高いからマルチにする」というのであれば、マルチではなく、馬連や三連複を購入した方が良いです。



▼先ほども書いた通り、マルチにする意味は、「1着に人気薄が入った時に高配当になる」という点にあります。

なので、波乱になりそうなレースでマルチ馬券を購入するのが基本です。

荒れそうなレースの条件としては、

・多頭数のレース
・ハンデ戦
・牝馬限定戦
・ローカル開催
・短距離戦
・オッズが割れているレース
・オッズ断層がないレース
・1番人気が弱いレース
・上位人気馬が弱いレース



などが挙げられます。

これらのレースでは、人気馬が負けることが多いので、マルチ馬券が威力を発揮します。



▼まず、「多頭数のレース

これは基本中の基本ですね。

競馬では、出走頭数が多くなればなるほど、荒れる確率が高くなります

逆に、出走頭数が少なくなればなるほど、固く収まる確率が高くなる

なので、出走頭数が少ないレースは配当が低くなりやすいです。

そのため、少頭数のレースでマルチ馬券を購入してしまうと、回収率が大きく下がってしまいます。



▼そのため、マルチを買うのであれば、多頭数のレースを狙っていくのが基本です。

多頭数のレースとは、出走頭数が15頭以上のレースですね。

14頭以下のレースは、手ごろな頭数ということになるので、平穏な決着になりやすく、マルチにはあまり向きません。

マルチで狙うなら、多頭数のレースということは、頭に入れておくと良いでしょう。



▼この「出走頭数」という概念は、マルチで購入する時だけでなく、すべての馬券種で有効な考え方です。

出走頭数が多ければ、荒れやすいので、買い目点数を多めにして、高配当を狙う。

出走頭数が少なければ、堅く収まりやすいので、買い目点数を少なめにして、確実に利益を出す。

このような考え方ができれば、どんな馬券種を購入する場合でも、回収率を上げやすくなると思います。



▼▼では次に、「ハンデ戦」について。

ハンデ戦も荒れるレース条件になります

ハンデ戦とは、各馬の斤量にハンデがつけられたレースですね。



▼中央競馬には、馬齢戦や別定戦などのように、各馬の斤量がほぼ同じレースと、ハンデ戦のように、各馬の斤量に差がつけられたレースがあります。

この場合、当然、斤量が同じレースの方が堅い決着になる確率が高く、逆に、ハンデ戦のように斤量に差がつけられたレースは、荒れる確率が高くなります。



ハンデ戦は、強い馬には重い斤量を課し、弱い馬には軽い斤量を設定する

こうすることによって、各馬の能力差を無くし、どの馬にもチャンスが生まれるようにするわけです。

なぜこのようなレースを作るかというと、荒れるレースを作った方が、ギャンブルとして面白いからですね。

いつも堅いレースばかりだと、競馬ファンが飽きてしまうので、JRAはハンデ戦なども作り、波乱を演出するわけです。



▼中央競馬においては、「1キロ1馬身」などと言われます。

あるいは、「1キロ0.2秒」とも言われますね。

これは、斤量が1キロ違うと、1馬身の差がつくという意味です。

または、斤量が1キロ違うと、走破タイムが0.2秒違ってくるということですね。



▼なので、ハンデ戦で斤量が2~3キロ増えてしまうと、それだけで2~3馬身不利になるわけ。

どんなに強い馬でも、2~3馬身のビハインドがついてしまうと、これはかなり厳しくなります。

そして弱い馬でも、2~3馬身有利になれば、十分勝負になる。

だからハンデ戦は荒れるわけですね。



▼従って、三連単や馬単でマルチ馬券を狙う場合は、ハンデ戦を狙っていくと、回収率が上がりやすくなります

上述した通り、マルチというのは、1着に人気薄が入った時に、期待値が急上昇する買い方です。

なので、1着に人気薄が入りやすいハンデ戦は、マルチと非常に相性が良いわけですね。

先程の出走頭数の概念と組み合わせると、「多頭数のハンデ戦」は、マルチに向いている。

逆に、「少頭数の別定戦」は、マルチには向いていないということになるわけです。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング