馬券は、流しとフォーメーションとボックスどっちが儲かる?フォーメーション馬券とは。買い方

馬券は、流しとフォーメーションとボックス、どれが勝てるか?

▼本日は、流し馬券とフォーメーション馬券とボックス馬券について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「儲かる順番に並べると、①フォーメーション、②流し、③ボックスという順番になるかなと」

「しかし、的中率で並べると、上記と真逆の順番になる」

「馬券の腕がある人は、フォーメーションが一番利益を出しやすい」

「すべての買い方の中で、最も回収率を高めやすいのは、三連単フォーメーション。しかし的中率は最も低くなる」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼馬券には、「流し」「ボックス」「フォーメーション」という、3つの買い方があります。

流し馬券は、1頭の軸馬を決めて、ヒモ馬に流す買い方。

ボックス馬券は、選んだ馬のすべての組み合わせを購入する買い方。

フォーメーション馬券は、1頭目・2頭目・3頭目に入れる馬を、自分で選択して、それらすべての組み合わせを購入する買い方です。



▼では、このうち、流しとフォーメーションの違いは何なのか?

私ブエナの感覚ですが、「フォーメーションは、2頭目を絞れるのがメリット」と感じています。
(三連系の場合)


▼例えば、三連系の流し馬券であれば、

1ー2.3.4.5.6ー2.3.4.5.6

という感じで、2頭目と3頭目は、同じ馬をすべて購入することになります。



▼これをフォーメーションにすると、

1ー2.3ー2.3.4.5.6

という感じで、2頭目の頭数を絞り込めるんですね。



▼2頭目が明確に絞り込めるレースの場合、流し馬券よりフォーメーション馬券の方が、無駄が少なくなります。

無駄な馬券をカットすることで、長期回収率が上がりやすくなるんですね。



▼一方、2連系馬券(馬連・馬単)の場合は、流し馬券からフォーメーション馬券にすることで、軸馬を増やすことができます。

流し馬券なら
1-2.3.4.5.6
となる所を、

1.2-2.3.4.5.6
という感じで、軸馬を増やすことができます。


2連系馬券で、軸馬を2頭で迷った時は、流し馬券よりフォーメーション馬券の方が、効率が良い場合がありますね。

ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




フォーメーション馬券のメリットとデメリット

▼流しとフォーメーションとボックスについての考察を続けます。

馬券の構成方法としては、基本は「流し馬券」で良いかと思います。

流し馬券は、馬券構成の基礎となる考え方であり、特に初心者さんは、流し馬券をしっかり理解していくことが重要です。

参考記事
 ↓
馬券の効率的な買い方は?



▼流し馬券が理解できてくると、「もう少しカスタマイズしたいな」と感じることが出てくると思います。

単純な流し馬券だと、どうしても無駄な馬券が入ってしまったり、逆に、もう少し付け足したい場合もあると思います。



▼そのように感じ始めたら、フォーメーション馬券を使ってみましょう。

先ほども少し書きましたが、三連系の場合、フォーメーション馬券にすることで、2頭目の頭数を減らすことが可能です。



▼2頭目の頭数を減らすことができれば、大幅に買い目を削減することができる。

買い目を減らして、合成オッズを上げることで、長期回収率も自然と上がってくるわけです。

つまり、儲かる買い方になる。



「人気馬ー人気馬ー人気薄」という形の決着傾向が濃厚な場合、フォーメーション馬券が有効です。

これを単純な流し馬券にしてしまうと、「人気馬ー人気薄ー人気薄」という組み合わせの馬券も一緒に購入してしまうことになり、効率が悪いです。



▼そこで、フォーメーション馬券を活用することで、2頭目の人気薄をカットするわけですね。

もちろん、これが裏目に出ることもありますが、人気馬が2頭入るという根拠が明確であれば、長期的には回収率は上がることになります。



▼また、2頭目を減らすことによって、3頭目を増やすことも可能です。

2頭目までは人気馬で決まりそうだが、3頭目は何が来てもおかしくないレース

このような場合、2頭目を減らして、その分を3頭目に入れると、回収効率が良くなります。



▼これが単純な流し馬券の場合、人気薄まで買い目を増やしてしまうと、かなり買い目点数が増えてしまいます。

しかし、フォーメーション馬券なら、2頭目を調整することで、3頭目を増やしても、全体の買い目点数は増やさずに済むわけです。



▼あるいは、1頭目に2頭の馬を入れることで、軸が飛ぶリスクを減らすこともできます。

Box馬券だと、人気薄同士の非効率な馬券を購入してしまいますが、フォーメーション馬券なら、無駄なく2頭軸の馬券構成にすることが可能。



▼2頭軸については、2連系馬券でも有効に活用できます。

馬連などの2連系馬券では、1頭軸からの流し馬券では、軸馬に迷ったときに裏目を引く可能性があります。

そこで、フォーメーション馬券にすることで、軸馬を2頭に設定し、軸が来ないリスクを減らすことができるわけです。



box馬券については、流し馬券とフォーメーション馬券を、全て内包した形になります。

すべての組み合わせを網羅するのが、box馬券。

なので、的中率は最も高くなります。



▼その代償として、ボックス馬券は、無駄な馬券を購入してしまうというデメリットがあります。

明らかに期待値が低い組合せの馬券まで、一緒に購入してしまうんですね。

なので、狙って回収率を上げに行く場合は、私ブエナは、box馬券を買う事は少ないです。



▼▼さて、ここまでいろいろ書いてきましたが、流しとフォーメーションとボックスはどれが儲かるのか?

私の個人的な、儲かる順番としては、


1 フォーメーション
2 流し
3 ボックス


という順番になります。



▼ただこれは、ある程度馬券の知識がある人の場合です。

この順番は、上に行くほど細かくカスタマイズできる買い方になります。

下に行くほど、余計な馬券まで、まとめて購入してしまうことになる。



なので、しっかりと期待値分析ができる人の場合は、フォーメーション馬券が最も効率よく利益を出すことができると言える。

究極的な形としては、「三連単フォーメーション」ですね。

三連単のフォーメーションは、すべての馬券の買い方の中で、最も細かく買い目を指定できる。

なので、極限まで無駄な馬券を排除して、利益を追求できることになります。



▼わかりやすい形としては、「単勝期待値が高い馬を、三連単の1着固定」ですね。

2着には、レースタイプによって、人気馬を入れるか、中穴馬を入れるかが変わってきます。

本命サイドが強いレースの場合は、1着に単勝期待値が高い人気馬をセットして、2着に別の人気馬を2頭セットする。

そして3着には、中穴馬6頭・大穴馬2頭くらいをセットします。



▼このような細かい買い方は、三連単フォーメーションならではの買い方であり、うまくいけば最大の利益を引き出すことができます。

ただ、極限まで無駄な買い目を削っているので、的中率は低くなってしまいますね。



▼先ほど私は、フォーメーション馬券が最も利益を出しやすいと書きました。

これは言い換えると、フォーメーション馬券が最も的中率が下がりやすいとも言える。



▼的中率で言えば、

1 ボックス
2 流し
3 フォーメーション


という感じになります。

先ほどと真逆になりますね。



▼馬券というのは基本的に、儲けようとすると、的中率が下がりやすくなる。

なぜなら、儲けようとすれば、儲からない馬券を排除する必要があるからです。

儲からない馬券でも、そこには必ず、的中の可能性が残されている。

だから、それらの無駄な馬券をカットすると、回収率は上がるけど、必ず的中率は下がるわけです。



▼このような的中率と利益のバランスを考えながら、フォーメーションにするのか、流し馬券にするのかを考えていく。

あるいは、荒れそうなレースであればボックスも検討して行く。

こんな感じで臨機応変に対応していくと、より利益を出しやすくなります。



▼▼では次に、「ボックス馬券」について考えてみたいと思います。

Box馬券を購入する場合、必須の条件があります。

それは、「box馬券を購入するなら、荒れそうなレースを選ぶ」という点です。



▼ボックスで馬券を構成する場合、レースそのものが荒れてくれないと、利益が出ません。

悪い時は、当たってマイナスのトリガミになってしまいます。

これは、ボックス馬券の買い目点数が多いことが原因です。



▼例えば、三連複6頭ボックスの場合、買い目点数は20点になります。

1~6番人気まで拾って20点。

これを、ボックスではなく、三連複軸2頭にすれば、4点買いになるので、やはりボックス買いは買い目点数が多いと言えます。



▼そこで、先ほどの条件。「荒れるレースを選ぶ」ということが必須になってくるわけです。

ボックス馬券で利益を出す場合、必ず高配当を取る必要があります。

三連複20点買うなら、レース回収率300%として、平均6000円くらいの配当は欲しいところ。



▼そう考えると、「本命サイドのボックス」は、極めて利益を出しにくい買い方であることがわかります。

本命サイドの馬券は、オッズが低く、せっかく的中しても利益が少なかったり、トリガミになったりします。

なので、ボックスで勝負する場合は、高配当を狙っていくのが絶対条件です。



▼三連複6頭ボックスで狙う場合、「人気馬2頭、中穴馬4頭」くらいの比率で構成していくと、的中率と回収率のバランスが良くなります。

最悪なのは、「1~6番人気ボックス」で、これだと長期回収率はほぼ確実にマイナスになってしまいます。

そこで、1~3番人気から2頭選び、4~9番人気から4頭選ぶ、という形で、穴サイドに広げるわけです。

これにより、平均配当が高くなり、回収率も上がりやすくなるわけですね。



▼▼ではここで、ボックス馬券の具体的な買い方のケーススタディーを考えてみましょう。


愛知杯2021年

1着 マジックキャッスル(2番人気)
2着 ランブリングアレー(6番人気)
3着 ウラヌスチャーム(8番人気)

三連複19070円



はい。
このレースは、私ブエナが個人的にも三連複をボックスで的中したレースです。

ボックス買いの参考になるレースなので、少し分析してみます。



▼まず、上述した通り、ボックスで勝負する場合は、荒れそうなレースを選ぶことになります。

上記の愛知杯は、「ローカル開催・フルゲート18頭・ハンデ戦・牝馬限定戦」と、荒れる要素がバッチリ揃っていました。

このようなレース条件では、波乱になる可能性が高い。

こういうケースで本命サイドを狙ってしまうと、大きく的中率が下がり、損失が出てしまいます。



▼慣れてくれば、見た瞬間に、「このレース条件なら、荒れるな」とわかるようになります。

私も、この愛知杯は、第一印象で荒れると判断したので、ケン(見)するかボックスかを考えました。

この日は他に、めぼしい勝負レースもなかったので、ボックス買いで遊んでみることにしました。



▼ボックス買いの馬券構成としては、先ほども書いたとおり、「人気馬2頭、中穴馬4頭」で構成していきます。

まず、人気馬は「1~3番人気から2頭」を選びます。

ここでは、3番人気のサトノダムゼルに重賞実績がなかったので、シンプルに1番人気と2番人気を拾います。



▼次に、このレースで最も難しいヒモ選び。

ヒモも上述した通り、「4~9番人気から4頭」を選びます。

6頭のうち、2頭を切る作業になります。



▼4~9番人気から2頭切る場合、9番人気から順番に見ていくと、予想の効率が良くなります。

基本的には、人気薄の方が切る材料が多いからです。

ということで、9番人気のウインマイティー。

オークス3着の実績があり、あまり人気が下がらない馬。

しかしながら、オークス3着の後は、1度も馬券になっておらず、前走のエリザベス女王杯は14着に大敗。

当ブログで何度か書いていますが、前走10着以下の馬は、期待値が下がるので、ちょっと狙いにくいです。

ということで、まず9番人気のウインマイティーを切り。



▼次に、8番人気のウラヌスチャームですが、この馬も前走のエリザベス女王杯で13着と大敗。

ただこの馬の場合は、2走前の新潟牝馬Sの内容が圧巻。

3コーナーからマクって行って、7馬身差の圧勝。

中京は、新潟と同じ左回りの競馬なので、ここは一応、ボックスに入れておきたい馬でした。



▼次に、7番人気のカセドラルベル。

この馬は、3勝クラスまでしか勝っておらず、重賞レース実績がなかったので、こちらを切ります。

ここまでで、9番人気と7番人気をカット。

ボックス馬券の構成は、「1.2.4.5.6.8番人気」の6頭ボックス(20点)

このようなシンプルな馬券構成でも、三連複19070円を簡単に的中することができたレースでした。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング