馬単の裏表を購入するべきか?馬単マルチは無意味?表裏購入で勝つ方法と予想ポイント

馬単の裏表を購入する意味

▼本日は、馬単の裏表について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「馬単の表裏(馬単マルチ)は、ただなんとなく購入するなら、やめた方が良い」

「なんとなく馬単マルチを購入するなら、馬連を購入した方が良い」

「なぜなら、馬単より馬連の方が還元率が高いから」

「馬単マルチが威力を発揮するのは、荒れそうなケースなので、そのような状況でのみ、馬単マルチを狙うのが良い」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼馬単の基本は、1着2着を順番通りに当てることですが、その応用として、「馬単マルチ」「馬単裏表」という考え方があります。

これは、1着2着が逆になって、2着1着になっても的中する馬券構成のことです。



▼自分が狙った馬券が、もし裏返しになっても的中するので、意外と馬単の表裏を購入する人は多いです。

入り方によっては、思いがけず高配当を得ることができるのも、馬単裏表の人気の秘訣ですね。



▼では、馬単は常に裏表を購入した方がいいのか?

私ブエナの考えで言えば、「馬単マルチ(裏表購入)を常にやるくらいなら、馬連を購入した方が良い」と思います。



▼結局のところ、馬単マルチというのは、馬連を購入しているのと同じ意味合いなんですね。

そうなってくると、控除率で有利な分、馬連を購入した方が良いということになります。



▼ただ、馬単マルチが完全に無意味かというと、意外とそうでもない。

「常に」マルチにするのは良くないと思いますが、ピンポイントで狙っていく分には、馬単裏表の購入はアリなんです。



▼例えば、出現率のデータを取って、「表」が続いているときに、馬単裏表を仕掛ける。

この手法、単純確率では有効な戦略ではありませんが、競馬では反動が出るので、これが有効な戦略になり得るわけなんです。
(マツリダ予想より引用)

ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




馬単の裏表が有効になるケース

▼馬単の裏表を購入するべきか?についての考察を続けます。

先ほども少し書きましたが、馬単の裏表購入というのは、常にやり続けると、控除率の分だけ馬連よりも損になります。



▼還元率で考えると、馬単の還元率が75%

それに対して、馬連の還元率は77.5%

微々たる差ではありますが、積み重なっていくと意外と大きいものになります。



なので、確率が収束するまで繰り返し馬券購入を続ける人の場合、馬単の裏表を買い続けるより、馬連を購入した方がお得なんですね。

たとえば、「馬単1-2.3.4」と「馬単2.3.4-1」の6点を購入し続けるとする。

それに対して、「馬連1-2.3.4」を倍額で購入し続けるとする。

意味合いとしては全く同じですが、控除率が違うんですね。



▼なので、単純な還元率で考えれば、馬単の裏表より、馬連を選択する方が良いです。

ただ、それで終わりでは無いのが競馬の面白いところ。



▼短期的には、馬単の裏表を購入した方が、明らかに回収率が高くなる場合があります。

それは、確率が収束していない状態の場合。

たまたま1着に人気薄が入って、高配当をゲットしたとする。

その瞬間は、馬連を購入していた場合と比べて、明らかに回収率が高くなるんですね。



▼なので、この状態を人為的に作ることができるなら、馬単裏表の購入は、戦略としてアリということになります。

ただこの作戦は、一歩間違えると、逆に回収率が低くなってしまう。

例えば、たまたま1着に人気馬が続いた場合。

この場合は、馬単マルチの方が買い目点数が2倍数あるので、馬単の方が回収率が低くなるわけです。



▼なので、データ分析して反動を狙うことができる人の場合は、馬単の裏表購入は有効な戦略になります。

つまり、「たまたま1着に人気馬が続いた場合」、その後の展開として、1着に人気薄が来る確率が上がると考えられるからです。



▼ちなみに、単純確率論から考えると、このような戦略は機能しません。

コインの表が何回連続で続こうが、次のコインで表が出る確率は50%だからです。



▼しかしながら、競馬においては、この単純確率論が機能しない場合が多い。

つまり、競馬においては「表」が連続で出た後は、裏が出やすくなることがあるわけです。



▼これを意図的に狙っていく場合、馬単マルチという高配当狙いが、回収率を引き上げるのに役立つわけです。

かなりマニアックな戦略になりますが、データ取りが面倒でない人には、強力な武器になると思います。



▼あるいは、最初から馬単裏表を購入して、「たまたま高配当」を引いた時。

ここで勝ち逃げして、しばらく馬単裏表の購入をやめるという手もあります。



結局のところ、馬単マルチのデメリットは、「買い続けると確率収束して、馬連の方がお得になってしまう」という部分にあると思うわけ。

なので、確率収束させないように、勝った後は勝ち逃げ。

勝ち逃げすることで、試行回数を増やさず、確率を収束させないわけです。



▼このような細かい工夫ができる人であれば、馬単マルチ(裏表購入)は、無意味な買い方ではないと言うことが分かります。

逆に、単純に高配当が望めるからという理由だけで、馬単マルチを購入する人は、控除率の分だけ馬連の方がお得になってしまうと思います。

そのような点を勘案しながら、自分は馬単で勝負するのか?馬連で勝負するのか?を決めていくのが良いかと思います。



▼▼では次に、実際に私ブエナが、馬単マルチを狙って成功したレースを見てみましょう。


スプリングステークス2020年

1着 ガロアクリーク(6番人気)
2着 ヴェルトライゼンデ(1番人気)

馬単9820円



はい。
このレースは、非常に馬単マルチの期待値が高いレースでした。

なぜかというと、マツリダ予想の反動狙いが、ゾーンに入っていたからです。



▼反動狙いについては、ちょっと難しい話になるので、また別の記事で紹介します。

とりあえず、このレースは、1着に人気薄が入る確率が通常よりも高く、馬単マルチの狙い目だったわけです。



▼実際の馬券構成を考えてみましょう。

まず軸馬は、単勝1.7倍の断然人気だったヴェルトライゼンデで問題ない。

このレースは、10頭立てと少頭数だったので、人気馬の期待値が高く、強い馬が能力を発揮しやすいレースでした。



▼ヴェルトライゼンデが連対する可能性は高かったので、馬連で勝負しても利益を出しやすいレースだったわけですが、上述した通り、ここは1着に人気薄が入りやすいデータ傾向だったので、馬単マルチが有効でした。

馬券構成は、下記の通りになります。


馬単軸1頭ながし(マルチ)

軸ヴェルトライゼンデ(1番人気)
相手4~8番人気(10点)




▼10点買いで、配当が9820円なので、完勝と言えます。

通常、10頭立ての少頭数レースでは、なかなか利益を出すのが難しいんですが、このレースはオッズに歪みが多く、利益を出しやすいレースだったと思います。



▼以前にも書きましたが、1番人気が単勝1倍台の断然人気の場合、「馬単2着固定」が威力を発揮します。

今回は、馬単マルチで勝負しましたが、馬単2着固定なら、それ以上の利益率になったわけです。

なぜ断然人気馬の馬単2着固定が有効かと言うと、断然人気馬は、常に過剰人気になりやすく、多くの競馬ファンが「断然人気馬の1着固定」で馬単を購入するからです。

その裏をかいて、「断然人気馬の2着固定」で狙うことで、オッズの歪みを狙い撃つことになり、期待値が高まるわけです。



▼▼では次のケーススタディーを見てみましょう。


金鯱賞2021年

1着 ギベオン(10番人気)
2着 デアリングタクト(1番人気)
3着 ポタジェ(6番人気)

馬単62050円



はい。
このレースは、馬単マルチを活用すれば、なんと6万馬券を的中できたレースでした。



▼1番人気は、無敗で3冠を達成した、牝馬デアリングタクト。

ジャパンカップで初めて負けてしまいましたが、負けた相手はアーモンドアイとコントレイル。

金鯱賞のメンバーを考えると、圧倒的に実績上位と言えます。

したがって、馬単の軸は、デアリングタクトで問題ないということになります。



▼ただ、単勝1.4倍と完全な一本かぶりになっていたので、馬単の1着固定は使えない。

先程も書いた通り、断然人気馬がいるレースでは、その断然人気馬を2着固定にするのがセオリーになります。

とは言え、デアリングタクトは、このメンバーでは圧倒的に勝つ確率が高かったので、2着固定ではちょっと的中率が下がりすぎてしまう。

ということで、デアリングタクトは馬単マルチの軸とします。



▼馬単の軸が決まったところで、次は相手ヒモ馬の選択に入ります。

ここは、出走頭数が10頭と少なかった。

少頭数では、本命サイドで決まる確率が高くなりますが、この2021年の金鯱賞は、ローカル開催でなおかつ重馬場だった。

ローカル開催と重馬場は、どちらも波乱を呼ぶ条件になります。



▼いずれにしても、当ブログではいつも書いていますが、「本命馬同士の組み合わせは避ける」というマイルールがあります。

本命サイドの組み合わせは、的中率は高いんですが、長期的にはプラス収支にするのが極めて難しいため、避けるのが良いかと思います。



▼今回の場合、軸馬を1番人気馬にしているので、相手ヒモ馬は、4番人気以下の馬とします。

通常では、4~9番人気馬をヒモにすることを推奨していますが、このレースは10頭しかいないので、1頭くらい切っても回収率には影響がないため、4~10番人気の7頭をヒモとします。



▼ここまでで完成した買い目を見てみましょう。


デアリングタクト(1番人気)

相手ヒモ馬
4~10番人気(7頭)

馬単マルチ(裏表)14点買い


はい。
このような馬券構成になります。



▼結果は、シンガリ人気のギベオンが逃げ切り、2着に軸のデアリングタクト。

断然人気馬は、2着固定にする」という、当ブログでいつも書いているセオリー通りの決着となりました。

配当は、馬単としては破格の、62050円。

100円で購入しても、1400円が6万円以上になるわけです。

このように一攫千金を狙えることが、馬単マルチの最大のメリットですね。



▼▼では次のケーススタディーを見てみましょう。


京都大賞典2021年

1着 マカヒキ(9番人気)
2着 アリストテレス(1番人気)
3着 キセキ(4番人気)

馬単28430円



はい。
このレースも、馬単の裏表を購入することで、284倍の好配当を的中できたレースでした。



▼まず、レースの特性をチェックします。

この年の京都大賞典は、阪神コースでの開催という変則開催。

阪神2400mは、京都大賞典としてはレアケースで、波乱が見込めるレース特性でした。



▼加えて、1番人気のアリストテレスは、単勝3.6倍で混戦オッズ。

2番人気のヒートオンビートと、3番人気のアイアンバローズは、重賞レースにあまり実績がなく、人気馬の信頼度は低いレースでした。

このようなケースの場合、波乱が予想されるので、馬単の裏表購入が威力を発揮します。



▼まず、軸馬を決定します。

2番人気のヒートオンビートは、前走の目黒記念で2着の実績がありますが、ハンデ戦でのものであり、別定重賞には実績がなかった。

3番人気のアイアンバローズは、3勝クラスを勝ったばかりで、重賞レースには全く実績がない。

したがって、この2頭は軸には向かないということになります。



▼1番人気のアリストテレスは、ここ3戦連続で馬券圏内を外していましたが、近2走はG1であり、実績は最上位。

2~3番人気の信頼度が低すぎるので、必然的に軸は、1番人気のこの馬となります。



▼次に、相手ヒモ馬ですが、これはいつも書いている通り、特に難しく考える必要はなく、4~9番人気の6頭を中心に考えます。

こうすることで、「人気馬+中穴馬」の組み合わせとなり、回収率が上がりやすくなるからですね。



▼このレースは、14頭立てと、適度な頭数だったので、4~9番人気の6頭すべてをヒモにします。

馬券構成は下記の通りです。


馬単マルチ(裏表)


1番人気アリストテレス

相手ヒモ馬
4~9番人気(12点買い)


という感じですね。



▼結果は、9番人気のマカヒキが久々に激走し、波乱の決着。

2着に軸のアリストテレスが綺麗に入り、馬単は、28430円の高配当となりました。

このレースのポイントは、人気馬の信頼度が低く、荒れる可能性が高かったこと。

荒れるレースでは、馬単の裏表(マルチ)が効果的であること。

この2点に注視すれば、比較的簡単に高配当を的中できたレースだったと言えますね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング