馬単流しの買い方。馬単マルチの活用方法。1着固定ながしと2着固定ながしのポイント
馬単流しの買い方
▼本日は、馬単流しとマルチについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬単流しの基本は、単勝期待値の高い人気馬を1着固定にして、相手8頭へ流し」
「この場合、配当が低いと回収率が上がらないので、頭数14頭以上のレースが望ましい」
「馬単マルチは、馬連と同じなので、控除率を考えると馬連の方が良い」
「少頭数のレースの場合は、相手ヒモ馬を3頭くらいに絞っても良い」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼馬単は、馬連と違い、流しに2種類あります。
「軸1着固定ながし」と「軸2着固定ながし」ですね。
この2つをうまく活用することが、馬単で勝つための重要なポイントになります。
▼軸馬の単勝期待値が高いと想定される場合は、「軸1着固定ながし」
逆に、軸馬の単勝期待値が低いと想定される場合は、「軸2着固定ながし」
という形にするのが基本になります。
▼ちなみに、馬単には「マルチ」という買い方があります。
これはいわゆる「表裏」を両方購入する手法ですね。
つまり、軸馬が1着でも2着でも的中になるわけです。
▼これは便利な買い方なんですが、注意点も多いです。
基本的に、馬単マルチというのは、馬連と同じなんですね。
なので、いつもマルチを買い続けるなら、馬連を購入した方が良いケースが多いわけです。
▼馬単の還元率が75%、それに対して馬連の還元率が77.5%
という事は、馬単のマルチを買い続けるより、馬連を購入した方が、回収率が上がりやすくなるということになります。
マルチは、単発でたまたま高配当を引くことはありますが、しっかり考えて購入しないと、上述した通り、回収率が下がってしまうので要注意です。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

▼馬単流しの買い方についての考察を続けます。
ここでは、具体的な馬単流しの買い方について考えてみます。
・馬単1着固定ながし。2着馬相手8頭(8点)
はい。
オーソドックスな馬連1着固定流しです。
軸馬の単勝回収率が高い場合、このような広めに流すスタイルで、回収率が上がりやすくなります。
▼馬連と同じように、馬単でも買い目点数を絞り込む人が多いですが、あまり買い目を絞りすぎると、本命サイドばかり買うことになるし、的中率が下がるので、絞りすぎない方が良いです。
基本的には、相手馬は7~8頭でよいかと。
▼馬券に組み込む馬の人気としては、まず「軸は人気馬、相手ヒモ馬は中穴馬6頭、大穴馬2頭」という感じのバランスが良いかと思います。
その場合、ある程度荒れるレースを選択していくことが重要です。
堅いレースで中穴馬6頭、大穴馬2頭も購入しても、回収できないからです。
▼荒れるレースを選択する場合、重要なポイントは「頭数」になります。
頭数が多くなればなるほど、荒れやすくなるからですね。
中央競馬では、大体8~18頭立てのレースが組まれることになりますが、ここから荒れそうなレースを選択して、馬単流しを仕掛けることになります。
▼頭数としては、8~13頭立てのレースは、堅く収まりやすい傾向にあります。
なので、上述したような馬単8点ながしの買い方で攻めるなら、頭数14頭以上のレースが望ましいということになります。
▼逆に言えば、頭数13頭以下のレースでは、比較的堅く収まることが多いので、買い目点数を絞って攻めることができる、とも言えます。
ここまでは、馬単8頭ながしを前提に話を進めてきましたが、堅く収まることがわかっているなら、この買い目点数を減らすことができる。
▼例えば、頭数10頭立てのレース。
この場合は、「馬単1着固定ながし。相手3頭(3点)」という買い方もできるわけです。
10頭立てのレースなら、基本的には本命サイドで決まりやすくなるので、ピンポイントで狙い撃ちすることが可能になります。
▼この場合も、軸馬にするのは、単勝期待値が高いと想定される馬になります。
ただ、少頭数のレースだと、なかなか人気馬で単勝回収率が高い馬がいないのが悩ましいところです。
この場合、「軸馬」の期待値より、「絞り込んだ相手ヒモ馬」の期待値の高さが、回収率を上げるための重要なポイントになります。
▼相手8頭などの広めに流す戦略の場合は、軸馬の期待値が全体の回収率を大きく左右する。
逆に、相手3頭などの絞り込んで攻める戦略の場合は、相手ヒモ馬の期待値が全体の回収率を左右することになるわけです。
▼そのレースのポイントが、軸馬にあるのか?それとも相手ヒモ馬にあるのか?
これをしっかり考えてから、予想に入ることが重要です。
予想できる時間には限りがあるので、予想の比重をどこに持っていくかを、あらかじめ決めておくことが重要なわけです。
▼私の場合は、基本的には、荒れそうなレースを選択して、「馬単1着固定。相手8頭」という買い方を選択することが多いです。
なので上述した通り、軸馬の期待値が重要なポイントになる。
だから私は、軸馬を選ぶことに多くの時間を使います。
▼軸馬は、人気馬の中から、なるべく先行できる馬を選びます。
別の記事でも書きましたが、先行力というのは、競馬においてかなり重要な要素です。
先行できれば、他の馬に不利を受けることも少なくなるし、展開に左右されることも少なくなるからです。
▼▼では次に、馬単マルチについて詳細に考えてみましょう。
馬単マルチというのは、軸馬が1着でも2着でも的中する買い方です。
馬単1着固定だと、軸が2着に負けた時に不的中になってしまうので、馬単マルチを好む人も多いです。
▼ただ、このマルチという買い方は、意外と難しいです。
馬単マルチが効果を発揮するのは、1着に人気薄の馬が入ったとき。
この場合、高配当が期待できるので、馬単マルチの買い目点数の多さをカバーすることができます。
▼ただ、平均的には、1着に入るのは人気馬が多いです。
なので、長い目で見ると、「馬単マルチ」は「馬連」と同じということになるわけです。
では、馬単マルチと馬連は、どちらを購入すればいいのか?
▼まず、何も考えずに購入するなら、馬連の方がいいです。
なぜかと言うと、馬連の方が還元率が高いからです。
中央競馬では、各馬券種ごとに還元率が定められています。
還元率というのは、控除率を差し引いた分配比率ですね。
▼この還元率が高い馬券の方が、回収率を上げやすいということになります。
馬単の還元率は75%。馬連の還元率は77.5%になります。
馬連の方が有利ですね。
▼したがって、何も考えずに、毎回馬単マルチを購入するぐらいなら、馬連の方が良い。
ただ、馬単マルチにもメリットはあります。
▼それは先ほど書いた通り、1着に人気薄が入った時に、配当が跳ね上がるという点です。
この部分のメリットを享受するためには、「1着に人気薄が入りそうなレースでは、馬単マルチ」というルールを徹底する必要があります。
馬単マルチは、買い目点数が倍になるので、平均配当が高くないと、回収率が上がらないからです。
▼簡単に言えば、「荒れそうなレースでは、馬単マルチ」ということですね。
例えば、ハンデ戦や牝馬限定戦、ローカル開催などのレースが挙げられます。
このような荒れる条件のレースでは、1着に人気薄が入ってくる確率が高まるので、馬単マルチでも回収できるということになるわけです。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング