馬単二着流しの買い方。馬単2着固定・2着づけの狙い方。2着馬から買う場合のコツ
馬単二着流しの買い方
▼本日は、馬単2着固定について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬単二着流しの基本は、勝ち切れない人気馬を2着固定」
「具体的には、人気馬で「切れる脚がない馬」「速い上がりが使えない馬」「先行力がない馬」を馬単の2着固定にする」
「その場合、1着欄には、中穴馬を6頭ほどセットする」
「逆に、勝ち切れない中穴馬を2着固定にする場合は、中穴馬を4頭ほどセットすると、的中率が安定する。1着欄には、1~3番人気をセット」
「あとは、断然人気馬の2着固定ながしも有効」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼馬単の基本は、1着固定ながしですが、状況によっては「馬単2着固定流し」が威力を発揮するケースがあります。
それは、「単勝期待値が低く、複勝期待値が高い人気馬がいるレース」です。
▼つまり、安定しているが、勝ち切れない人気馬。
このような馬がいるレースで、その馬を馬単2着固定にすると、馬連と比べて非常に回収率が上がりやすくなります。
▼結局のところ、馬単二着流しにする意味は、勝ち切れない馬の1着馬券を取り除くことにあります。
馬連ながしだと、必然的に「勝ち切れない馬の1着づけ」馬券まで購入してしまうことになる。
でも、その1着づけ馬券部分は期待値が低いので、馬単二着流しにして、期待値の低い馬券部分を除外するわけです。
▼例えば、いつも2~4着に安定的にくる、ジリ脚の差し馬。
このようなタイプを、馬単や三連単の1着固定にしてしまうと、長期回収率が大きく下がります。
その一方、このような勝ち切れないタイプを、馬単2着固定や、三連単2~3着固定にすると、長期回収率が大きく上がるわけです。
▼人気馬の場合、それが勝ち切れない馬であったとしても、競馬ファンの心理的に1着固定の馬券は売れます。
期待値の低い馬券が売れるという事は、それ以外の馬券の期待値が上がる。
ゆえに、このようなレースにおいて、馬単の2着固定ながしは、効果的な戦略となるわけですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

▼馬単二着流しの買い方についての考察を続けます。
先ほどは、「勝ち切れない人気馬を、馬単2着固定」にすることについて書いてみました。
ここでは、「人気薄の2着固定」について書いてみたいと思います。
▼考え方としては同じになります。
馬単の2着固定にする場合は、単勝期待値が低い、勝ち切れない馬をセットする。
これは人気馬でも人気薄でも同じです。
▼で、人気薄の馬を2着固定にする場合のポイントとして、「人気薄の2着固定は、複数頭をセットする」のが良いかと。
たとえば、「8番人気の勝ち切れない馬」を発見したとする。
この馬を2着固定にセットするのはいいんですが、この場合の的中率は低く、5%くらいになってしまいます。
▼100レース購入して95レースは外れてしまう。
これだと、いくら想定回収率が高かったとしても、資金の回転効率が悪すぎて利益が思ったように伸びません。
しかも100レース中95レースも外れてしまうと、メンタル的にも厳しくなります。
続けるのが苦しくなってくるんですね。
▼なので、人気薄の馬を馬単2着固定にする場合は、複数頭の人気薄の馬を2着にセットするのが良いと思うわけです。
人気馬の場合は複数頭セットしてしまうと、合成オッズが下がって回収率が下がります。
なので、人気馬の場合は1~2頭に絞り込むことが重要なんですが、人気薄の場合は、4頭前後をセットしても回収できるわけです。
▼これは合成オッズが下がりにくいから。
人気薄の場合、平均オッズが高く、複数頭選択しても回収率が下がりにくいという特徴があります。
なので、人気薄なら無理に絞り込む必要は無い。
▼具体的な買い方としては、
・馬単2着固定4頭。相手1着馬3頭(12点買い)
はい。
この場合、2着馬は中穴馬、1着馬は人気馬をセットします。
▼これはかなり変則的な買い方で、厳密な意味での馬単2着ながしではありませんが、考え方としては同じになります。
形としては、馬単2着固定を4セット作るイメージ。
これにより、上述したような極端な的中率の低下を防ぐわけです。
▼まあこれは、人気薄を2着固定にする場合の考え方なので、あくまで変則的な買い方になります。
馬単の2着固定は、基本的にはやはり、「勝ち切れない人気馬を2着固定」という形になると思います。
▼この場合の軸馬は、例えば「切れる脚がない馬」「速い上がりが使えない馬」「先行力がない馬」
などですね。
このようなタイプが人気馬の場合、2~3着に来る確率が高くなります。
▼2~3着に来る確率が高いのに、単勝はしっかり売れてしまう。
同じように、馬単の1着固定や、三連単の1着固定馬券も、しっかり売れてしまうわけです。
▼なぜ勝ち切れない馬なのに、1着が条件になる馬券が売れるのか?
これこそが、先ほど書いたような、競馬ファンの心理なんですね。
どんなに勝ち切れない馬でも、競馬新聞に印がたくさんついている馬は、1着づけの馬券が売れる。
▼この場合、競馬新聞に印をつける競馬記者さんは、「勝ち切れないけど、2~3着には来るだろう」と思って、◎を打っている。
しかし、競馬ファンはそこまでわからないので、単勝や1着固定の馬券も、同じように買ってしまうわけです。
▼この法則をうまく活用すれば、他の競馬ファンが期待値の低い馬券を購入してくれているので、それ以外の馬券の期待値が上がることになります。
これが本日のテーマ、馬単二着流しの基本的な狙い方になるわけです。
▼▼では次に、「断然人気馬の2着固定(馬単)」について考えてみたいと思います。
単勝1倍台くらいの断然人気馬は、馬券圏内に入ってくる確率が極めて高いです。
なので、断然人気馬がいるときに、その馬を切ってしまうと、的中率が大幅に下がります。
▼かと言って、断然人気馬からの馬券では、オッズがほとんどつかないので、合成オッズが下がり、回収率も下がります。
そこで、断然人気馬がいるときに考えるのが、断然人気馬の2着固定です。
1着欄⇒4~9番人気(6点)
2着欄⇒断然人気馬
このような感じの馬券構成にするわけです。
▼当ブログでは、断然人気馬の馬単2着固定を、よく推奨しています。
それは、回収率が上げやすいからです。
▼そのレースに断然人気馬がいると、その馬を1着固定にした馬単が、バカ売れします。
ひどい時は、馬連とほとんど同じくらいのオッズになることもあります。
このような断然人気馬の1着固定馬券は、的中率は高いんですが、オッズが低すぎて回収率が上がりません。
なので私ブエナは、断然人気馬の1着固定は、ほとんど購入しないですね。
▼断然人気馬がいるときの立ち回りを考えてみましょう。
①そのレースはケン(見)する
②断然人気馬との組み合わせ1~2点で絞って勝負する
③断然人気馬を切る
④断然人気馬の2着固定
はい。
そのレースに断然人気馬がいるときは、これらのいずれかを選択することになります。
▼ちなみに、「断然人気馬から、広めに流す」という選択肢もありますが、これは的中率は高いんですが、トリガミ連発で回収率が上がらないので、おすすめしません。
基本的に、断然人気に乗っかる形の馬券は、ほとんど儲からないので、一工夫することが重要です。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング