馬単の当て方と狙い方。馬単を簡単に当てる方法。馬券の買い方。1着固定・2着固定のコツ
馬単の当て方と狙い方
▼本日は、馬単の当て方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬単の当て方のコツは、1着欄に人気馬、2着欄に中穴馬、という構成にすると良い」
「相手ヒモ馬に関しては、当てるためには当然、広めにヒモを狙うことになる」
「具体的には、1着欄に人気馬2頭、2着欄に中穴馬6頭、という馬単フォーメーションで、12点買いなどは的中率と回収率が高くなりやすい」
「馬単マルチにすれば、さらに的中率は倍近くなる」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼馬単の当て方は、基本的には馬連と同じです。
私の考えでは、「軸は人気馬。相手は中穴馬」というバランスを基本形にします。
(マツリダ予想より引用)
▼「当て方」というテーマで考えるなら、相手馬にも人気馬を1~2頭追加します。
さらに的中率を上げるには、「馬単マルチ」という選択肢もありますが、マルチは回収率が下がりやすくなるので、導入の判断が難しい部分でもあります。
▼馬単の基本形としては、
1着馬= 人気馬1頭
2着馬= 中穴馬5頭・大穴馬1頭
(6点)
という感じになります。
▼的中率を上げるためには、ここにさらに追加していく。
フォーメーションも活用します。
1着馬= 人気馬2頭
2着馬= 人気馬1頭・中穴馬5頭・大穴馬1頭
(14点)
はい。
この買い方は、先ほどより回収率は下がりますが、的中率は飛躍的にアップします。
▼ここからさらに、的中率を上げてみます。
1着馬= 人気馬2頭
2着馬= 人気馬1頭・中穴馬5頭・大穴馬1頭
【マルチ】
(28点)
はい。
馬単マルチ馬券にすることで、1~2着馬が逆になった時でも対応できるようにしています。
▼このマルチ馬券構成なら、「当て方」というテーマはクリアできると思います。
かなり的中率の高い買い方であり、後は、抜けが少ないレースだけしっかり選ぶことができれば、長期回収率もプラスにできる買い方です。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

▼馬単の当て方と狙い方についての考察を続けます。
先ほどは、「馬単の当て方」というテーマで、的中率を最重要項目として、買い方を考えてみました。
ここでは、回収率も意識した買い目の組み方を考えてみたいと思います。
▼先程は、当て方を意識して「マルチ」を導入しました。
しかし、マルチというのは乱用すると、回収率を下げてしまいます。
▼結局のところ、馬単マルチというのは、馬連と同じなので、単純に控除率の分だけ回収率が下がることになるわけです。
たまたま人気薄が1着に入って高配当をゲットすることもありますが、それは所詮、単発効果です。
▼マルチを、同じ買い方で何度も繰り返しているうちに、確率は収束され、回収率は基本還元率に近づいていきます。
そう考えると、常に同じ買い方で攻めるなら、馬単マルチはあまり効率的では無いと言えます。
▼ただ、マルチは圧倒的に的中率が高くなるので、勝負するべき場面と、勝負しない場面を明確にできるなら、馬単マルチは強力な武器になると思います。
メリハリをつけた馬券購入なら、控除率や還元率の影響を受けにくいので、的中率の高さが武器になるからです。
▼逆に、そこまで極端にメリハリをつけるわけでは無い場合。
この場合は、マルチではなく、通常の「馬単1着固定」で攻めた方が、回収率は高くなりやすいです。
▼この場合、基本的には、1着馬に人気馬。2着馬に中穴馬をセットします。
1着馬にセットする人気馬は、データ分析から、単勝回収率が高い人気馬をセットします。
これだけのシンプルな戦略でも、馬単の長期回収率を引き上げることが可能になります。
▼そして、もう一つ別の戦略として、「人気馬の単勝回収率が低いレース」
このようなレースで、あえて2着馬にその「単勝回収率が低い人気馬」をセットするというやり方があります。
▼これもデータ分析から導き出した、「単勝回収率が低い人気馬」
通常は、想定回収率が低い馬は馬券には組み入れないんですが、人気馬の場合は少し事情が違ってきます。
▼人気馬の場合、データ分析の回収率が低かったとしても、的中率の高さは健在なんですね。
期待値が低いデータ馬の場合、多少的中率は下がりますが、人気馬なのである程度の的中率はキープできる。
そして、単勝回収率が低く、ついでに複勝回収率が高ければ、「2着固定」という戦略が強力に機能することになります。
▼この2着固定の戦略が自由自在に使えるようになると、勝負できるレースの幅が一気に広がります。
通常は、「単勝回収率の高い馬を1着固定」というシンプルな戦略しかないわけですが、2着固定まで考えることができれば、単純に、倍の投資チャンスが生まれるわけです。
▼特に、「1番人気馬の単勝回収率が低い場合」
この場合は、その1番人気以外の馬の単勝回収率が大きく引き上げられます。
このようなケースは利益を出すチャンスなんですね。
▼競馬において1番人気馬というのは、最も多くの投票が集まる馬です。
なので、その1番人気馬の単勝回収率が低いと判断されたレースは、それ以外の馬の「1着固定」が回収率を引き上げることになります。
▼具体的な買い方としては、
1着馬= 人気馬1頭・中穴馬6頭
2着馬= 1番人気馬1頭
(7点)
という感じの2着固定ながしか、フォーメーションになります。
この買い方は、特に1番人気馬が過剰人気の時に効果的なので、意識して狙ってみると面白いかと思います。
▼▼では次に、具体的な馬単の当て方を考えてみたいと思います。
【北九州記念2020年】
1着 レッドアンシェル(8番人気)
2着 モズスーパーフレア(1番人気)
馬単6910円
はい。
このレースは、広めの馬単フォーメーションで狙うことで、簡単に高配当を的中できるレースでした。
▼まず、馬単フォーメーションの形は、
1着欄=1.2番人気馬
2着欄=4~9番人気馬
マルチ24点
というシンプルな形になります。
▼当ブログでいつも書いている通り、人気馬と人気薄を組み合わせる形になります。
人気馬同士の組み合わせは、的中率は高いんですが、プラス収支にするのが極めて難しいです。
逆に、人気薄同士の組み合わせは、極端に的中率が低く、投資効率が悪いです。
そこで、人気馬と人気薄を組み合わせて、中穴を狙うわけです。
(マツリダ予想より引用)
▼通常であれば、1着欄には人気馬、2着欄には中穴馬で馬券を構成するんですが、本日のテーマは、「馬単の当て方」なので、馬単マルチを選択します。
マルチにすると、買い目点数が倍になるので、その分、荒れるレースを選択することになります。
馬単マルチで固いレースを狙うと、回収率が悲惨なことになるので注意です。
▼ここで選ぶレースは、「ローカル開催」「ハンデ戦」「フルゲート18頭」という、完璧に荒れる条件が揃ったレースにしています。
中央競馬には、様々なレースタイプがあり、そのレースタイプを見るだけで、固いか、荒れるかが分かるわけです。
▼この2020年の北九州記念も、見るからに荒れる条件のレースでした。
そこで、馬単マルチで、ヒモ荒れを期待し、かつ、1着に人気薄が入ることを期待しました。
ここまでしっかりレースを選ばないと、馬単マルチは買い目点数が多いので、なかなかプラス収支になりません。
いつも私が言っているように、レース選びは最重要ですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング