ワイド必勝法を研究する。ワイド馬券で勝つ方法はあるか?儲かる買い方を分析してみる
ワイド必勝法を考える
▼本日は、ワイド必勝法について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「ワイド必勝法としては、ワイド流しではダブル的中を狙い、ワイドボックスではトリプル的中を狙う、というのが1つのポイント」
「軸馬は1~3番人気の人気馬から選び、相手は4~9番人気あたりの中穴馬から選ぶと、的中率と回収率のバランスが良くなる」
「人気馬同士のワイドは、配当は低いが、馬連と比べると3分の1以上の配当になることが多く、レースを選べば、ワイド必勝法になり得る」
「人気薄同士のワイドは、過剰人気になりやすく、回収率が上がりにくいので非推奨」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼ワイドに必勝法があるとすれば、その定義は「長期回収率をプラスにすること」だと思う。
どの馬券種でもそうだが、百発百中の、的中率100%の必勝法は存在しない。
なので本日も、長期回収率100%を超えるための戦略について考えてみたいと思います。
▼ワイド馬券は、他の馬券種と比べて配当が低いです。
なので、ワイドで長期回収率をプラスにするためには、いくつかのポイントがあるわけです。
▼まず1つ目のポイントは、「買い目点数を絞り込むこと」
ワイドで多点買いしてしまうと、どうしても合成オッズが下がってしまい、回収率が上がらなくなります。
なので基本的には、ワイドで勝負するときは買い目点数を絞るのが基本。
本命サイドなら、ワイド1点買いでも、そこそこの的中率は維持できます。
▼2つ目のポイントは、「多点買いするなら、ダブル的中・トリプル的中を狙うこと」
ワイドには、的中馬券が3つあります。
これが他の馬券種には無い、ワイドの特徴。
この特徴を最大限に生かすために、ワイド流しではダブル的中を狙い、ワイドボックスではトリプル的中を狙う。
これにより、配当が低いワイド馬券でも、一気に回収率を引き上げることが可能になります。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

▼ワイド必勝法についての考察を続けます。
ダブル的中については、先ほども少し書いたとおり、「ワイド流し」で狙うことになります。
具体的には、「人気馬を軸馬にして、相手ヒモ馬5頭への流し」あたりが使いやすいかと思います。
▼この場合、相手馬も人気馬にしてしまうと、人気馬同士のワイドを購入することになってしまい、配当が乗りません。
なので、相手馬は中穴馬~大穴馬にします。
当然、相手馬を人気薄にすると、的中率は下がりますが、そこは仕方のないところ。
あくまでも、回収率を優先してワイド馬券を構成していきます。
▼ワイド流しで狙う場合、配当は10~20倍くらいを狙いたい。
これくらいで狙うと、ちょうど合成オッズが3倍程度になり、的中率と回収率のバランスが良くなります。
▼逆に、ワイドの配当が5倍前後だと、的中率は高くなるんですが、当たってもトントンだったり、下手するとトリガミになってしまいます。
これだと、当てても当ててもお金が増えないという状態に陥ってしまう。
特に、競馬初心者さんに多い失敗ですね。
▼なので、ワイド5点買いで配当が15倍なら、配当オッズ約3倍で適切な範囲かと思います。
ワイド5点流しなら、先ほどから書いている通り「ダブル的中」があるので、さらに回収率は上がりやすくなります。
5点買いで15倍をダブルで取れれば、配当は30倍。
賭け金は、6倍に増えるということになります。
このダブル的中があるので、ワイドの多点流しでも比較的、回収率を高く維持しやすいわけです。
▼とは言え、ダブル的中を目的として、ただ闇雲に買い目点数を増やすのは得策では無い。
あくまでも重要なのは期待値です。
まず絶対に重要なのが、軸馬の期待値。
軸馬は先ほども少し書いたとおり、人気馬から選ぶのが良いかと思います。
▼1~3番人気くらいの人気馬から、複勝期待値が高いと思われる馬を、1頭チョイスする。
この場合、ワイド馬券なので、1着を取れそうな馬は必要ありません。
あくまでも、ワイドの軸馬は2~3着狙いになります。
▼この軸馬のチョイスが失敗してしまうと、後は何をやっても、回収率はマイナスになってしまいます。
ワイド流しの場合、とにかく軸馬の期待値が命。
▼ワイドの軸馬を選ぶ練習として、「複勝」で練習する方法があります。
1~3番人気から、複勝で1頭選んで、その回収率が90%程度まで行けば合格ラインです。
▼この場合、実際に複勝馬券を購入する必要はありません。シミュレーションでOK。
多くの人は、複勝回収率70~80%くらいまでは行くと思う。でもそこからが難しい。
▼難しいですが、複勝回収率80%から90%に引き上げるのが、競馬予想の醍醐味でもあるわけです。
そして、複勝回収率90%以上を出すことができれば、今度はその馬を「ワイドの軸馬」にして、ワイド5点流しを実行する。
▼もし、あなたの複勝回収率が90%以上あるなら、その軸馬をワイドの軸とすることで、高い回収率を実感することができると思います。
この練習方法はお手軽で非常に有効なのでお勧めですね。
▼複勝馬券で上達する方法としては、テーマを明確にすることが重要です。
当ブログではいつも言っていますが、「データ・血統・パドック」が基本になります。
これらのうち、自分が得意なものを1つ決めて、それに沿って複勝馬券を購入する馬を探すわけです。
これにより、自然と期待値の高い馬を選ぶことになり、複勝回収率は上昇し、ひいてはそれがワイド必勝法につながっていくわけですね。
▼▼では次に、ワイド必勝法のためのケーススタディーを考えてみましょう。
【阪神ジュベナイルフィリーズ2020年】
1着 ソダシ(1番人気)
2着 サトノレイナス(2番人気)
3着 ユーバーレーベン(6番人気)
はい。
このレースは、私ブエナが、ソダシとユーバーレーベンのワイド1200円を的中したレースです。
ワイドの練習台にはちょうどいいので、少し考えてみましょう。
▼まず、このレースの頭数はフルゲート18頭。
1番人気の単勝オッズが3.2倍なので、適度に荒れそうな雰囲気があり、ワイド流しかワイドボックスが選択肢に入ります。
▼馬券を構成するために、まず、人気馬のチェックから入ります。
1番人気のソダシは、希少価値の「白毛」
白毛人気でもっと過剰人気になると思いましたが、むしろ白毛で人気を落としているようにも見えました。
実績的には、ハイペースの札幌2歳ステークスを先行押し切り。
次の、アルテミスステークスは、スローペースを先行押し切り。
異なる展開で、どちらも先行して勝ち切ったことから、ここでも安定的に3着以内に来る可能性が高いと考えられます。
▼2番人気のサトノレイナスは、2連勝の内容が良く、素質の高さを感じさせますが、ここが重賞初挑戦であり、惨敗のリスクもあった。
なので、単系馬券で1着狙いならいいとしても、ワイドの軸馬としては、不向きであると考えます。
▼3番人気のメイケイエールは、気性に難があるタイプで、スピードと瞬発力は抜群ですが、初めての距離となる1600mは不安があった。
この馬も、惨敗のリスクがあり、ワイドの軸としては向かなかったと考えられます。
▼1~3番人気を見たところ、1番人気のソダシが最もワイドの軸にふさわしい。
ここまで決まれば、あとは相手は、4~9番人気から2頭ほど切って、4点流し。
ここで何点流しにするかが少し迷うところですが、ワイド流しの場合、「ダブル的中」を狙うのが基本になるので、4~5点流しを想定して馬券を構成します。
▼このレースでは、4~9番人気のうち、7番人気のエイシンヒテンは、逃げないと走らないタイプなので切り。
9番人気のポールネイロンも、同じく、逃げてこそのタイプなので、同型が多いここでは切り。
残ったのは、4.5.6.8番人気となり、ワイド4点流しが完成します。
▼結果は、1-6番人気のワイドが的中で、4点で12倍。
レース回収率300%で、まずまずの結果となりました。
このレースは、1番人気のソダシがワイドの軸として最適だったので、そこに気付けば、簡単に的中できるレースだったと思います。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング