ワイドのダブル的中・トリプル的中とは?狙い方と買い方のコツ。ワイド流しとボックス買い
ワイドのダブル的中・トリプル的中とは?
▼本日は、ダブル的中とトリプル的中について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「ワイドのダブル的中は、ワイド流し2点以上で発生する」
「ワイドのトリプル的中は、ワイド3頭ボックス以上で発生する」
「どちらも、ワイド馬券の回収率を上げるために重要なファクターである」
「ワイド馬券では、ダブル的中・トリプル的中を狙えるような買い方をしていく必要がある」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼ワイドには、1レースにつき、的中馬券が3つあります。
「1-2着」「1-3着」「2-3着」
この3つ。
▼このうち、2つ同時に的中することを、ワイドダブル的中。
3つ同時に的中することを、ワイドトリプル的中と言います。
▼ワイドのダブル的中を取るためには、「ワイド流し」で馬券購入する必要があります。
例えば、
「ワイド軸1頭ながし。相手5頭」
というような形ですね。
相手5頭のうち、2頭がヒットすれば、ダブル的中になります。
▼一方、ワイドのトリプル的中を取るためには、「ワイドボックス」で馬券購入します。
これは例えば、
「ワイド5頭ボックス(10点買い)」
というような形ですね。
5頭のうち、3頭が3着以内に入れば、ワイドトリプル的中となります。
▼ワイド馬券における、ダブル的中とトリプル的中は、回収率に非常に大きな影響を与えます。
1レースで、2レース分・3レース分の的中配当を得ることができるので、一気に回収率が上がるんですね。
▼私ブエナは、ワイド馬券は儲けやすい馬券種だと過去にも書いていますが、その理由は、このダブル的中・トリプル的中が狙えるからなんです。
ダブル・トリプルを効率的に狙うことによって、ワイド馬券は非常に回収率を上げやすい馬券種になるわけです。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

▼ワイドのダブル的中・トリプル的中についての考察を続けます。
トリプル的中については、上述した通り、ワイドbox馬券で狙っていくことになります。
ただ、変則的な買い方として、「ワイド2頭軸」という買い方もあります。
▼例えば、
「ワイド2頭軸。相手5頭(10点買い)」※軸馬の重複アリ
このような買い方。
この場合、軸馬が2頭とも3着以内に入れば、トリプル的中になります。
▼トリプルというか、4つの的中になりますね。
軸馬同士の買い目が、重複して的中になるからです。
ちょっとややこしい話ですが、ボックス買い以外でも、ワイドトリプル的中は可能であると言うことです。
▼ただ、この買い方の場合、基本的には軸馬を人気馬にするため、配当的にはあまり美味しい配当にはなりません。
通常のワイドトリプル的中は、中穴ボックスでのトリプルを狙うことになります。
この場合、中穴馬のトリプルになるため、非常に破壊力のある配当になります。
▼しかしながら、上述したような2頭軸ワイドのトリプル的中の場合は、軸馬が人気馬2頭になるため、配当がそれほど乗ってこないわけです。
具体例を上げれば、
・1点目⇒ 人気馬1+中穴馬
・2点目⇒ 人気馬2+中穴馬
・3点目⇒ 人気馬1+人気馬2
・4点目⇒ 人気馬2+人気馬1
はい。
2頭軸ワイドでのトリプル(≒4つ)的中は、このような感じの人気バランスになります。
▼それに対して、中穴馬でのワイドトリプル的中は、
・1点目⇒ 中穴馬1+中穴馬2
・2点目⇒ 中穴馬1+中穴馬3
・3点目⇒ 中穴馬2+中穴馬3
はい。
こうなるわけです。
▼2頭軸ワイドのトリプル的中では、人気馬からの流し馬券であるため、必ず人気馬が絡んできます。
人気馬が絡んだワイドは、その多くが3ケタ配当。あまり美味しくないわけです。
▼それに対して、中穴馬同士のワイドは、平均で10~20倍。
これがトリプルで的中するわけですから、一気に回収率が上がるわけですね。
▼なので、同じワイドトリプル的中であっても、長期回収率を高めることを目的とするなら、中穴馬のワイドボックスの方が効率が良いと言えます。
(マツリダ予想より引用)
人気馬を絡めないため、的中率は低くなりますが、トリプル的中時の回収率がかなり高くなるため、利益は出しやすいと思います。
▼ちなみにこれは、ワイドダブル的中の場合でも、同じように考えられます。
例えば、
・ワイド人気馬から5点ながし
・ワイド中穴馬から5点ながし
このどちらでも、ダブル的中を狙えるわけですが、的中時の配当が大きく違ってきます。
▼「ワイド人気馬から5点ながし」のダブル的中は、
・1点目⇒ 人気馬+中穴馬1
・2点目⇒ 人気馬+中穴馬2
となります。
▼それに対して、「ワイド中穴馬から5点ながし」のダブル的中は、
・1点目⇒ 中穴馬+中穴馬
・2点目⇒ 中穴馬+中穴馬
となるわけです。
▼この場合も、トリプル的中の時と同じように、人気馬が絡む流し馬券の方は、平均配当が5~9倍程度になるケースが多いです。
それに対して、中穴馬同士の場合は、平均配当が10~20倍。
これがダブルで的中するので、回収率を上げやすいわけですね。
▼このように、同じダブル的中・トリプル的中であっても、狙い方によって見込める配当が大きく違ってきます。
コンスタントに的中させて、資金配分で利益を出すのか?
それとも、大きめのダブル的中・トリプル的中で一気に回収率を上げるのか?
あなたがどちらのタイプで利益を狙うのかによって、ワイドの買い方は違ってくるわけですね。
▼▼では次に、ワイドのトリプル的中について、具体的なケーススタディーを見てみましょう。
【中日新聞杯2020年】
1着 ボッケリーニ(2番人気)
2着 シゲルピンクダイヤ(9番人気)
3着 ヴェロックス(1番人気)
はい。
このレースは、ワイドの2頭軸流しで、トリプル的中を狙えるレースです。
具体的な買い方を考察してみましょう。
▼まず、ワイドの2頭軸流しの場合、2頭の軸馬は、人気馬にするのが基本です。
軸馬を人気馬にして、相手ヒモ馬を中穴馬にすることによって、ナチュラルに中穴を狙うことができ、回収率が上がりやすくなります。
▼2020年の中日新聞杯を見てみると、1番人気のヴェロックスは実績断然。2番人気のボッケリーニはオープン特別で連続2着と、安定感があり、ワイド向き。
3番人気のグロンディオーズは、明らかに格下で、ルメール人気という感じだったので、軸はヴェロックスとボッケリーニで迷わずに決まります。
▼相手ヒモ馬は、いつも当ブログで書いている通り、4~9番人気の中穴から選びます。
ローカル開催の、フルゲート18頭というレース条件を考慮すると、ある程度の波乱が見込めるので、ここは「5点流し×2」という馬券構成にします。
▼このレースで最も難しいポイントは、中穴馬6頭から2頭を切る作業です。
中穴馬を取捨選択する場合、いつも書いている通り、基本的には「重賞実績」を重視します。
ただこのレースの場合、ハンデ戦らしく、どの中穴馬にも重賞実績があるわけです。
このような場合は、別のファクターで2頭を切ることになります。
▼まず、4番人気のサトノソルタスですが、大外の18番枠。
この日の中京競馬場は、インコースも悪くない馬場状態だったので、大外18番枠は、不利に働くと考えられます。
従って、まずサトノソルタスは切り。
▼次に、8番人気のショウナンバルディですが、このメンバーの中では、重賞実績が無い馬だったので、これも切り。
2頭を切って、馬券構成は、
ワイド1番人気流し⇒相手5.6.7.9.2番人気
ワイド2番人気流し⇒相手5.6.7.9.1番人気
という感じで、ワイド10点購入となります。
▼結果は、両方の軸馬が3着以内に入ることになり、的中配当は、
1820円・550円・550円・1830円
という4つの的中となりました。
10点買いですが、トリプル的中が出れば、レース回収率は十分なものとなるわけですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング