関西馬と関東馬はどっちが強いのか?関西馬の方が強い傾向。馬券の狙い方と買い方
関西馬と関東馬はどっちが強い?
▼本日は、関西馬と関東馬について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「関西馬と関東馬で比較すると、関西馬の方が強い」
「過去3年半の重賞レース出走馬を見ても、関東馬2550頭・関西馬4782頭と、明らかに関西馬の方が重賞レースに出走していることがわかる」
「ただ、関東馬が弱いわけではない。数は少ないが、勝率・連対率・複勝率では、関東馬も互角の勝負をしている」
「つまり、関西馬の方が出世する確率は高いが、関東馬もオープン級の馬なら強いと言える」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼中央競馬のサラブレッドは、関東馬と関西馬に分かれます。
美浦の調教師に所属している馬は、関東馬。
栗東の調教師に所属している馬は、関西馬となります。
栗東が東の文字を使っているので、ちょっとややこしいですが、栗東が関西です。
▼さて、そんな関東馬と関西馬ですが、能力に差はあるのか?どっちが強いのか?
本日は、関西馬と関東馬はどっちが強いのかについて、深堀りしてみたいと思います。
▼まず、ざっくりと結論を言うと、「関西馬の方が強い」です。
正確に言うと、「関西馬の方が強くなる確率が高い」という感じですね。
では、なぜ関西馬の方が強くなるんでしょうか?
▼これについては諸説ありますが、昔から言われているのは、「栗東の坂路調教は、美浦より負荷がしっかりかかるので、馬が強くなりやすい」というのが有力です。
坂路調教は、坂道を登るだけなので、栗東も美浦も同じ設備かと思いきや、実は全然違うんですね。
栗東の坂路の方が、馬に適切な負荷がかかる。
なので、関西馬の方が強くなりやすいわけです。
▼あとは、競馬場までの輸送の距離が、栗東からの方が近いという点も、関西馬に有利な要素となっています。
競走馬は繊細なので、輸送の距離は少しでも短い方が絶対に有利。
そう考えると、東京・中山・福島以外の競馬場への輸送は、関西馬の方が有利であると言えます。
▼それから、馬主目線で考えると、栗東の調教師に馬を預けた方が出世しやすいわけですから、能力の高そうな馬は、栗東に所属させる傾向が強いです。
これはつまり、栗東に素質のある馬が集まりやすいということ。
このように関西馬は、素質のある馬が集まる上に、坂路調教の設備も良いので、馬が強くなりやすいわけです。
このような積み重ねが、関西馬を出世させ、関東馬よりも多くのオープン馬を生み出しているわけですね
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、関西馬の方が強くなりやすい理由について解説してきました。
ここからは、より具体的な関西馬と関東馬のデータ傾向について、分析してみたいと思います。
▼まず、過去3年半の重賞レースの成績をチェックしてみます。
【重賞レースデータ】2019~2022.8月
関東馬
勝率6.8%
連対率13.3%
複勝率19.0%
単勝回収率86%
複勝回収率71%
出走頭数2550頭
関西馬
勝率7.0%
連対率14.1%
複勝率21.6%
単勝回収率82%
複勝回収率79%
出走頭数4782頭
はい。
過去3年半の重賞レースの成績を、関東馬と関西馬に分けて集計すると上記のようになります。
▼まず、勝率・連対率・複勝率ですが、全てにおいて関西馬が上回っています。
圧倒的な大差というわけではないですが、コンスタントに関西馬が上回っており、やはり関西馬の方が強いということがわかります。
▼次に、単勝回収率ですが、ここだけが関東馬が上回っているポイントになります。
これは、関東馬の方が人気薄になるケースが多いので、比較的人気のない関東馬が重賞レースを勝って、単勝回収率を上げている感じですね。
複勝回収率に関しては、関西馬の方が8%も上回っているので、安定感ではやはり関西馬の方が上。
重賞レースで軸馬を決める場合は、「人気の関西馬を軸にする」のが馬券戦略の基本になります。
▼次に、重賞レースの出走頭数ですが、これは明らかに差があります。
関東馬の出走頭数が2550頭なのに対し、関西馬の出走頭数が4782頭。
ダブルスコアくらいの開きがあります。
重賞レースに出走できるということは、オープンクラスまで出世したということなので、関西馬の方が出世していることがわかります。
▼関西馬の方が出世して強くなる理由は、先ほども少し書きましたが、「素質のある馬は関西の調教師に預けられる」「関西馬の方が坂路調教の設備が充実している」という点が挙げられます。
才能のある馬が、しっかり調教を積むことによって、勝ち上がる確率が高くなり、オープンクラスまで出世しやすくなるわけですね。
ただ関東馬も、オープンクラスまで出世した馬は、関西馬と好勝負できるくらい、最近は強くなってきています。
オープンまで出世できる数が全然違うので、そこの差が埋まれば、西高東低と言われることもなくなりそうですね。
現状では、やはり西高東低の状態です。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、関西馬と関東馬について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「関西馬と関東馬で比較すると、関西馬の方が強い」
「過去3年半の重賞レース出走馬を見ても、関東馬2550頭・関西馬4782頭と、明らかに関西馬の方が重賞レースに出走していることがわかる」
「ただ、関東馬が弱いわけではない。数は少ないが、勝率・連対率・複勝率では、関東馬も互角の勝負をしている」
「つまり、関西馬の方が出世する確率は高いが、関東馬もオープン級の馬なら強いと言える」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼中央競馬のサラブレッドは、関東馬と関西馬に分かれます。
美浦の調教師に所属している馬は、関東馬。
栗東の調教師に所属している馬は、関西馬となります。
栗東が東の文字を使っているので、ちょっとややこしいですが、栗東が関西です。
▼さて、そんな関東馬と関西馬ですが、能力に差はあるのか?どっちが強いのか?
本日は、関西馬と関東馬はどっちが強いのかについて、深堀りしてみたいと思います。
▼まず、ざっくりと結論を言うと、「関西馬の方が強い」です。
正確に言うと、「関西馬の方が強くなる確率が高い」という感じですね。
では、なぜ関西馬の方が強くなるんでしょうか?
▼これについては諸説ありますが、昔から言われているのは、「栗東の坂路調教は、美浦より負荷がしっかりかかるので、馬が強くなりやすい」というのが有力です。
坂路調教は、坂道を登るだけなので、栗東も美浦も同じ設備かと思いきや、実は全然違うんですね。
栗東の坂路の方が、馬に適切な負荷がかかる。
なので、関西馬の方が強くなりやすいわけです。
▼あとは、競馬場までの輸送の距離が、栗東からの方が近いという点も、関西馬に有利な要素となっています。
競走馬は繊細なので、輸送の距離は少しでも短い方が絶対に有利。
そう考えると、東京・中山・福島以外の競馬場への輸送は、関西馬の方が有利であると言えます。
▼それから、馬主目線で考えると、栗東の調教師に馬を預けた方が出世しやすいわけですから、能力の高そうな馬は、栗東に所属させる傾向が強いです。
これはつまり、栗東に素質のある馬が集まりやすいということ。
このように関西馬は、素質のある馬が集まる上に、坂路調教の設備も良いので、馬が強くなりやすいわけです。
このような積み重ねが、関西馬を出世させ、関東馬よりも多くのオープン馬を生み出しているわけですね
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

関西馬と関東馬のデータ傾向
▼さてここまでは、関西馬の方が強くなりやすい理由について解説してきました。
ここからは、より具体的な関西馬と関東馬のデータ傾向について、分析してみたいと思います。
▼まず、過去3年半の重賞レースの成績をチェックしてみます。
【重賞レースデータ】2019~2022.8月
関東馬
勝率6.8%
連対率13.3%
複勝率19.0%
単勝回収率86%
複勝回収率71%
出走頭数2550頭
関西馬
勝率7.0%
連対率14.1%
複勝率21.6%
単勝回収率82%
複勝回収率79%
出走頭数4782頭
はい。
過去3年半の重賞レースの成績を、関東馬と関西馬に分けて集計すると上記のようになります。
▼まず、勝率・連対率・複勝率ですが、全てにおいて関西馬が上回っています。
圧倒的な大差というわけではないですが、コンスタントに関西馬が上回っており、やはり関西馬の方が強いということがわかります。
▼次に、単勝回収率ですが、ここだけが関東馬が上回っているポイントになります。
これは、関東馬の方が人気薄になるケースが多いので、比較的人気のない関東馬が重賞レースを勝って、単勝回収率を上げている感じですね。
複勝回収率に関しては、関西馬の方が8%も上回っているので、安定感ではやはり関西馬の方が上。
重賞レースで軸馬を決める場合は、「人気の関西馬を軸にする」のが馬券戦略の基本になります。
▼次に、重賞レースの出走頭数ですが、これは明らかに差があります。
関東馬の出走頭数が2550頭なのに対し、関西馬の出走頭数が4782頭。
ダブルスコアくらいの開きがあります。
重賞レースに出走できるということは、オープンクラスまで出世したということなので、関西馬の方が出世していることがわかります。
▼関西馬の方が出世して強くなる理由は、先ほども少し書きましたが、「素質のある馬は関西の調教師に預けられる」「関西馬の方が坂路調教の設備が充実している」という点が挙げられます。
才能のある馬が、しっかり調教を積むことによって、勝ち上がる確率が高くなり、オープンクラスまで出世しやすくなるわけですね。
ただ関東馬も、オープンクラスまで出世した馬は、関西馬と好勝負できるくらい、最近は強くなってきています。
オープンまで出世できる数が全然違うので、そこの差が埋まれば、西高東低と言われることもなくなりそうですね。
現状では、やはり西高東低の状態です。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング