フォーメーション馬券とは?フォメの基礎から勝ち方までをわかりやすく解説。儲かる買い方のコツ

競馬のフォーメーションとは?

▼本日は、フォーメーションについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「フォーメーション馬券とは、1頭目・2頭目・3頭目を指定して、それらのすべての組み合わせを購入する手法」

「フォーメーションは、流し馬券やボックス馬券よりも、買い目点数を減らせるのがメリット」

「流しやボックスだと、無駄な馬券が含まれてしまうが、フォーメーションは詳細にカスタマイズすることができるので、無駄な馬券を省き、期待値の高い部分だけを購入することができる」

「フォーメーションは、2頭目を絞れる時に、威力を発揮する」

「フォメは主に、三連複と三連単で使用する」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼フォーメーション馬券とは、流し馬券やボックス馬券とは違い、1頭目・2頭目・3頭目を細かく指定して、それらのすべての組み合わせを購入する手法です。

例えば、

1頭目→1.2
2頭目→3.4.5
3頭目→6.7.8.9.10.11.12

このような感じですね。

これらの組み合わせを自動的に購入してくれるのが、フォーメーションです。

これを1つ1つ手作業で購入していくとめちゃくちゃ手間がかかるし、流し馬券を複数回購入するのも面倒です。

そんな場合に、フォーメーションは非常に効率的に馬券購入することができます。



フォーメーションは、三連複と三連単で大きな威力を発揮します。

馬連くらいなら、フォーメーションを使わなくても、流し馬券を複数回購入することで対応可能ですが、三連系はフォーメーションを利用しないと厳しいですね。

馬連だと、
1頭目→1.2
2頭目→3.4.5

だとしたら、「1流し・相手3.4.5」と「2流し・相手3.4.5」という2本の流し馬券を購入すればいいわけですが、三連系だとかなり複雑な流し馬券を、複数回購入しなければならないので、非常に手間がかかります。

そんな場合はフォーメーションですね。



フォーメーションは、2頭目を絞れる時に利用すると、回収率が上がり、儲かりやすくなります。

たとえば先ほどのように、
1頭目→1.2
2頭目→3.4.5
3頭目→6.7.8.9.10.11.12

このような場合、2頭目を絞ることができるので、フォーメーションが最適なわけです。



▼しかし、これが、

1頭目→1.2
2頭目→6.7.8.9.10.11.12
3頭目→6.7.8.9.10.11.12

このように、2頭目を絞れない場合は、流し馬券2本でも対応可能なんですね。

「1流し・相手6.7.8.9.10.11.12」と「2流し・相手6.7.8.9.10.11.12」でOKです。



▼なので、フォーメーションを利用するかどうかは、「2頭目が絞れるか?」で判断して行くと良いかと思います。

2頭目が絞れる場合は、流しやボックスだと無駄な馬券まで購入してしまい、回収率が下がってしまうので、フォーメーションでカスタマイズして、期待値の高い部分だけを狙うのがベターですね。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




フォーメーションの基礎と、儲かる買い方について

▼さてここまでは、フォーメーション馬券は、流しやボックスよりも詳細なカスタマイズが可能なので、回収率を上げやすいと解説してきました。

ここからは、さらに具体的にフォーメーションで勝つためのポイントを説明してみたいと思います。



▼馬券の基本は、流し馬券とボックス馬券です。

流し馬券は、軸を1頭決めて、その軸馬から数頭のヒモに流す買い方。

ボックス馬券は、馬券候補の馬を何頭か選び、それらの馬のすべての組み合わせを購入する買い方です。



▼これが馬券の基本になりますが、この流し馬券とボックス馬券には、デメリットもあります。

それは、「流し馬券とボックス馬券には、無駄な馬券が含まれてしまいやすい」という点です。

例えば、「1-2.3.4」という馬券の期待値が高いとする。

これをボックス買いで狙うと、「1.2.3.4ボックス」を購入することになります。

すると、期待値の高い1番の馬だけでなく、1を外した期待値の低い馬券まで購入してしまうことになるわけですね。



▼そして、流し馬券の場合は、三連系の馬券でロスが発生します。

例えば、
1頭目→1.2
2頭目→3.4.5
3頭目→6.7.8.9.10.11.12

これらの組み合わせの期待値が高いとする。

これを流し馬券で購入すると、「1流し・相手3.4.5.6.7.8.9.10.11.12」と「2流し・相手3.4.5.6.7.8.9.10.11.12」
という感じになってしまい、本来買いたかった馬券より、かなり買い目点数が多くなってしまいます。



▼このように、三連系馬券で流し馬券を購入すると、買い目を絞り込みたい時でも、無駄な馬券まで購入してしまうケースが多くなります。

なので三連系では、流しやボックスよりも、フォーメーションを活用することによって、無駄な馬券を排除して、回収率を高めることが有効なんですね。



▼▼では次に、勝ちやすい具体的なフォーメーションの組み方を考えてみましょう。

私ブエナがよくやるフォーメーションの買い方は、「三連複【2-3-7】フォーメーション(30点)」ですね。

これは先程から例に出している形↓

1頭目→1.2
2頭目→3.4.5
3頭目→3.4.5.6.7.8.9

この形になります。

先ほどと少し違うのは、2頭目と3頭目を重複させているという点です。



▼まず、1頭目の軸馬を2頭セットする。

この軸馬が、最も重要なポイントになります。

2頭の軸馬は、基本的には1~4番人気あたりの人気馬から選びます

軸を人気薄にしてしまうと、的中率が大きく下がってしまうので、軸は人気馬にするのが基本になります。



▼次に、2頭目の3頭をセットします。

この3頭は、4~9番人気あたりの中穴馬から選ぶのが基本になります。

上述したように、フォーメーション馬券においては、2頭目がキーポイントになる。

2頭目に期待値の高い中穴馬をしっかりセットすることができれば、高確率でフォーメーションで利益を出すことができます。



▼次に、3頭目の7頭を選びます。

この7頭は、4~12番人気あたりの人気薄から選びます

2頭目に選んだ3頭の中穴馬は、3頭目にも重複して組み入れるのが基本です。



▼このような形で構成された三連複フォーメーションは、的中率と回収率のバランスが良く、非常に利益を出しやすい買い方になります。

私ブエナ自身、三連複フォーメーションでも年間プラス収支になっていますが、上述したような形のフォーメーションにすることが多いですね。

1頭目の軸馬が1頭に絞れる場合は、「三連複【1-3-7】フォーメーション(15点)」で勝負することもあります。

この場合、的中率は下がりますが、買い目点数が半分になるので、合成オッズが上がり、回収率が上がりやすくなります。



▼フォーメーション馬券は、細かくカスタマイズすることが可能なので、期待値の低い馬券をカットし、期待値が高い馬券だけを購入することができる。

そのため、回収率を高めて、利益を出しやすい買い方になります。

ただ、その反面、非常に高度な予想力が必要となるので、競馬初心者さんには向かない部分もあります

初心者さんは、馬券に慣れるまでは、流しやボックスを中心として購入し、慣れてきたらフォーメーションに移行していく形にすると、スムーズに上達していくと思いますね。



▼▼ちなみに、この三連複【2-3-7】フォーメーション(30点)の頭数は、臨機応変に変動させることが可能です。

競馬初心者さんなどは、【2-3-7】と聞くと、必ずその頭数で馬券購入しなければならないと考えてしまいがちですが、そんな事はありません。

競馬のレースは、一つ一つが特徴的なものであり、すべてのレースが違っています。

なので、レースの特徴に合わせて、フォーメーションに組み込む頭数も変化させていいわけですね。



▼簡単にまとめると、

フォーメーションの頭数を変化させる要因

・出走頭数
・オッズ断層
・軸馬の信頼度(1頭軸か2~3頭軸か)
・ハンデ戦
・牝馬限定戦
・1番人気の単勝オッズ



はい。
このような要因が絡んできた場合、フォーメーションの頭数を微調整します。



▼まず、「出走頭数

これが最も重要なポイントで、「出走頭数が多ければ多いほど、フォーメーションの買い目も増やす」というのが基本です。

出走頭数が増えると、総買い目点数も増えるので、購入する買い目点数も増やすことが可能です。

出走頭数が少ないレースと、出走頭数が多いレースでは、フォーメーションに組み入れる頭数が変わってくるわけです。

これを、どんな頭数のレースも固定のフォーメーションで購入してしまうと、的中率と回収率が安定しなくなります。



▼前述した、【2-3-7】フォーメーションは、頭数13~16頭くらいを想定しています。

なので、頭数が10~12頭の場合は、【2-2-5】くらいまで絞り込んでも良いわけです。

逆に、頭数が17~18頭の場合は、【2-4-9】くらいまで買い目を増やしても良いわけですね。



▼では次に、「オッズ断層

オッズ断層の状況によって、フォーメーションに組み入れる頭数が変わってきます。

オッズ断層とは、単勝オッズ順に並べた時の、オッズの断層のことですね。



▼オッズ断層がはっきりしているレースは、固く収まる確率が高いので、フォーメーションに組み入れる馬は減らした方が良いです。

逆に、オッズ断層がほとんどないレースは、大混戦のレースであり、波乱になる確率が高いので、フォーメーションに組み入れる馬の頭数は増やした方が良いということになります。

オッズ断層をチェックしている競馬ファンは少ないので、それをチェックするだけでも、あなたの馬券の優位性はアップするでしょう。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング