走る馬の見分け方。強い馬の条件とは?儲かる馬・強くなる馬を見極めるポイントとコツ
走る馬の見分け方
▼本日は、走る馬の見分け方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「競馬でよく走る馬の条件としては、まず先行力があることが挙げられる」
「あとは、多頭数のレースで勝てる馬も、出世しやすい」
「それから、常に人気になる馬は、潜在能力が高いので、走る馬になりやすい」
「勝つ時に、着差をつけて勝つ馬は、ポテンシャルが高く、強くなりやすい」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼競馬では、走る馬と走らない馬がいます。
見た目はどちらも同じような競走馬ですが、レースになると活躍の度合いが、全然違う。
なのでこの、走る馬を見極めることができれば、馬券の回収率を高めることもできます。
そこで本日は、走る馬の見分け方として、いくつかのポイントを解説してみたいと思います。
▼まず、走る馬を見分けると言うと、「パドックで馬体を見て、素晴らしい馬体なら走る馬のはずだ!」と考える人もいるかと思います。
確かに、馬体を見ることができる人なら、パドックでの馬の姿を見て、走る馬かどうか判断できる人もいます。
ただこれは、かなりの少数派。マイノリティです。
パドックで馬体を見て、走る馬かどうか判断できる人は、ほとんどいないと思われます。
▼馬体を見て、走る馬かどうか判断できるなら、テレビのパドック解説者は大金持ちですね。
でもそうはならない。パドック解説者は、「調子が良さそう、調子が悪そう」という判断はできても、「この馬は走る馬になりそうだ」という判断は、なかなかできないわけです。
▼なので、パドックで馬体を見て、その馬の将来性を判断するのは、私たち凡人には難しい。
そこで本日は、もっとシンプルに、誰にでも見極めることができる方法で、走る馬を見分けるポイントを考えてみたいと思います。
▼まず、わかりやすい走る馬の条件として、「先行力」が挙げられます。
先行力とは、スタート直後に馬群の前の方につけることができる脚力のことですね。
行き脚、二の脚などとも言われます。
当ブログではいつも書いていますが、競馬では、前に行ける馬が圧倒的に有利なので、先行力は非常に重要なファクターになります。
▼どんなに強い馬でも、先行力がなく、いつも最後方からの競馬をしている場合は、どうしても出世が遅くなります。もしくは出世できずに終わる。
「追い込みで活躍する馬もいるじゃないか!」と思うかもしれませんが、そこは確率的な話になります。
追い込みで活躍する可能性は低い。
先行力がある方が、強くなりやすい。走る馬になりやすいわけですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、走る馬の条件として、先行力が重要と解説してきました。
逃げ馬と先行馬は、走る馬になりやすく、出世しやすい。
その上、逃げ馬と先行馬は、馬券的な回収率も高くなりやすいわけです。
なので、馬券を購入する場合でも、先行力のある馬を狙う事は、プラス収支にするために非常に有効な戦略になります。
▼先行力がある馬は、後方からの競馬もできるケースが多いですが、先行力がない馬は、前で競馬することができません。
このような戦略の幅という意味でも、前に行ける馬は有利。
迷ったら、先行力がある馬を選ぶようにしていくと、馬券収支も良くなると思います。
▼では、次の走る馬のポイントとして、「多頭数のレースで勝てる馬」ということを考えてみたいと思います。
中央競馬のレースは、出走頭数が様々です。
少ない時は5頭立て。多い時は18頭立てと、頭数によってレースは全然違ってきます。
▼そして競走馬によって、少頭数のレースが得意な馬と、多頭数のレースが得意な馬がいます。
強くなる馬というのは、多頭数のレースが得意な馬。
なぜかと言うと、大きなレースはその多くが多頭数だからです。
▼少頭数のレースしか経験のない馬が、G1でいきなり多頭数の競馬になると、あっさり惨敗してしまうケースが多発する。
なので、過去の成績を見て、「この馬は、多頭数のレースでもしっかり勝っているな」とチェックすることが重要です。
少頭数のレースはまぐれで勝てますが、多頭数のレースをまぐれで勝つのは難しい。
つまり、多頭数のレースを勝っている馬は、走る馬になりやすいと言えるわけです。
▼では、次の走る馬のポイントとして、「常に人気になる馬」を考えてみましょう。
簡単に言えば、常に人気になる馬は、走る馬である可能性が高いです。
「いつも人気で負ける馬もいるじゃないか!」と思うかもしれませんが、これも確率的な話。
人気になる馬というのは、そのレースでは負けたとしても、将来的には強くなる可能性が高い。
▼ずっと10番人気以下の大穴馬よりも、ずっと断然人気の馬の方が、走る馬になる確率ははるかに高いわけです。
なので馬券購入する時も、「過去の着順」だけでなく、「過去の人気」をチェックすることが重要です。
過去の人気は、その馬の潜在能力を示しているからですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、走る馬の見分け方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「競馬でよく走る馬の条件としては、まず先行力があることが挙げられる」
「あとは、多頭数のレースで勝てる馬も、出世しやすい」
「それから、常に人気になる馬は、潜在能力が高いので、走る馬になりやすい」
「勝つ時に、着差をつけて勝つ馬は、ポテンシャルが高く、強くなりやすい」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼競馬では、走る馬と走らない馬がいます。
見た目はどちらも同じような競走馬ですが、レースになると活躍の度合いが、全然違う。
なのでこの、走る馬を見極めることができれば、馬券の回収率を高めることもできます。
そこで本日は、走る馬の見分け方として、いくつかのポイントを解説してみたいと思います。
▼まず、走る馬を見分けると言うと、「パドックで馬体を見て、素晴らしい馬体なら走る馬のはずだ!」と考える人もいるかと思います。
確かに、馬体を見ることができる人なら、パドックでの馬の姿を見て、走る馬かどうか判断できる人もいます。
ただこれは、かなりの少数派。マイノリティです。
パドックで馬体を見て、走る馬かどうか判断できる人は、ほとんどいないと思われます。
▼馬体を見て、走る馬かどうか判断できるなら、テレビのパドック解説者は大金持ちですね。
でもそうはならない。パドック解説者は、「調子が良さそう、調子が悪そう」という判断はできても、「この馬は走る馬になりそうだ」という判断は、なかなかできないわけです。
▼なので、パドックで馬体を見て、その馬の将来性を判断するのは、私たち凡人には難しい。
そこで本日は、もっとシンプルに、誰にでも見極めることができる方法で、走る馬を見分けるポイントを考えてみたいと思います。
▼まず、わかりやすい走る馬の条件として、「先行力」が挙げられます。
先行力とは、スタート直後に馬群の前の方につけることができる脚力のことですね。
行き脚、二の脚などとも言われます。
当ブログではいつも書いていますが、競馬では、前に行ける馬が圧倒的に有利なので、先行力は非常に重要なファクターになります。
▼どんなに強い馬でも、先行力がなく、いつも最後方からの競馬をしている場合は、どうしても出世が遅くなります。もしくは出世できずに終わる。
「追い込みで活躍する馬もいるじゃないか!」と思うかもしれませんが、そこは確率的な話になります。
追い込みで活躍する可能性は低い。
先行力がある方が、強くなりやすい。走る馬になりやすいわけですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

走る馬を見極めるポイント
▼さてここまでは、走る馬の条件として、先行力が重要と解説してきました。
逃げ馬と先行馬は、走る馬になりやすく、出世しやすい。
その上、逃げ馬と先行馬は、馬券的な回収率も高くなりやすいわけです。
なので、馬券を購入する場合でも、先行力のある馬を狙う事は、プラス収支にするために非常に有効な戦略になります。
▼先行力がある馬は、後方からの競馬もできるケースが多いですが、先行力がない馬は、前で競馬することができません。
このような戦略の幅という意味でも、前に行ける馬は有利。
迷ったら、先行力がある馬を選ぶようにしていくと、馬券収支も良くなると思います。
▼では、次の走る馬のポイントとして、「多頭数のレースで勝てる馬」ということを考えてみたいと思います。
中央競馬のレースは、出走頭数が様々です。
少ない時は5頭立て。多い時は18頭立てと、頭数によってレースは全然違ってきます。
▼そして競走馬によって、少頭数のレースが得意な馬と、多頭数のレースが得意な馬がいます。
強くなる馬というのは、多頭数のレースが得意な馬。
なぜかと言うと、大きなレースはその多くが多頭数だからです。
▼少頭数のレースしか経験のない馬が、G1でいきなり多頭数の競馬になると、あっさり惨敗してしまうケースが多発する。
なので、過去の成績を見て、「この馬は、多頭数のレースでもしっかり勝っているな」とチェックすることが重要です。
少頭数のレースはまぐれで勝てますが、多頭数のレースをまぐれで勝つのは難しい。
つまり、多頭数のレースを勝っている馬は、走る馬になりやすいと言えるわけです。
▼では、次の走る馬のポイントとして、「常に人気になる馬」を考えてみましょう。
簡単に言えば、常に人気になる馬は、走る馬である可能性が高いです。
「いつも人気で負ける馬もいるじゃないか!」と思うかもしれませんが、これも確率的な話。
人気になる馬というのは、そのレースでは負けたとしても、将来的には強くなる可能性が高い。
▼ずっと10番人気以下の大穴馬よりも、ずっと断然人気の馬の方が、走る馬になる確率ははるかに高いわけです。
なので馬券購入する時も、「過去の着順」だけでなく、「過去の人気」をチェックすることが重要です。
過去の人気は、その馬の潜在能力を示しているからですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング