上がり3ハロンとは何か?最後の600mのタイムのこと。上がりが速い・上がりの競馬を解説

上がり3ハロンとは何か?

▼本日は、上がり3ハロンについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「上がり3ハロンとは、レースの最後の600mのタイムのこと」

「1ハロンが200mなので、3ハロンは600mとなる」

「スローペースだと上がりが速くなり(上がりの競馬)、ハイペースだと上がりが遅くなる(消耗戦)」

「最近の競馬はスローペースが多いので、多くのレースで上がりが速くなる傾向にある」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼競馬中継などを見ていると、よく耳にするのが、「上がり3ハロン」というワードです。

レース後には必ず、「ジャパンカップを勝ったのはアーモンドアイ!勝ち時計は2.20.6!上がり3ハロン34.1~!」という感じで実況されます。

勝ち時計はいいとして、なぜ上がり3ハロンは、こんなにも重要視されているんでしょうか?



▼それは、上がり3ハロンのタイムを見れば、そのレースがどんなレースだったかがわかるからです。

勝ち時計だけを見ていても、「勝ち時計が速いなぁー」とか「勝ち時計が遅いなぁー」くらいしかわかりません。

勝ち時計だけでは、そのレースが一体どんなレースだったのかが、全くわからないわけです。

スローペースだったのか?ハイペースだったのか?どんなラップだったのか?

どんなに勝ち時計をチェックしても、このようなレースの詳細は見えてこないわけですね。



▼しかしここに、上がり3ハロンのタイムを加えるだけで、一気に立体的にレースが見えてきます。

例えば、「上がり3ハロン33.1秒」なら、道中は超スローペースで走って、最後の600~800mだけ全力疾走したことが分かる。

逆に、「上がり3ハロン36.8秒」なら、道中からよどみのないペースで走り、最後は全馬バテていることが分かる。



▼このように、上がり3ハロンをチェックすれば、そのレースを見ていなくても、どんなレースだったかが、大体分かるわけです。

競馬中継の場合、ラップタイムなどのデータが分からないため、勝ち時計だけの実況では、どんなレースだったかがわかりにくいわけですね。

そこで、レース実況の最後に上がり3ハロンのタイムを付け加えることで、そのレースがどんなレースだったかをわかりやすく伝えている。

上がり3ハロンという指針を与えることで、レース実況が立体的になるわけですね。



▼そしてこの上がり3ハロンは、レース実況でのみ有効な数字ではありません。

私たち競馬ファンが、馬券で利益を出そうとする時も、上がり3ハロンは強力な武器になります。

次章では、より具体的な上がり3ハロンの活用方法について解説してみたいと思います。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




上がり3ハロンの活用方法

▼さてここまでは、上がり3ハロンのタイムが、レースの本質を浮かび上がらせると解説してきました。

ここからは、さらに具体的に上がり3ハロンの活用方法について言及してみたいと思います。



▼まず競馬では、レース中の距離のことを、「ハロン」という単位で表示しています。

1ハロンは200mになります。

ハロンは元々、イギリスで使われている単位ですね。



▼なので3ハロンは、「3ハロン*200m=600m」ということになります。

これに、「上がり」という言葉がつくと、「最後の」という意味になります。

つまり、上がり3ハロンとは、「そのレースの最後の600mのタイム」ということになるわけです。



▼日本の競馬はデータが詳細に公表されており、上がり3ハロンだけでなく、すべてのラップタイムが公表されています。

その中で、なぜ「上がり3ハロン」だけが注目されるのか?

それは、レースの最後の3ハロンのタイムが、最もそのレースの特徴を表しているからです。



▼これが逆に、「レースの最初の3ハロン」に注目するとどうなるか?

スタートから各馬がスピードを上げて走ったレースは、最初の3ハロンが速くなる。

これはハイペースに見えますが、その後、全馬がスピードを落として、スローペースになる可能性も十分にあります。

なので、最初の3ハロンを見てもあまり意味がない。

やはりそのレースがどんなレースだったかは、上がり3ハロンを見ないとわかりにくいわけですね。



▼では、この上がり3ハロン。馬券にはどのように活用すればいいのか?

単純に、上がり3ハロンが速い馬は、能力が高いという部分もあります。

ただ、それはすでにオッズに反映されているケースが多いので、あまり有効な戦略とは言えない。



▼そこで見るべきは、「上がり3ハロンから、ベストポジションを割り出し、展開に恵まれただけなのか、それとも強い競馬をしていたのか、を判断する」という点になります。

例えば、上がり3ハロンが32.8秒で、前残りの競馬だったとする。

このレースでのベストポジションは、先行ポジションということになります。

このようなレースで、先行して粘り込んだ馬には、あまり価値がない。

逆に、このような前残りの競馬で、「ただ1頭だけ追い込んで来て3着だった馬」は、非常に価値があるわけです。

なので、上がり3ハロンをチェックして、そのレースのベストポジションを知る事は、次走以降で「美味しい馬」を発見するために、非常に有効な作業なんですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング