枠連の当て方。枠連で馬券を当てるためのポイント。的中率を上げるコツと買い方

枠連の当て方

▼本日は、枠連の当て方について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「枠連を当てるコツは、好走確率が高そうな人気馬が2頭入っている枠を軸として、そこから流すこと」

「枠連で的中率を上げるためには、人気薄の馬しか入っていない枠は、無視する」

「人気薄の枠を軸にしてしまうと、的中率が大きく下がってしまうので、軸はあくまでも人気馬が入っている枠とする」

「2頭の人気馬が入っている枠を軸にする時は、その2頭の脚質が逆になるレースを選んでいくと、さらに的中率が上がりやすくなる」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



▼枠連は、昔からある馬券種で、他の馬券とは少し考え方が違う馬券になります。

馬連やワイドは、「馬番」で予想するのに対し、枠連は「枠番」で予想していきます。

馬番は、馬のゼッケンの番号。枠番は、騎手の帽子の色ですね。



▼枠連は、自分が狙っていた馬が負けたとしても、同じ枠に入っていた馬が来れば、馬券は的中となります。

ここが枠連の面白い部分で、この特徴をうまく活用していけば、馬連やワイドとは違った必勝法を見つけることができます。

では具体的に、枠連の当て方について考えてみましょう。



▼まず枠連を当てるコツとしては、「好走確率が高い人気馬が2頭入っている枠を、軸とする」という部分ですね。

枠連は基本的には、2頭ずつのセットになるので、その2頭がどちらも人気馬になっている枠を探します。

人気2頭が同枠に入っているレースで、その枠を軸にすれば、馬連の2頭軸ながしと意味合い的には同じになるので、的中率が飛躍的に上がります。



▼もちろん、人気2頭が同枠に入っていると、オッズは低くなってしまいます。

ただ、本日のテーマは、枠連の当て方なので、まずは的中率を上げることをポイントにしていきます。



▼人気馬が2頭入っている枠を軸にしたら、次はどの枠に流すかを決定します。

ここはそれほど難しくはなく、基本的には、「10番人気以下の馬しか入っていない枠は無視」という感じになります。

10番人気以下の馬は、連対率が低いので、それが2頭集まっても、来る可能性は低いです。

従って、10番人気以下の枠はカットして、枠連流しを構成していきます。



▼例えば、2022年のオールカマーでは、4枠に人気馬が2頭入っていました。

よって、4枠を軸として、そこから枠連流しを構成していきます。

5枠と8枠には、人気薄しか入っていなかったので、この2点はカット。

馬券構成は、「4枠ー1.2.3.6.7枠」への流し、という感じになります。

これはあくまでも、的中率が高い枠連の買い方なので、回収率は考慮していませんが、まずはこの形を頭に入れておけば、枠連の的中率は高くなると思います。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




枠連を当てるためのポイント

▼さてここまでは、枠連を当てるための基本的な馬券構成について解説してきました。

ここからは、的中率と同時に回収率についても考えてみたいと思います。



▼先ほど私は、「10番人気以下の馬しか入っていない枠は無視する」と書きました。

これは、的中率を重視した戦略であり、この形にすれば枠連の的中率は確かに上がります。

ただ、10番人気以下の馬を狙った方が、回収率が上がるレースもあるわけです。



▼中央競馬のレースには、「固いレース条件」と「荒れるレース条件」が存在しています。

固いレース条件では、先ほど解説したような、10番人気以下をカットする戦略が有効になります。

逆に、荒れるレース条件では、積極的に10番人気以下の人気薄を狙って行った方が、回収率が上がりやすくなるわけです。



▼したがって、枠連の的中率を最大限に高めたい場合は、「固いレース条件で、10番人気以下をカットする」という戦略が有効になります。

一方で、枠連の回収率を最大限に高めたい場合は、「荒れるレース条件で、人気薄の枠を軸にする」というスタイルが効果的になるわけです。



▼ちなみに、固いレース条件というのは、例えば、

・別定戦
・少頭数のレース
・人気馬が強いレース
・オッズ断層があるレース
・中央開催
・別定戦


などですね。

これらに該当するレースは、堅い決着になる可能性が高く、枠連で人気馬を狙っていくと、的中率が極めて高くなります。



▼一方、荒れるレースで人気薄の枠を狙えば、一攫千金の魅力や、高い回収率を狙うことができますが、その代償として的中率が大きく下がります。

ここはそれぞれの競馬ファンの好みになりますね。

本日のテーマである、「枠連の当て方」という点で考えると、堅いレースで人気馬をしっかり狙っていくのが有効になると考えられます。

このような、「堅いか、荒れるかを予想する」という作業は、枠連だけでなく、他の馬券種で予想する場合にも重要な工程になるので、習慣化しておくのが良いですね。



▼▼では、枠連を当てるために、「堅いレースで1~9番人気までの枠連を狙う」という戦略について、さらに具体的に考えていきましょう。

まず重要なのは、固そうなレースを見極めるという点です。

10番人気以下をカットする戦略は、大穴馬が来てしまうと不的中になるので、固そうなレースを選んでいくことが重要です。

先ほども少し列挙しましたが、一つ一つ解説していきましょう。



▼まず、「別定戦・馬齢戦・定量戦

中央競馬のレースには、各馬の斤量が同じくらいのレースと、各馬の斤量に差がつけられているレースがあります。

別定戦や馬齢戦は、各馬の斤量がほとんど同じです。

それに対し、「ハンデ戦」というものもあります。

ハンデ戦は、各馬の斤量に差がつけられているレースで、文字通り、ハンデがつけられているわけですね。



▼なぜハンデをつけるかというと、馬券的な射幸心を煽るためです。

要するに、波乱の決着にして、高配当を演出するわけですね。

こうすることによって、競馬ファンは、「すごい高額配当だ!夢がある!自分も取ってみたい!」となり、馬券の売り上げがアップするわけです。



▼ハンデ戦は、波乱になる確率が高いので、大穴狙いするには適したレース条件と言えます。

ただ、本日のテーマは、「枠連の当て方」なので、大穴馬が激走しやすいレース条件は、適していません。

枠連をコンスタントに当てるためには、大穴馬の激走確率が低いレースを選ばなければならない。

そう考えると、ハンデ戦ではなく、別定戦や馬齢戦を選んでいくことがベターと言えます。



▼では次に、「少頭数のレース

中央競馬では、様々な頭数のレースが開催されています。

少ない頭数では5頭立て、多い頭数ではフルゲート18頭立てのレースが開催されます。

そして、枠連の的中率を上げるためには、当然、少頭数のレースを選ぶことが得策です。



▼レースの出走頭数は、決着傾向に大きな影響を与えます。

簡単に言えば、「出走頭数が多くなればなるほど、荒れる確率が高くなる」ということになります。

なので、枠連の当て方を追求していくなら、荒れる確率が高い多頭数のレースより、能力通りに決まりやすい少頭数のレースを選ぶ方が良いわけです。

競馬ファンは、あまりレースの出走頭数を気にしない人が多いわけですが、「自分の馬券戦略に合った頭数のレースを選ぶ」という作業をするだけで、的中率と回収率が飛躍的に上がりますので、出走頭数はしっかり見ることをお勧めします。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング