三連複 軸2頭流しとは?儲かる買い方のコツ。点数は何点買いになるか?勝つためのポイント
3連複 軸2頭流しの基本とコツ
▼本日は、3連複軸2頭流しについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連複 軸2頭流しとは、軸を2頭決めて、その軸馬から流す形。軸馬が2頭同時に来ないと不的中」
「三連複軸2頭流しは、軸1頭流しより買い目点数を大幅に減らせるので、回収率を上げやすい。儲けやすい買い方と言える」
「三連複軸2頭流しの買い目点数は、ヒモ馬の数と同じになる。5頭流しなら5点買い。10頭流しなら10点買いとなる」
「三連複軸2頭流しの買い目点数は、6~8頭流しくらいが基本。広めに流して好配当を狙うのが良い」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼三連複ながしには、「軸1頭ながし」と「軸2頭ながし」があります。
軸1頭ながしは、軸馬を1頭選んで、その軸馬からヒモ馬へと流す買い方。
軸2頭ながしは、軸馬を2頭選んで、その2頭の軸馬からヒモ馬へと流す買い方です。
▼「軸1頭ながしも、軸2頭ながしも、似たようなもんだろ」と考えている人がいますが、これは全然違います。
軸1頭ながしは、軸馬が1頭来ればOKですが、軸2頭ながしは2頭の軸馬が同時に3着以内に来なければならない。
A馬とB馬の軸2頭で三連複を購入したとしたら、AとB両方が3着以内に来る必要があるわけです。
その分、軸2頭ながしの方が難易度が高くなります。
▼ちなみに、「三連複2頭軸ながし」という買い方もあります。名称が似ていてややこしいですね。
これは、軸馬を2頭セットして、2頭から別々に流し馬券を購入するスタイルです。
フォーメーションに近い形になりますね。
三連複2頭軸ながしについては、今回の趣旨とは違うので割愛します。
・三連複 軸2頭ながし→2頭の軸馬が同時に3着以内に入る必要がある
・三連複2頭軸ながし→どちらかの軸馬が3着以内に入ればOK
▼さて、「軸2頭ながしが難しいなら、軸1頭ながしで買った方がいいのでは?」と思う人も多いかと思います。
ただ、軸2頭ながしは当てるのが難しい代わりに、大きなメリットもあります。
それは、「軸2頭ながしは、回収率を上げやすい。利益を出しやすい」という点です。
▼三連複軸2頭ながしは、軸1頭ながしよりも、大幅に買い目点数を削減することができます。
具体的な買い目点数を見てみましょう。
三連複軸1頭ながし・相手7頭→21点買い
三連複軸2頭ながし・相手7頭→7点買い
はい。
このように、軸1頭ながしと軸2頭ながしでは、買い目点数が大きく違ってくるわけですね。
軸2頭ながしは、大幅に買い目点数が減っているのがわかると思います。
▼この買い目点数は、相手ヒモ馬の数が増えれば増えるほど、軸2頭ながしの方が点数が少なくなります。
例えば、相手ヒモ馬が10頭なら、
三連複軸1頭ながし・相手10頭→45点買い
三連複軸2頭ながし・相手10頭→10点買い
はい。
これくらいの差になってくるわけですね。
▼なので、ヒモ馬の数が多くなる場合は、三連複軸2頭ながしが有効になります。
どうしてもヒモが絞り切れないレースで、広めに流したい場合は、三連複軸2頭ながしで高配当を狙うのがベターですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、三連複軸2頭ながしは、買い目点数を減らせるので、回収率を上げやすいと解説してきました。
ここからは、さらに具体的に三連複軸2頭ながしで利益を出すための考え方について説明してみたいと思います。
▼三連複軸2頭ながしは、的中率で言えば、軸1頭ながしより低くなりますが、とにかく回収率を上げやすい買い方になります。
上述した通り、軸1頭ながしでは買い目点数が多くなりすぎてしまう状況でも、軸2頭ながしなら、しっかり買い目を絞って購入することができる。
例えば、三連複ながし・相手8頭に流して、100倍の万馬券を的中した時の回収率を見てみましょう。
三連複軸1頭ながし・相手8頭→28点買いで100倍ゲット→回収率357%
三連複軸2頭ながし・相手8頭→8点買いで100倍ゲット→回収率1250%
はい。
このように、回収率が大きく違っているのが分かります。
軸2頭ながしでゲットできれば、大きく儲かるわけですね。
▼このように、三連複軸2頭ながしは、回収率を上げやすい。的中率を捨てて、回収率に特化した馬券戦略とも言えます。
ちなみに軸2頭ながしは、三連複だけでなく三連単にも応用可能なので、三連複軸2頭ながしを極めると、将来的に三連単で勝つこともできます。
三連単の軸2頭ながしは、三連複よりもさらに破壊力が増すので、かなりの高額配当をゲットすることも夢ではありません。
数十万円から、うまくいけば、数百万円の配当を手にすることも可能です。
▼そのためには、まずは最初に三連複の軸2頭ながしをしっかり勉強しておきましょう。
三連単は、三連複の6倍の買い目点数になるので、賭け金が大幅に増加します。
なので、最初は賭け金が少ない三連複で、低リスクで馬券の勉強をしておくのが良いかと思います。
▼使い分けの方法としては、
三連複軸1頭ながし→軸馬が1頭明確なレースで活用する
三連複軸2頭ながし→軸馬が2頭明確なレースや、ヒモ馬が絞り込めないレースで活用する
という感じになります。
そのレースの特性に応じて、臨機応変に使い分けるのが賢い活用方法になりますね。
▼▼では次に、三連複軸2頭ながしの買い目点数の計算方法について。
軸2頭ながしの買い目点数計算はシンプルで、「相手ヒモ馬の数が、買い目点数になる」
例えば、
軸1.2ー3.4.5.6.7.8
という三連複軸2頭ながしを構成したとすると、軸が2頭で、相手ヒモ馬の数が6頭なので、買い目点数は6点になります。
三連複軸2頭ながしは、買い目点数の計算がシンプルで簡単なので、わかりやすいのがメリットですね。
▼ちなみに、三連複軸1頭ながしの買い目点数の計算は、相手ヒモ馬が6頭の場合は、
(6×5)÷2=15点
という感じになります。
慣れれば難しくありませんが、軸2頭ながしと比べると、計算式がやや複雑で、わかりにくいのがデメリットです。
▼三連複軸2頭ながしは、買い目点数の計算方法がわかりやすく、ヒモの数を増やしても、買い目点数がほとんど増えないので、回収率を上げやすいのがメリットです。
デメリットは、上述した通り、的中率が低いこと。
三連複軸2頭ながしは、このメリットとデメリットをしっかり認識しておくと、勝ち組になれる確率が高くなります。
▼プロ馬券師やセミプロ馬券師でも、三連複軸2頭ながしを多用する人は多いですね。
それくらい、軸2頭ながしは回収率を上げて、利益を出すのに適している。
もちろん、馬券の腕がある人の話ですが、馬券知識がある人は、三連複軸2頭ながしは強力な武器になります。
▼では次に、「3連複軸2頭流しは、何点買えばいいのか?」について。
三連複軸2頭流しは、ヒモ馬の数を増やしても、買い目点数が増えにくいので、多点買いすることが可能です。
ヒモを8頭にした場合の買い目点数を比較してみると、
三連複軸1頭流し・相手8頭→28点買い
三連複軸2頭流し・相手8頭→8点買い
という感じになります。
軸2頭流しは、ヒモを増やしても、買い目点数がほとんど増えていないのが分かります。
▼このことから、三連複軸2頭流しは、多点買いの戦略に適している。
具体的には、三連複軸2頭流しの買い目点数は、6~8頭流しくらいが基本。
軸1頭流しだと、15~28点買いになってしまいますが、軸2頭流しなら、6~8点買いに収まります。
▼三連複軸2頭流しは、ヒモを多点買うことが可能な戦略なので、2頭の軸馬の期待値さえ高ければ、高確率でプラス収支にすることができます。
私ブエナの三連複の年間収支はプラスですが、三連複軸2頭流しで購入することが多いですね。
軸2頭流しは、勝つためのコツさえ掴んでしまえば、かなり勝率の高い買い方と言えます。
▼▼では少し具体的な例を見てみましょう。
【エリザベス女王杯。2024年】
1着 スタニングローズ(3番人気)
2着 ラヴェル(12番人気)
3着 ホールネス(2番人気)
三連複44140円
はい。
このレースは、三連複軸2頭流しで、私ブエナが実際に馬券を当てたレースです。
▼まず、軸馬は1~3番人気から2頭選びます。
1番人気のレガレイラは、追い込み脚質で安定感がなく、単勝1.9倍と過剰人気だったので、ヒモに回します。
2番人気のホールネスは、新潟牝馬Sの内容が素晴らしく、これは有力。
3番人気のスタニングローズは、秋華賞馬でこのメンバーでは能力上位。これも有力。
ということで、この2頭を三連複軸2頭ながしの軸馬にします。
▼次に、相手ヒモ馬を選びます。
三連複軸2頭ながしのヒモは、10頭選んでも10点買いなので、手広く買うことが高配当ゲットのポイントになります。
対象は、1~12番人気馬が基本になります。
なぜかと言うと、中央競馬では、13番人気以下の馬は、基本回収率が低いからですね。
よほど根拠があるとき以外は、13番人気以下の馬は軽視が基本です。
▼三連複軸2頭ながしのヒモは、6~8頭くらいが基本形なんですが、この2024年のエリザベス女王杯は、パワーバランスが大混戦で、17頭立てと多頭数だったので、無理に絞らず、ヒモは10頭に設定します。
馬券構成は下記の通りです。
【三連複 軸2頭流し】
軸馬→2番人気と3番人気
ヒモ→1~12番人気(10頭)
これで10点買い。という感じですね。
たった1000円が44140円に化けます。
▼かなりシンプルな馬券構成ですが、この買い方で三連複4万馬券が簡単にゲットできてしまいます。
このレースのポイントは、断然の1番人気だったレガレイラを、軸ではなくヒモに回すこと。
当ブログではいつも書いていますが、断然の1番人気馬を軸にすると、合成オッズが下がって回収率も下がってしまいます。
なので、断然人気馬はできるだけ軸にしない。
このルールを守るだけで、定期的に高配当がゲットできてしまうわけですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、3連複軸2頭流しについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連複 軸2頭流しとは、軸を2頭決めて、その軸馬から流す形。軸馬が2頭同時に来ないと不的中」
「三連複軸2頭流しは、軸1頭流しより買い目点数を大幅に減らせるので、回収率を上げやすい。儲けやすい買い方と言える」
「三連複軸2頭流しの買い目点数は、ヒモ馬の数と同じになる。5頭流しなら5点買い。10頭流しなら10点買いとなる」
「三連複軸2頭流しの買い目点数は、6~8頭流しくらいが基本。広めに流して好配当を狙うのが良い」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼三連複ながしには、「軸1頭ながし」と「軸2頭ながし」があります。
軸1頭ながしは、軸馬を1頭選んで、その軸馬からヒモ馬へと流す買い方。
軸2頭ながしは、軸馬を2頭選んで、その2頭の軸馬からヒモ馬へと流す買い方です。
▼「軸1頭ながしも、軸2頭ながしも、似たようなもんだろ」と考えている人がいますが、これは全然違います。
軸1頭ながしは、軸馬が1頭来ればOKですが、軸2頭ながしは2頭の軸馬が同時に3着以内に来なければならない。
A馬とB馬の軸2頭で三連複を購入したとしたら、AとB両方が3着以内に来る必要があるわけです。
その分、軸2頭ながしの方が難易度が高くなります。
▼ちなみに、「三連複2頭軸ながし」という買い方もあります。名称が似ていてややこしいですね。
これは、軸馬を2頭セットして、2頭から別々に流し馬券を購入するスタイルです。
フォーメーションに近い形になりますね。
三連複2頭軸ながしについては、今回の趣旨とは違うので割愛します。
・三連複 軸2頭ながし→2頭の軸馬が同時に3着以内に入る必要がある
・三連複2頭軸ながし→どちらかの軸馬が3着以内に入ればOK
▼さて、「軸2頭ながしが難しいなら、軸1頭ながしで買った方がいいのでは?」と思う人も多いかと思います。
ただ、軸2頭ながしは当てるのが難しい代わりに、大きなメリットもあります。
それは、「軸2頭ながしは、回収率を上げやすい。利益を出しやすい」という点です。
▼三連複軸2頭ながしは、軸1頭ながしよりも、大幅に買い目点数を削減することができます。
具体的な買い目点数を見てみましょう。
三連複軸1頭ながし・相手7頭→21点買い
三連複軸2頭ながし・相手7頭→7点買い
はい。
このように、軸1頭ながしと軸2頭ながしでは、買い目点数が大きく違ってくるわけですね。
軸2頭ながしは、大幅に買い目点数が減っているのがわかると思います。
▼この買い目点数は、相手ヒモ馬の数が増えれば増えるほど、軸2頭ながしの方が点数が少なくなります。
例えば、相手ヒモ馬が10頭なら、
三連複軸1頭ながし・相手10頭→45点買い
三連複軸2頭ながし・相手10頭→10点買い
はい。
これくらいの差になってくるわけですね。
▼なので、ヒモ馬の数が多くなる場合は、三連複軸2頭ながしが有効になります。
どうしてもヒモが絞り切れないレースで、広めに流したい場合は、三連複軸2頭ながしで高配当を狙うのがベターですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

3連複軸2頭ながしで儲けるコツ
▼さてここまでは、三連複軸2頭ながしは、買い目点数を減らせるので、回収率を上げやすいと解説してきました。
ここからは、さらに具体的に三連複軸2頭ながしで利益を出すための考え方について説明してみたいと思います。
▼三連複軸2頭ながしは、的中率で言えば、軸1頭ながしより低くなりますが、とにかく回収率を上げやすい買い方になります。
上述した通り、軸1頭ながしでは買い目点数が多くなりすぎてしまう状況でも、軸2頭ながしなら、しっかり買い目を絞って購入することができる。
例えば、三連複ながし・相手8頭に流して、100倍の万馬券を的中した時の回収率を見てみましょう。
三連複軸1頭ながし・相手8頭→28点買いで100倍ゲット→回収率357%
三連複軸2頭ながし・相手8頭→8点買いで100倍ゲット→回収率1250%
はい。
このように、回収率が大きく違っているのが分かります。
軸2頭ながしでゲットできれば、大きく儲かるわけですね。
▼このように、三連複軸2頭ながしは、回収率を上げやすい。的中率を捨てて、回収率に特化した馬券戦略とも言えます。
ちなみに軸2頭ながしは、三連複だけでなく三連単にも応用可能なので、三連複軸2頭ながしを極めると、将来的に三連単で勝つこともできます。
三連単の軸2頭ながしは、三連複よりもさらに破壊力が増すので、かなりの高額配当をゲットすることも夢ではありません。
数十万円から、うまくいけば、数百万円の配当を手にすることも可能です。
▼そのためには、まずは最初に三連複の軸2頭ながしをしっかり勉強しておきましょう。
三連単は、三連複の6倍の買い目点数になるので、賭け金が大幅に増加します。
なので、最初は賭け金が少ない三連複で、低リスクで馬券の勉強をしておくのが良いかと思います。
▼使い分けの方法としては、
三連複軸1頭ながし→軸馬が1頭明確なレースで活用する
三連複軸2頭ながし→軸馬が2頭明確なレースや、ヒモ馬が絞り込めないレースで活用する
という感じになります。
そのレースの特性に応じて、臨機応変に使い分けるのが賢い活用方法になりますね。
▼▼では次に、三連複軸2頭ながしの買い目点数の計算方法について。
軸2頭ながしの買い目点数計算はシンプルで、「相手ヒモ馬の数が、買い目点数になる」
例えば、
軸1.2ー3.4.5.6.7.8
という三連複軸2頭ながしを構成したとすると、軸が2頭で、相手ヒモ馬の数が6頭なので、買い目点数は6点になります。
三連複軸2頭ながしは、買い目点数の計算がシンプルで簡単なので、わかりやすいのがメリットですね。
▼ちなみに、三連複軸1頭ながしの買い目点数の計算は、相手ヒモ馬が6頭の場合は、
(6×5)÷2=15点
という感じになります。
慣れれば難しくありませんが、軸2頭ながしと比べると、計算式がやや複雑で、わかりにくいのがデメリットです。
▼三連複軸2頭ながしは、買い目点数の計算方法がわかりやすく、ヒモの数を増やしても、買い目点数がほとんど増えないので、回収率を上げやすいのがメリットです。
デメリットは、上述した通り、的中率が低いこと。
三連複軸2頭ながしは、このメリットとデメリットをしっかり認識しておくと、勝ち組になれる確率が高くなります。
▼プロ馬券師やセミプロ馬券師でも、三連複軸2頭ながしを多用する人は多いですね。
それくらい、軸2頭ながしは回収率を上げて、利益を出すのに適している。
もちろん、馬券の腕がある人の話ですが、馬券知識がある人は、三連複軸2頭ながしは強力な武器になります。
▼では次に、「3連複軸2頭流しは、何点買えばいいのか?」について。
三連複軸2頭流しは、ヒモ馬の数を増やしても、買い目点数が増えにくいので、多点買いすることが可能です。
ヒモを8頭にした場合の買い目点数を比較してみると、
三連複軸1頭流し・相手8頭→28点買い
三連複軸2頭流し・相手8頭→8点買い
という感じになります。
軸2頭流しは、ヒモを増やしても、買い目点数がほとんど増えていないのが分かります。
▼このことから、三連複軸2頭流しは、多点買いの戦略に適している。
具体的には、三連複軸2頭流しの買い目点数は、6~8頭流しくらいが基本。
軸1頭流しだと、15~28点買いになってしまいますが、軸2頭流しなら、6~8点買いに収まります。
▼三連複軸2頭流しは、ヒモを多点買うことが可能な戦略なので、2頭の軸馬の期待値さえ高ければ、高確率でプラス収支にすることができます。
私ブエナの三連複の年間収支はプラスですが、三連複軸2頭流しで購入することが多いですね。
軸2頭流しは、勝つためのコツさえ掴んでしまえば、かなり勝率の高い買い方と言えます。
▼▼では少し具体的な例を見てみましょう。
【エリザベス女王杯。2024年】
1着 スタニングローズ(3番人気)
2着 ラヴェル(12番人気)
3着 ホールネス(2番人気)
三連複44140円
はい。
このレースは、三連複軸2頭流しで、私ブエナが実際に馬券を当てたレースです。
▼まず、軸馬は1~3番人気から2頭選びます。
1番人気のレガレイラは、追い込み脚質で安定感がなく、単勝1.9倍と過剰人気だったので、ヒモに回します。
2番人気のホールネスは、新潟牝馬Sの内容が素晴らしく、これは有力。
3番人気のスタニングローズは、秋華賞馬でこのメンバーでは能力上位。これも有力。
ということで、この2頭を三連複軸2頭ながしの軸馬にします。
▼次に、相手ヒモ馬を選びます。
三連複軸2頭ながしのヒモは、10頭選んでも10点買いなので、手広く買うことが高配当ゲットのポイントになります。
対象は、1~12番人気馬が基本になります。
なぜかと言うと、中央競馬では、13番人気以下の馬は、基本回収率が低いからですね。
よほど根拠があるとき以外は、13番人気以下の馬は軽視が基本です。
▼三連複軸2頭ながしのヒモは、6~8頭くらいが基本形なんですが、この2024年のエリザベス女王杯は、パワーバランスが大混戦で、17頭立てと多頭数だったので、無理に絞らず、ヒモは10頭に設定します。
馬券構成は下記の通りです。
【三連複 軸2頭流し】
軸馬→2番人気と3番人気
ヒモ→1~12番人気(10頭)
これで10点買い。という感じですね。
たった1000円が44140円に化けます。
▼かなりシンプルな馬券構成ですが、この買い方で三連複4万馬券が簡単にゲットできてしまいます。
このレースのポイントは、断然の1番人気だったレガレイラを、軸ではなくヒモに回すこと。
当ブログではいつも書いていますが、断然の1番人気馬を軸にすると、合成オッズが下がって回収率も下がってしまいます。
なので、断然人気馬はできるだけ軸にしない。
このルールを守るだけで、定期的に高配当がゲットできてしまうわけですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング