三連複 軸1頭流しとは?儲かる買い方のコツ。点数は何点買いになるか?利益を出すポイント
3連複 軸1頭流しの基本と勝ち方
▼本日は、3連複軸1頭流しについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連複軸1頭流しとは、軸馬を1頭選び、その軸馬から数頭のヒモ馬へと流す買い方」
「三連複軸1頭流しは、三連複で勝つための最も基本的な買い方と言える」
「三連複軸1頭流しは、軸馬の期待値が命。軸馬の期待値さえ高ければ、高確率で利益が出る」
「軸馬は1~3番人気から選び、ヒモは4~12番人気から選ぶと、うまく行きやすい」
「ヒモは6~8頭流しが基本。買い目点数は三連複15点~28点買いになる」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼三連複軸1頭流しとは、軸馬を1頭決めて、その軸馬から複数の相手ヒモ馬へと流す買い方です。
三連複では、ほとんどの場合、多点買いすることになるので、この軸1頭流しが三連複の基礎とも言えます。
▼ただ、基礎的な買い方とは言え、三連系は買い方が複雑で、なんとなく購入してしまうと簡単に負けてしまいます。
そこで本日は、三連複軸1頭流しの基礎から勝ち方まで、詳細に解説してみたいと思います。
▼まず、私ブエナは三連複の年間収支がプラスになっています。
他の馬券種でも大体プラスですが、よく購入する馬券種は、三連複ですね。
なぜ三連複をメインの券種にしているかというと、的中率と回収率のバランスが良いからです。
例えば、複勝は的中率は高いが、配当がそれほど高くないので、プラス収支にしにくい。
三連単は、配当は非常に高いが、的中率が低いので、収支が安定しにくい。
三連複はこの中間的な存在で、的中率と回収率のバランスが取れており、利益を出しやすい馬券種なので、私は選好しています。
▼私が三連複を購入する場合は、軸1頭流しと軸2頭流しを、ケースバイケースで使い分けます。
期待値の高い軸馬が1頭いる場合は、軸1頭流し。
期待値の高い軸馬が2頭いる場合や、ヒモ馬が絞れない場合は、軸2頭流しという感じですね。
三連複軸2頭流しの買い方については、前回の記事を参考にしてください。
参考記事
↓
三連複 軸2頭流しとは?儲かる買い方のコツ
▼私は基本的には、三連複軸1頭流しで購入するケースが多いです。
軸1頭流しでは、「軸馬の期待値」が最大のポイントになります。
ぶっちゃけた話、軸馬の期待値さえ高ければ、三連複軸1頭流しでは勝ったも同然なわけです。
なぜかと言うと、期待値が高い軸馬さえ見つけられれば、ヒモは中穴馬6~8頭に流せば、勝ててしまうからです。
この理由について、記事後半でまた解説してみたいと思います。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、三連複の買い方の基本は、軸1頭流しであること、そしてその場合、軸馬の期待値が最大のポイントになる事を解説してきました。
ここからは、さらに具体的に3連複軸1頭流しの勝ち方について説明してみたいと思います。
▼先ほども少し書きましたが、3連複軸1頭流しでは、軸馬選びが命になります。
それはなぜかと言うと、流し馬券では、購入するすべての馬券に、軸馬が絡むからです。
つまり、流し馬券では、軸馬の期待値が高ければ儲かるし、軸馬の期待値が低ければ損をするわけです。
非常にシンプル。この分かりやすさが流し馬券のメリットでもありますね。
▼なので、3連複軸1頭流しでも、軸馬選びに多くの時間を注ぎ込んでいく必要があります。
しっかり期待値の高い軸馬を選ぶことができれば、高確率で利益を出すことができる。
多くの競馬ファンは、これの逆をやってしまっています。
軸馬を適当に選んで、ヒモ馬をじっくり吟味する、という予想スタイルになっている人が多いということです。
しかしこのスタイルでは、なかなかプラス収支にすることはできません。
なぜかと言うと、軸馬の期待値が高くないからですね。
▼三連複の軸馬を選ぶ場合は、「複勝回収率の高い馬」を選ぶとうまくいきやすいです。
三連複の軸馬は、3着以内に来ることが求められるので、的中条件が複勝馬券と同じになるからです。
簡単に言えば、複勝馬券で回収率90~100%程度を出せるロジックがあるなら、その馬を三連複の軸馬にする事で、高確率でプラス収支にすることができるわけです。
▼なので、期待値の高い三連複の軸馬を選ぶ練習として、最初は複勝馬券で回収率90%以上を目指すというのは有効です。
私ブエナもこの練習をしていた時期がありますが、複勝馬券で回収率90%以上を出すことができれば、三連複なら簡単にプラス収支になります。
▼複勝馬券で練習する場合は、実際に馬券購入する必要はなく、シミュレーションで回収率を出すだけでOKです。
複勝馬券を買ったつもりで、回収率だけを計算しておく。
最初は回収率90%には届かないと思いますが、練習しているうちに、少しずつ複勝回収率が上がっていきます。
この複勝馬券での練習は、3連複軸1頭流しの軸馬を選ぶ力を身に付けるのに非常に有効なので、試してみると良いかと思いますね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、3連複軸1頭流しについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「三連複軸1頭流しとは、軸馬を1頭選び、その軸馬から数頭のヒモ馬へと流す買い方」
「三連複軸1頭流しは、三連複で勝つための最も基本的な買い方と言える」
「三連複軸1頭流しは、軸馬の期待値が命。軸馬の期待値さえ高ければ、高確率で利益が出る」
「軸馬は1~3番人気から選び、ヒモは4~12番人気から選ぶと、うまく行きやすい」
「ヒモは6~8頭流しが基本。買い目点数は三連複15点~28点買いになる」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼三連複軸1頭流しとは、軸馬を1頭決めて、その軸馬から複数の相手ヒモ馬へと流す買い方です。
三連複では、ほとんどの場合、多点買いすることになるので、この軸1頭流しが三連複の基礎とも言えます。
▼ただ、基礎的な買い方とは言え、三連系は買い方が複雑で、なんとなく購入してしまうと簡単に負けてしまいます。
そこで本日は、三連複軸1頭流しの基礎から勝ち方まで、詳細に解説してみたいと思います。
▼まず、私ブエナは三連複の年間収支がプラスになっています。
他の馬券種でも大体プラスですが、よく購入する馬券種は、三連複ですね。
なぜ三連複をメインの券種にしているかというと、的中率と回収率のバランスが良いからです。
例えば、複勝は的中率は高いが、配当がそれほど高くないので、プラス収支にしにくい。
三連単は、配当は非常に高いが、的中率が低いので、収支が安定しにくい。
三連複はこの中間的な存在で、的中率と回収率のバランスが取れており、利益を出しやすい馬券種なので、私は選好しています。
▼私が三連複を購入する場合は、軸1頭流しと軸2頭流しを、ケースバイケースで使い分けます。
期待値の高い軸馬が1頭いる場合は、軸1頭流し。
期待値の高い軸馬が2頭いる場合や、ヒモ馬が絞れない場合は、軸2頭流しという感じですね。
三連複軸2頭流しの買い方については、前回の記事を参考にしてください。
参考記事
↓
三連複 軸2頭流しとは?儲かる買い方のコツ
▼私は基本的には、三連複軸1頭流しで購入するケースが多いです。
軸1頭流しでは、「軸馬の期待値」が最大のポイントになります。
ぶっちゃけた話、軸馬の期待値さえ高ければ、三連複軸1頭流しでは勝ったも同然なわけです。
なぜかと言うと、期待値が高い軸馬さえ見つけられれば、ヒモは中穴馬6~8頭に流せば、勝ててしまうからです。
この理由について、記事後半でまた解説してみたいと思います。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

3連複 軸1頭流しで儲けるコツ
▼さてここまでは、三連複の買い方の基本は、軸1頭流しであること、そしてその場合、軸馬の期待値が最大のポイントになる事を解説してきました。
ここからは、さらに具体的に3連複軸1頭流しの勝ち方について説明してみたいと思います。
▼先ほども少し書きましたが、3連複軸1頭流しでは、軸馬選びが命になります。
それはなぜかと言うと、流し馬券では、購入するすべての馬券に、軸馬が絡むからです。
つまり、流し馬券では、軸馬の期待値が高ければ儲かるし、軸馬の期待値が低ければ損をするわけです。
非常にシンプル。この分かりやすさが流し馬券のメリットでもありますね。
▼なので、3連複軸1頭流しでも、軸馬選びに多くの時間を注ぎ込んでいく必要があります。
しっかり期待値の高い軸馬を選ぶことができれば、高確率で利益を出すことができる。
多くの競馬ファンは、これの逆をやってしまっています。
軸馬を適当に選んで、ヒモ馬をじっくり吟味する、という予想スタイルになっている人が多いということです。
しかしこのスタイルでは、なかなかプラス収支にすることはできません。
なぜかと言うと、軸馬の期待値が高くないからですね。
▼三連複の軸馬を選ぶ場合は、「複勝回収率の高い馬」を選ぶとうまくいきやすいです。
三連複の軸馬は、3着以内に来ることが求められるので、的中条件が複勝馬券と同じになるからです。
簡単に言えば、複勝馬券で回収率90~100%程度を出せるロジックがあるなら、その馬を三連複の軸馬にする事で、高確率でプラス収支にすることができるわけです。
▼なので、期待値の高い三連複の軸馬を選ぶ練習として、最初は複勝馬券で回収率90%以上を目指すというのは有効です。
私ブエナもこの練習をしていた時期がありますが、複勝馬券で回収率90%以上を出すことができれば、三連複なら簡単にプラス収支になります。
▼複勝馬券で練習する場合は、実際に馬券購入する必要はなく、シミュレーションで回収率を出すだけでOKです。
複勝馬券を買ったつもりで、回収率だけを計算しておく。
最初は回収率90%には届かないと思いますが、練習しているうちに、少しずつ複勝回収率が上がっていきます。
この複勝馬券での練習は、3連複軸1頭流しの軸馬を選ぶ力を身に付けるのに非常に有効なので、試してみると良いかと思いますね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング