三連複流しの買い方。三連複ながしとは?買い目点数は何点?流し馬券で勝つ方法

三連複流しの買い方

▼本日は、三連複ながしについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。


「三連複ながしとは、軸を1頭決めて、その馬から数頭のヒモ馬に流す馬券の買い方」

「三連複流しの買い方の基本は、軸は1~3番人気から1頭選び、ヒモは4~12番人気から6~8頭選ぶ形」

「買い目点数は、6頭ながしで15点、7頭ながしで21点、8頭ながしで28点買いとなる」

「一方、三連複軸2頭ながしという買い方もある。これは軸を2頭決めて、2頭から流す形。軸1頭ながしより買い目点数が少なくなるので、回収率を上げやすい」

「三連複ながしでは、とにかく軸馬の期待値が重要。軸馬の期待値さえ高ければ、高確率で儲かる」



ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。



三連複ながしとは、軸を決めて、その軸馬から数頭のヒモ馬へと流す馬券の買い方です。

三連複を1点1点、バラバラに購入する人は少ないので、三連複では流し馬券が主流の買い方になります。

「ながしを制する者は、三連複を制す」と言っても過言ではありません。

そこで本日は、三連複流しの買い方について解説してみたいと思います。



▼まず、三連複ながしでは、「軸馬」を決めます。

流し馬券においては、この軸馬の期待値と精度によって、回収率と的中率がほぼ決まってしまいます。

流し馬券では、軸馬はすべての購入馬券に絡む馬なので、必然的に馬券成績を大きく左右するわけですね。



▼そこで、三連複ながしを購入する場合は、軸馬選びに多くの時間を費やします。

目安としては、予想時間の70~80%くらいを軸馬選びに使ってもいいくらいです。

軸馬の期待値さえ高ければ利益は出るので、軸馬は時間をかけてしっかり選ぶのがコツです。



▼多くの競馬ファンは、軸馬とヒモ馬の優先順位を逆にしてしまいがちです。

つまり、軸馬は適当に決めてしまい、ヒモ馬をじっくり時間をかけて選んでしまうわけです。

この予想方法だと、なかなか的中率も回収率も上がってこないということになります。

流し馬券では、とにかく軸馬の精度が重要になるのに、ヒモ馬に時間を使っていては、利益を出すのは難しくなってしまいます。



▼というわけで、軸馬を決定するためのポイントを考えてみましょう。

まず、三連複ながしの軸馬選びのポイントは、「軸は1~3番人気から選ぶ」という点です。

必ずそうしなければならないわけではありませんが、軸は人気馬から選んだ方が、的中率と回収率は安定しやすいです。



▼なぜかと言うと、人気馬の方が好走確率が圧倒的に高く、そのため人気馬を軸馬にした方が馬券成績が安定しやすいからです。

ここは非常に重要なポイントなので、記事後半でまた詳しく解説してみたいと思います。


ブエナが使っている競馬サイトを公開

▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。

私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、

やっぱり⇒『マツリダ予想』です。




三連複ながしで勝つ方法

▼さてここまでは、三連複ながしでは軸馬選びが重要であること、軸馬は人気馬から選ぶと良いということを解説してきました。

ではなぜ、軸馬は1~3番人気から選ぶと良いのか?という点について。

詳細に考察してみましょう。



▼まず、1番人気の複勝率は、約60%もあります。

複勝率というのは、3着以内に入ってくる確率ですね。

1番人気馬が1~3着に来る確率は、約60%あるということです。



▼それに対して、10番人気馬の複勝率は、約10%しかありません。

9番人気馬の複勝率は約12%で、8番人気馬の複勝率は約15%になります。

これらの人気薄の複勝率をすべてかき集めても、1番人気の複勝率には遠く及ばないということになります。



▼つまり、三連複ながしの軸馬を決める場合に、1番人気馬を軸馬にすれば、最大的中率は60%近くになるのに対し、10番人気馬を軸馬にすれば、最大的中率は10%未満になってしまうということです。

軸馬を、人気馬にするか、人気薄にするかで、的中率が約6倍も違ってくるわけですね。



▼的中率60%と、的中率10%では、体感的には天と地ほども違います。

しかもこれは、軸馬の複勝率であって、実際にはヒモ馬を絞り込んで購入することになるので、三連複ながしの的中率は、ここからさらに下降することになります。

ざっくり概算で算出すると、1番人気を軸馬にした三連複は、的中率が20~30%程度。

それに対して、10番人気を軸馬にした三連複は、的中率が2~5%になると推察されます。



▼言い換えると、1番人気を軸馬にした三連複は、70~80%が外れる。

一方、10番人気を軸馬にした三連複は、95~98%が外れてしまうわけです。

1番人気を軸馬にした三連複でも、かなり不的中の確率は高いわけですが、10番人気を軸馬にした三連複は、絶望的に不的中の確率が高くなっています。

ここまで当たらないと、ほとんどの人は途中で心が折れてしまう。

なので、三連複の軸馬は、人気馬にした方が良いということになるわけですね。



▼パソコンの競馬ソフトでデータ分析してみると、複勝率が高いのは、1~3番人気馬です。

1番人気の複勝率は約60%、2番人気の複勝率は約50%、3番人気の複勝率は約40%ということになります。

なので、これらの人気馬を三連複の軸馬にすることで、的中率を安定させることができるわけですね。


馬券収支が向上するサイトランキング

馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
  ↓
このユニークなサイトです。


その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
  ↓
無料だけど使える競馬情報ランキング