馬連 2頭軸流しの買い方。軸2頭流しの馬券構成。馬連フォーメーション2頭では何点買うか
馬連2頭軸流しの買い方
▼本日は、馬連2頭軸について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬連二頭軸ながしとは、馬連を購入する際に、軸馬を2頭選んでその2頭からヒモ馬へと流す買い方」
「軸を1頭に絞り切れない場合に、非常に有効な買い方となる」
「馬連2頭軸は、流し馬券を2つ購入してもいいが、フォーメーションで購入すると楽」
「馬連2頭軸の場合でも、軸は人気馬、相手ヒモ馬は人気薄の形にするのが基本」
「馬連2頭軸の買い目点数は、2×4で8点買いくらいにするのが基本」
「馬連2頭軸のデメリットは、合成オッズが下がって、回収率が上がりにくくなる事。そのため2頭軸の場合は、あまり本命サイドに寄りすぎない方が良い」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼まず、馬連の基本は、「1頭軸ながし」です。
馬連1頭軸については、前回の記事でも解説したので、そちらも併せてご覧ください。
参考記事
↓
馬連軸1頭流しの買い方。馬連一頭軸ながしの馬券構成と点数
▼さて、基本の馬連1頭軸ながしに対し、「馬連2頭軸ながし」という買い方もあります。
これは、軸馬を2頭設定し、その2頭の軸から複数のヒモ馬へと流す買い方です。
馬連1頭軸ながしの場合は、1頭の軸馬が飛んでしまうと不的中ですが、馬連2頭軸ながしでは、1頭が消えてももう1頭が残っているので、的中率が飛躍的にアップします。
▼馬連2頭軸ながしは、軸馬を1頭に決められない場合や、軸を2頭で迷うレースで有効な買い方になります。
明らかに軸が1頭で不動な場合や、1頭期待値が高い馬がいる場合は、その馬の1頭軸でOKなので、2頭軸にする必要はありません。
あくまでも2頭軸は、軸に迷うレースや、本命の1頭の軸馬の保険として購入することになります。
▼馬連1頭軸ながししか頭にない人は、軸に迷った時に、「あぁ~!どっちの馬を軸にすればいいんだ!迷う!決められない!」と悶絶します。
そして、迷ったあげく、選んだ馬が惨敗し、選ばなかった馬が勝ったりするわけです。経験がある人も多いのではないでしょうか。
▼このような悲劇を避けたい場合に、馬連2頭軸ながしは非常に有効です。
軸を2頭で迷ったら、両方購入すればいい。
単純に考えても、軸馬を1頭にするより、軸馬を2頭にした方が的中率は倍になるわけです。
その分、買い目点数が増えて、回収率が上がりにくくなるのがデメリットですが、的中率は間違いなく上がる。
この高い的中率を活かして利益を生み出していくのが、馬連2頭軸ながしですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、馬連2頭軸ながしのメリット・デメリットについて解説してきました。
ここからは、さらに具体的に2頭軸で勝つ方法について説明してみたいと思います。
▼馬連2頭軸で買う場合は、流し馬券を2つ購入することになります。
例えば、
軸1-3.4.5.6
軸2-3.4.5.6
合計8点買い
という形で、馬連1頭軸ながしの馬券を、2本購入するのが、馬連2頭軸ですね。
▼この買い方が基本ですが、もっと楽に馬連2頭軸を購入する方法として、「フォーメーション」があります。
フォーメーションとは、軸とヒモを複数頭指定して、それらのすべての組み合わせを自動的に購入する買い方です。
例えば、
軸1&2-3.4.5.6
合計8点買い
という感じで、1本の馬券で馬連2頭軸を購入できるのが、フォーメーションのメリットですね。
フォーメーションは、馬連2頭軸だけでなく、三連複や三連単でも必須のスキルなので、まずは馬連でフォーメーションに慣れておくことをおすすめします。
▼では次に、「馬連2頭軸では、どれくらいの人気の馬を買えばいいのか?」
これについては、馬連1頭軸と同じになります。
軸が1頭から2頭に増えただけなので、本質は変わらないわけですね。
▼軸の2頭は、1~3番人気の人気馬から選ぶのが基本です。
なぜかと言うと、人気薄を軸にしても、連対率が低すぎるので、的中率が下がってしまうからです。
「的中率が低くても、回収率が高ければいいじゃないか!」と思うかもしれませんが、的中率が低すぎると、資金の回転効率が悪くなるので、思ったように利益が増えなくなります。
なので、ある程度の的中率を担保するためにも、基本、軸馬は人気馬にした方が良いかと思います。
▼軸馬を人気馬にしたら、相手ヒモ馬は、少し人気薄に流します。
具体的には、ヒモは4~9番人気あたりに流すのが基本になります。私ブエナの感覚ですが。
これは、当ブログでいつも解説している通り、「人気馬+人気薄」の形にするためですね。
人気馬と人気薄を組み合わせる形にすると、回収率が上がりやすくなるからです。
なので、軸馬を1~3番人気から選んだら、ヒモは4~9番人気から選ぶ。
これくらいのバランスを意識していくと、利益が出やすくなるかと思います。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、馬連2頭軸について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬連二頭軸ながしとは、馬連を購入する際に、軸馬を2頭選んでその2頭からヒモ馬へと流す買い方」
「軸を1頭に絞り切れない場合に、非常に有効な買い方となる」
「馬連2頭軸は、流し馬券を2つ購入してもいいが、フォーメーションで購入すると楽」
「馬連2頭軸の場合でも、軸は人気馬、相手ヒモ馬は人気薄の形にするのが基本」
「馬連2頭軸の買い目点数は、2×4で8点買いくらいにするのが基本」
「馬連2頭軸のデメリットは、合成オッズが下がって、回収率が上がりにくくなる事。そのため2頭軸の場合は、あまり本命サイドに寄りすぎない方が良い」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼まず、馬連の基本は、「1頭軸ながし」です。
馬連1頭軸については、前回の記事でも解説したので、そちらも併せてご覧ください。
参考記事
↓
馬連軸1頭流しの買い方。馬連一頭軸ながしの馬券構成と点数
▼さて、基本の馬連1頭軸ながしに対し、「馬連2頭軸ながし」という買い方もあります。
これは、軸馬を2頭設定し、その2頭の軸から複数のヒモ馬へと流す買い方です。
馬連1頭軸ながしの場合は、1頭の軸馬が飛んでしまうと不的中ですが、馬連2頭軸ながしでは、1頭が消えてももう1頭が残っているので、的中率が飛躍的にアップします。
▼馬連2頭軸ながしは、軸馬を1頭に決められない場合や、軸を2頭で迷うレースで有効な買い方になります。
明らかに軸が1頭で不動な場合や、1頭期待値が高い馬がいる場合は、その馬の1頭軸でOKなので、2頭軸にする必要はありません。
あくまでも2頭軸は、軸に迷うレースや、本命の1頭の軸馬の保険として購入することになります。
▼馬連1頭軸ながししか頭にない人は、軸に迷った時に、「あぁ~!どっちの馬を軸にすればいいんだ!迷う!決められない!」と悶絶します。
そして、迷ったあげく、選んだ馬が惨敗し、選ばなかった馬が勝ったりするわけです。経験がある人も多いのではないでしょうか。
▼このような悲劇を避けたい場合に、馬連2頭軸ながしは非常に有効です。
軸を2頭で迷ったら、両方購入すればいい。
単純に考えても、軸馬を1頭にするより、軸馬を2頭にした方が的中率は倍になるわけです。
その分、買い目点数が増えて、回収率が上がりにくくなるのがデメリットですが、的中率は間違いなく上がる。
この高い的中率を活かして利益を生み出していくのが、馬連2頭軸ながしですね。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

馬連フォーメーション2頭軸で勝つ方法
▼さてここまでは、馬連2頭軸ながしのメリット・デメリットについて解説してきました。
ここからは、さらに具体的に2頭軸で勝つ方法について説明してみたいと思います。
▼馬連2頭軸で買う場合は、流し馬券を2つ購入することになります。
例えば、
軸1-3.4.5.6
軸2-3.4.5.6
合計8点買い
という形で、馬連1頭軸ながしの馬券を、2本購入するのが、馬連2頭軸ですね。
▼この買い方が基本ですが、もっと楽に馬連2頭軸を購入する方法として、「フォーメーション」があります。
フォーメーションとは、軸とヒモを複数頭指定して、それらのすべての組み合わせを自動的に購入する買い方です。
例えば、
軸1&2-3.4.5.6
合計8点買い
という感じで、1本の馬券で馬連2頭軸を購入できるのが、フォーメーションのメリットですね。
フォーメーションは、馬連2頭軸だけでなく、三連複や三連単でも必須のスキルなので、まずは馬連でフォーメーションに慣れておくことをおすすめします。
▼では次に、「馬連2頭軸では、どれくらいの人気の馬を買えばいいのか?」
これについては、馬連1頭軸と同じになります。
軸が1頭から2頭に増えただけなので、本質は変わらないわけですね。
▼軸の2頭は、1~3番人気の人気馬から選ぶのが基本です。
なぜかと言うと、人気薄を軸にしても、連対率が低すぎるので、的中率が下がってしまうからです。
「的中率が低くても、回収率が高ければいいじゃないか!」と思うかもしれませんが、的中率が低すぎると、資金の回転効率が悪くなるので、思ったように利益が増えなくなります。
なので、ある程度の的中率を担保するためにも、基本、軸馬は人気馬にした方が良いかと思います。
▼軸馬を人気馬にしたら、相手ヒモ馬は、少し人気薄に流します。
具体的には、ヒモは4~9番人気あたりに流すのが基本になります。私ブエナの感覚ですが。
これは、当ブログでいつも解説している通り、「人気馬+人気薄」の形にするためですね。
人気馬と人気薄を組み合わせる形にすると、回収率が上がりやすくなるからです。
なので、軸馬を1~3番人気から選んだら、ヒモは4~9番人気から選ぶ。
これくらいのバランスを意識していくと、利益が出やすくなるかと思います。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング