ワイド流しとは?おすすめの買い方。軸馬の決め方。買い目点数の計算方法。ボックス・フォーメーションとの違い
ワイド流しの買い方
▼本日は、ワイド流しについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「ワイド流しとは、軸馬を決めて、そこから複数のヒモに流す買い方」
「おすすめのワイド流しの買い方は、1頭軸・相手5頭の形」
「ワイド流しの最大のメリットは、ダブル的中が狙えること」
「軸馬の決め方は、基本1~3番人気から、期待値が高い馬を軸にすればOK」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼ワイドは1~3着のうち、2頭を当てる馬券で、買い方は「ワイドながし」「ワイドボックス」「ワイドフォーメーション」の3通りがあります。
この中で、最も基本的な買い方と言えるのが、ワイドながし。
ワイド流しを極めれば、ワイド馬券で長期的に利益を出すことも可能です。
そこで本日は、ワイド流しの基礎から勝ち方まで、詳しく解説していきたいと思います。
▼まず、ワイド流しとは、軸馬を決めて、そこから複数のヒモに流す買い方です。
通常は、1-2 1-3 1-4 という感じで、1点ずつ購入しますが、ワイド流しなら、「1-2.3.4」という感じで、まとめて購入することができます。
短時間で複数の馬券を購入することができるのが、ワイド流しのメリットですね。
▼ワイド流しでは、「軸馬の精度」が最も重要なポイントになります。
ぶっちゃけた話、軸馬の精度さえ高ければ、ヒモは適当でも利益が出てしまいます。
なぜかと言うと、ワイド流しでは、購入するすべての馬券が軸馬と絡む馬券だからです。
軸馬が儲かる馬なら、その軸馬と絡んだ馬券も、儲かる馬券になるわけです。
▼このように、ワイド流しでは軸馬の選び方がかなり重要なポイントになるわけですが、ではどのような馬を軸馬に選べばいいのか?
まず、ワイド流しの軸馬選びの基本は、「1~3番人気から軸馬を選ぶ」ことです。私ブエナの独断と偏見ですが。
▼軸馬を人気薄にしてしまうと、的中率が大きく下落します。
例えば、1番人気の複勝率(3着内率)は、約60%あります。
それに対して、10番人気の複勝率は、約10%しかありません。
1番人気をワイド流しの軸馬にするのと、10番人気を軸馬にするのとでは、的中率が6倍も違うわけです。
▼しかもこれは、軸馬の複勝率の数字であり、ここからワイド流しを仕掛けると、さらに的中率は下降します。
10番人気馬からのワイド流しは、的中率が2~3%になってしまうことも普通にあり得る話です。
的中率2~3%ということは、97~98%の馬券が外れてしまうことになる。
ここまで外れると、「ほとんど馬券が当たらない!」という感覚になってしまうわけです。
なので、ワイド流しの軸馬は、1~3番人気から選んでいくことをおすすめします。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、ワイド流しの基礎知識と、軸馬選びの重要性について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に、ワイド流しで勝つ方法について説明していきたいと思います。
▼では次に、「ワイド流しの点数計算の方法」について。
ワイド流しの点数は、特に難しい事はありません。
軸馬を1頭決めて、そこからヒモに流すだけなので、ヒモの数が買い目点数になります。
1-2.3.4 なら、3点買いですね。
▼では次に、「ワイドボックスや、ワイドフォーメーションとの違い」について。
これに関しては、それぞれの特徴を簡単にまとめておきましょう。
ワイド流し→軸馬を決めて、そこからヒモに流す。ダブル的中が狙える
ワイドボックス→選んだ馬のすべての組み合わせを購入する。トリプル的中が狙える
ワイドフォーメーション→1頭目と2頭目を指定して、それらの組み合わせをすべて購入する。ダブル的中とトリプル的中が狙える
はい。
このような違いがありますね。
▼基本は、ワイド流しでOK。
軸馬が決められない時は、ワイドボックス。
軸馬を2頭で迷う時は、ワイドフォーメーションが有効です。
▼では次に、「ワイド流しでおすすめの買い方」について。
ワイド流しで、勝ちやすいオススメの買い方は、「1頭軸・相手5頭」のスタイルです。
軸馬を1頭決めて、そこから5頭のヒモに流す形ですね。
ダブル的中を狙いやすく、的中率と回収率が安定しやすい買い方になります。
▼ワイドで相手を6頭以上購入してしまうと、合成オッズが下がり、回収率が上がりにくくなります。
なので、ワイド流しのヒモは、4~5頭がベターかなという印象ですね。
私ブエナのワイド流しの馬券成績は、プラス収支になっていますが、ヒモは4~5頭で買うことが多いです。
▼ちなみにこの場合、「軸は人気馬・ヒモは中穴馬」というバランスにすると、さらに回収率が上がりやすくなります。
これは、当ブログでいつも推奨している、「人気馬+人気薄」という組み合わせの狙い方ですね。
この形が、馬券では利益を出しやすい形かなと、私は感じるわけです。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、ワイド流しについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「ワイド流しとは、軸馬を決めて、そこから複数のヒモに流す買い方」
「おすすめのワイド流しの買い方は、1頭軸・相手5頭の形」
「ワイド流しの最大のメリットは、ダブル的中が狙えること」
「軸馬の決め方は、基本1~3番人気から、期待値が高い馬を軸にすればOK」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼ワイドは1~3着のうち、2頭を当てる馬券で、買い方は「ワイドながし」「ワイドボックス」「ワイドフォーメーション」の3通りがあります。
この中で、最も基本的な買い方と言えるのが、ワイドながし。
ワイド流しを極めれば、ワイド馬券で長期的に利益を出すことも可能です。
そこで本日は、ワイド流しの基礎から勝ち方まで、詳しく解説していきたいと思います。
▼まず、ワイド流しとは、軸馬を決めて、そこから複数のヒモに流す買い方です。
通常は、1-2 1-3 1-4 という感じで、1点ずつ購入しますが、ワイド流しなら、「1-2.3.4」という感じで、まとめて購入することができます。
短時間で複数の馬券を購入することができるのが、ワイド流しのメリットですね。
▼ワイド流しでは、「軸馬の精度」が最も重要なポイントになります。
ぶっちゃけた話、軸馬の精度さえ高ければ、ヒモは適当でも利益が出てしまいます。
なぜかと言うと、ワイド流しでは、購入するすべての馬券が軸馬と絡む馬券だからです。
軸馬が儲かる馬なら、その軸馬と絡んだ馬券も、儲かる馬券になるわけです。
▼このように、ワイド流しでは軸馬の選び方がかなり重要なポイントになるわけですが、ではどのような馬を軸馬に選べばいいのか?
まず、ワイド流しの軸馬選びの基本は、「1~3番人気から軸馬を選ぶ」ことです。私ブエナの独断と偏見ですが。
▼軸馬を人気薄にしてしまうと、的中率が大きく下落します。
例えば、1番人気の複勝率(3着内率)は、約60%あります。
それに対して、10番人気の複勝率は、約10%しかありません。
1番人気をワイド流しの軸馬にするのと、10番人気を軸馬にするのとでは、的中率が6倍も違うわけです。
▼しかもこれは、軸馬の複勝率の数字であり、ここからワイド流しを仕掛けると、さらに的中率は下降します。
10番人気馬からのワイド流しは、的中率が2~3%になってしまうことも普通にあり得る話です。
的中率2~3%ということは、97~98%の馬券が外れてしまうことになる。
ここまで外れると、「ほとんど馬券が当たらない!」という感覚になってしまうわけです。
なので、ワイド流しの軸馬は、1~3番人気から選んでいくことをおすすめします。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

ワイド流しで勝つ方法
▼さてここまでは、ワイド流しの基礎知識と、軸馬選びの重要性について解説してきました。
ここからは、さらに具体的に、ワイド流しで勝つ方法について説明していきたいと思います。
▼では次に、「ワイド流しの点数計算の方法」について。
ワイド流しの点数は、特に難しい事はありません。
軸馬を1頭決めて、そこからヒモに流すだけなので、ヒモの数が買い目点数になります。
1-2.3.4 なら、3点買いですね。
▼では次に、「ワイドボックスや、ワイドフォーメーションとの違い」について。
これに関しては、それぞれの特徴を簡単にまとめておきましょう。
ワイド流し→軸馬を決めて、そこからヒモに流す。ダブル的中が狙える
ワイドボックス→選んだ馬のすべての組み合わせを購入する。トリプル的中が狙える
ワイドフォーメーション→1頭目と2頭目を指定して、それらの組み合わせをすべて購入する。ダブル的中とトリプル的中が狙える
はい。
このような違いがありますね。
▼基本は、ワイド流しでOK。
軸馬が決められない時は、ワイドボックス。
軸馬を2頭で迷う時は、ワイドフォーメーションが有効です。
▼では次に、「ワイド流しでおすすめの買い方」について。
ワイド流しで、勝ちやすいオススメの買い方は、「1頭軸・相手5頭」のスタイルです。
軸馬を1頭決めて、そこから5頭のヒモに流す形ですね。
ダブル的中を狙いやすく、的中率と回収率が安定しやすい買い方になります。
▼ワイドで相手を6頭以上購入してしまうと、合成オッズが下がり、回収率が上がりにくくなります。
なので、ワイド流しのヒモは、4~5頭がベターかなという印象ですね。
私ブエナのワイド流しの馬券成績は、プラス収支になっていますが、ヒモは4~5頭で買うことが多いです。
▼ちなみにこの場合、「軸は人気馬・ヒモは中穴馬」というバランスにすると、さらに回収率が上がりやすくなります。
これは、当ブログでいつも推奨している、「人気馬+人気薄」という組み合わせの狙い方ですね。
この形が、馬券では利益を出しやすい形かなと、私は感じるわけです。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング