競馬は内枠と外枠どちらが有利?内枠の人気馬は危険。人気薄の内枠は狙い目。インコース
内枠と外枠どっちが有利か?
私(ブエナ)の経験則で書けば、
「競馬でも、基本的には最短距離を走れる内枠が有利だと思う」
「ただし、短距離戦とダートは、内枠が不利になるケースも多々ある印象」
「また、1番人気馬が極端な内枠に入ると包まれてしまうので、この場合も内枠が不利になるケースがあるかと」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼現代競馬は、昔よりも「枠順」が重要になってきている印象です。
なぜかというと、各馬の能力が昔よりも接近していると思うからです。
昔は、強い馬は圧倒的に強かったので、多少調子が悪くても、多少展開が不利でも、能力だけで勝ってしまいました。
▼しかし、現代競馬は調教技術や、血統が素晴らしく発達したため、各馬の能力にあまり差がなくなってきている印象。
ですから、「枠順」によって着順が大きく変わることも珍しくありません。
現代の競馬は、枠順を無視して予想することはできなくなってきています。
▼では馬券の収支をアップさせるためには、どの枠を買えばいいのか?
私ブエナは基本的に、「内枠狙い」が多いです。
しかし、これは状況によって変化します。
▼内枠が有利な時は内枠を狙うし、外枠が有利な時は外枠を狙います。
臨機応変の対応は、競馬においてかなり重要になってきます。
馬券で負けてしまう人というのは、頑なに、ひとつのことをやってしまいがちです。
例えば「内枠狙い」をする人は、内が伸びない馬場状態でも、内枠を狙ってしまったりするわけですね。
▼そうではなく、そのレースが内枠が有利なのか、外枠が有利なのか、見極めてから狙う必要があるわけです。
見極め方は、その日や、その週に行われた同じ条件のレースを見るのが一番わかりやすいですね。
私ブエナの場合は、
「土曜日に馬場を見る」⇒「日曜日に勝負をかける」
というやり方をすることも多いです。
▼さて、もっと根源的な話として、現代の競馬において内枠と外枠はどちらが有利なのか?
上述したように、馬場によって全然違ってくるわけですが、基本的にはやはり「内枠有利」だと思う。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼インコースが荒れているときはダメですが、最近のJRAの「馬場造園課」の芝の管理はかなりレベルが高いので、インコースがボロボロにはなりにくいです。
なので、距離ロスのない内枠が、平均すると有利になる印象です。
▼ただ1つ注意点なんですが、「人気馬の1枠1番は危険」という傾向があります。
人気を背負った馬が、あまり極端に内枠に入ってしまうと、惨敗する可能性が高くなります。
これは人気馬であるが故に、他の馬にマークされて包まれてしまい、馬体をぶつけられたり、進路がなくなったりするからですね。
▼ですから競馬は、基本的には内枠の方が有利なんですが、「断然の1番人気が1枠1番」という状況であれば、ちょっと危ないと考えることも重要かなと。
逆に、1枠1番の馬が、微妙に人気薄の場合、穴をあけるケースが多くなる印象。
人気のない馬は、インコースをぴったり走っていてもマークされないし、直線で前が開く可能性も高くなるので、ロスなく走ることができるからです。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼ということで、
「内枠の馬は、人気薄で狙って、人気があるときは疑う」
という買い方をすることが、私ブエナは多いですね。
▼枠順に限らず、競馬というのは、
「どれぐらいの人気を背負っているのか?」これによって狙い方が全然違ってくるわけです。
逃げ馬でも、人気を背負っているとマークされて潰されるし、人気がないと誰も追いかけてこないので、逃げ切ってしまったりするわけ。
(※同じ逃げ馬でも、人気によって走りやすさが全然違う。「人気薄の逃げ馬」という格言もありますね)
枠順も同じで、単純に内枠が有利とか、外枠が有利という考え方ではなく、「人気」を加味して考えることが馬券収支向上につながると感じます。
(マツリダ予想より引用)
▼さて、内枠と外枠の話に戻りましょう。
別の記事でも書きましたが、「ダート」の場合は、内枠有利ではない。
と、私は感じています。
▼これは、ダートの場合は「砂の上を走る」ので、極端な内枠だと「砂が顔に飛んでくる」わけです。
砂が、目や口や鼻の穴に入るわけです。
これで戦意を喪失して、走る気をなくしてしまう馬もたくさんいるわけですね。
なので、内枠は距離ロスがないのは確かですが、ダートの場合は、1~3番くらいの内枠は、逆に期待値が下がるケースも多いと、私ブエナは感じます。
▼それからもうひとつ。
「1200m戦の、1枠1番も危険」
のような気がします。
実際のデータを見てみましょう。
【1200m戦の、1枠1番データ】 2010~1015
特別戦(芝)
1番人気 単勝回収率63%
2番人気 単勝回収率66%
はい。
1,200メートル戦で、1枠1番に入った「人気馬」は、あまり信用できないことが、データからもわかります。
1200m戦のようなスプリント戦では、一瞬の不利が、着順に大きな影響を与えます。
なので、内枠でマークされてしまう人気馬は、不利を受ける確率が高くなり、その分、期待値が下がるのではないかと私ブエナは考えています。
▼ただ、1200の1枠1番でも、「3番人気以下」なら、マークがゆるくなるため、今度は逆に期待値が上昇します。
ですので、あくまでも私の目安ですが、
「1200mの1枠1番が、1~2番人気なら、少し評価を下げる」
という感じで、私の場合は、予想を構成することが多いですね。
▼ということで本日は、競馬は内枠と外枠どちらが有利か?について、私ブエナの独断と偏見で書いてみました。
「基本的には内枠の方が有利だが、ダート戦とスプリント戦は、逆に内枠が不利になる事もある」
という感じで、少し頭に入れておくと良いかと思います。
ご参考まで。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やはり⇒『マツリダ予想』です。
▼内枠と外枠どちらが有利か?についての考察を続けます。
上述した、「短距離戦とダート戦」を除けば、競馬の好走率は、外枠になるほど下がっていく傾向にあります。
競馬のコースは円形なので、外枠になればなるほど距離ロスが発生し、好走確率も下がってしまう。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼たとえば私ブエナの場合、軸馬を決めるときは、13番より外枠の馬を軸にすることはあまりないです。
私はマツリダ予想を使っているので、軸は人気馬から選びます。
その際には、できるだけ内枠の馬を軸にするようにしている。
強い馬でも、13番より外枠だと、どうしても期待値が下がりやすくなると思うわけです。
▼私が外枠を気にしない競馬場としては、「新潟」と「阪神」
この2つの競馬場に関しては、ほとんど外枠は気にしないです。
コースの形状的に、新潟と阪神は、外枠が不利になりにくい印象だからです。
▼ちなみに、新潟と東京は、同じ左回りで似ているように感じますが、私ブエナの印象では、かなり違うと思う。
新潟は外枠でも不利になりにくいが、東京は内枠有利だと思う。
日本ダービーのデータなどを分析していても、東京コースの内枠有利は明白です。
▼このように、競馬場によっても、そして距離によっても、どの枠が有利かが変わってくる。
それらのすべての平均を見た時に、「全体的には、やや内枠有利」という感じかなと。
これはあくまでも平均なので、より馬券収支を向上させるためには、詳細にデータ分析して、「内枠有利な競馬場」なら内枠狙い。
「外枠有利な競馬場」なら外枠狙い。という感じで、ケースバイケースで対応していくのが理想的だと思います。
▼イメージ的にはなんとなく、「直線の長い競馬場は、外枠でも大丈夫」と考えてしまいがちです。
直線が長ければ、コーナーワークで大きく離されることもないから、外枠でもいけるだろ!と思ってしまいがちです。
しかし私ブエナは、この考え方には懐疑的です。
▼上述した通り、直線の長い競馬場でも、内枠が有利な競馬場もあれば、内外フラットな競馬場もあると思うわけです。
特に、府中。
東京競馬場は、直線が長く、外枠の馬でも馬券が売れます。
しかし、私が調べた感じでは、東京競馬場では内枠狙いにした方が回収率は上げやすい気がする。
▼日本ダービーは東京2400mですが、このレース、1枠1番の回収率は突出しています。
府中2,400メートルなら、広いコースだから外枠でも能力を発揮できると考えがちですが、そうでもない気がする。
多くの人がそのように考えるから、外枠の馬でも馬券が売れ、その分、内枠の馬の期待値が上がるのかなと思うわけです。
▼あと、枠順といえば、やはり「新潟直線1000メートル」
このコースは、日本で唯一の直線だけのコースです。
カーブがないので、完全に「外枠有利」のコースになっています。
▼中央競馬のコースで、完全な外枠有利と言い切れるのは、この「新潟の千直」だけかなと。
直線コースだと、距離ロスがないので、あとは芝の状態が良いところを走れれば圧倒的に有利なわけです。
そう考えると、新潟の芝のコースで最もきれいな部分は、「大外のラチ沿い」ですね。
通常の、コーナーがあるレースでは、ほとんどの馬はインコースに殺到するので、大外ラチ沿いの芝は綺麗なままなんですね。
だから、新潟の直線1,000メートルは外枠有利となるわけです。
▼それから、函館コース。
函館競馬場は、中央競馬で最も小回りで、小さいコースです。
小回りコースという事は、インコースが圧倒的に有利なのか?
いやいや、函館開催をよく見ている人は分かると思いますが、これが意外とそうでもない。
▼函館競馬場の場合、あまりにも小回りすぎて、インコースにすべての馬が殺到してしまうわけです。
その結果、内枠の馬は馬群に包まれて抜け出して来られないケースが多々あります。
函館で内枠の馬は、内々を走るので足は溜まる。
でも前が詰まって抜け出して来られないわけですね。
函館競馬場では、このようなケースを頻繁に見る事になります。
▼では次に、「重賞レース」での有利な枠番をデータ分析してみましょう。
【重賞レースで有利な枠】2010~2020年。芝のレース
1番枠⇒単勝回収率93%
大外枠⇒単勝回収率83%
平均回収率⇒単勝回収率68%
はい。
過去10年間の重賞レースでのデータは上記の通りです。
ここでは、極端な枠順でのデータを拾ってみました。
▼まず、1枠1番。「最内枠」ですね。
重賞レースで最内枠の馬の単勝を買い続けると、回収率は93%になります。
上述した通り、重賞レースでの平均的な単勝回収率は68%ですから、最内枠の回収率がいかに高いかが分かると思います。
▼このデータは、芝のレース限定のデータです。
ダートは含んでいない。
なので、1枠1番の回収率が高くなるわけです。
▼芝の重賞レース限定で考えていくと、最も有利な枠は、1枠1番ということになります。
あくまでも過去10年間のデータなので、もっと短いスパンで見ると偏りはありますが、平均的には1番枠が有利、というのが競馬の傾向になります。
▼芝のレースでは、最短距離を走れる最内枠が最も有利になりやすく、回収率も高くなる。
馬券で利益を出している人は、内枠の馬をしっかり見ている傾向にあります。
競馬初心者さんは、競馬新聞の印ばかり見ていますが、枠順も同時に見ていくと、回収率が上がりやすくなると思います。
▼では次に、真逆のデータとして、「大外枠」のデータを見てみましょう。
芝の重賞レースにおいて、大外枠の単勝回収率は、83%です。
平均が68%なので、大外枠の回収率も高いということになります。
▼大外枠は、距離的なロスが大きく、あまり競馬ファンに好まれない枠になります。
ここがポイントで、「あまり競馬ファンが馬券購入しない枠は、逆に回収率が高くなる」という傾向にあるわけです。
▼勝率だけを見ても、1番枠の勝率は9%近くあるのに対し、大外枠の勝率は7%にも届きません。
勝率で見ると、明らかに大外枠よりも、1番枠の方が有利。
ただ、回収率で見ると、大外枠も結構頑張っているわけです。
▼この原因が、先ほどから言っている、「馬券が売れないから」ということなんですね。
「平均オッズ」で比較するとわかりやすいんですが、
1番枠⇒平均オッズ51.6倍
大外枠⇒平均オッズ69.2倍
はい。
このように、最内枠と大外枠では、平均オッズが全然違うわけですね。
競馬ファンも、内枠有利という事はよく分かっているので、最内枠の馬は、馬券がよく売れる。
逆に、大外枠の馬は、馬券が売れない。
その結果、勝率は全然違うにもかかわらず、回収率はそれほどの差がないということになるわけですね。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
私(ブエナ)の経験則で書けば、
「競馬でも、基本的には最短距離を走れる内枠が有利だと思う」
「ただし、短距離戦とダートは、内枠が不利になるケースも多々ある印象」
「また、1番人気馬が極端な内枠に入ると包まれてしまうので、この場合も内枠が不利になるケースがあるかと」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼現代競馬は、昔よりも「枠順」が重要になってきている印象です。
なぜかというと、各馬の能力が昔よりも接近していると思うからです。
昔は、強い馬は圧倒的に強かったので、多少調子が悪くても、多少展開が不利でも、能力だけで勝ってしまいました。
▼しかし、現代競馬は調教技術や、血統が素晴らしく発達したため、各馬の能力にあまり差がなくなってきている印象。
ですから、「枠順」によって着順が大きく変わることも珍しくありません。
現代の競馬は、枠順を無視して予想することはできなくなってきています。
▼では馬券の収支をアップさせるためには、どの枠を買えばいいのか?
私ブエナは基本的に、「内枠狙い」が多いです。
しかし、これは状況によって変化します。
▼内枠が有利な時は内枠を狙うし、外枠が有利な時は外枠を狙います。
臨機応変の対応は、競馬においてかなり重要になってきます。
馬券で負けてしまう人というのは、頑なに、ひとつのことをやってしまいがちです。
例えば「内枠狙い」をする人は、内が伸びない馬場状態でも、内枠を狙ってしまったりするわけですね。
▼そうではなく、そのレースが内枠が有利なのか、外枠が有利なのか、見極めてから狙う必要があるわけです。
見極め方は、その日や、その週に行われた同じ条件のレースを見るのが一番わかりやすいですね。
私ブエナの場合は、
「土曜日に馬場を見る」⇒「日曜日に勝負をかける」
というやり方をすることも多いです。
▼さて、もっと根源的な話として、現代の競馬において内枠と外枠はどちらが有利なのか?
上述したように、馬場によって全然違ってくるわけですが、基本的にはやはり「内枠有利」だと思う。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼インコースが荒れているときはダメですが、最近のJRAの「馬場造園課」の芝の管理はかなりレベルが高いので、インコースがボロボロにはなりにくいです。
なので、距離ロスのない内枠が、平均すると有利になる印象です。
▼ただ1つ注意点なんですが、「人気馬の1枠1番は危険」という傾向があります。
人気を背負った馬が、あまり極端に内枠に入ってしまうと、惨敗する可能性が高くなります。
これは人気馬であるが故に、他の馬にマークされて包まれてしまい、馬体をぶつけられたり、進路がなくなったりするからですね。
▼ですから競馬は、基本的には内枠の方が有利なんですが、「断然の1番人気が1枠1番」という状況であれば、ちょっと危ないと考えることも重要かなと。
逆に、1枠1番の馬が、微妙に人気薄の場合、穴をあけるケースが多くなる印象。
人気のない馬は、インコースをぴったり走っていてもマークされないし、直線で前が開く可能性も高くなるので、ロスなく走ることができるからです。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼ということで、
「内枠の馬は、人気薄で狙って、人気があるときは疑う」
という買い方をすることが、私ブエナは多いですね。
▼枠順に限らず、競馬というのは、
「どれぐらいの人気を背負っているのか?」これによって狙い方が全然違ってくるわけです。
逃げ馬でも、人気を背負っているとマークされて潰されるし、人気がないと誰も追いかけてこないので、逃げ切ってしまったりするわけ。
(※同じ逃げ馬でも、人気によって走りやすさが全然違う。「人気薄の逃げ馬」という格言もありますね)
枠順も同じで、単純に内枠が有利とか、外枠が有利という考え方ではなく、「人気」を加味して考えることが馬券収支向上につながると感じます。
(マツリダ予想より引用)
▼さて、内枠と外枠の話に戻りましょう。
別の記事でも書きましたが、「ダート」の場合は、内枠有利ではない。
と、私は感じています。
▼これは、ダートの場合は「砂の上を走る」ので、極端な内枠だと「砂が顔に飛んでくる」わけです。
砂が、目や口や鼻の穴に入るわけです。
これで戦意を喪失して、走る気をなくしてしまう馬もたくさんいるわけですね。
なので、内枠は距離ロスがないのは確かですが、ダートの場合は、1~3番くらいの内枠は、逆に期待値が下がるケースも多いと、私ブエナは感じます。
▼それからもうひとつ。
「1200m戦の、1枠1番も危険」
のような気がします。
実際のデータを見てみましょう。
【1200m戦の、1枠1番データ】 2010~1015
特別戦(芝)
1番人気 単勝回収率63%
2番人気 単勝回収率66%
はい。
1,200メートル戦で、1枠1番に入った「人気馬」は、あまり信用できないことが、データからもわかります。
1200m戦のようなスプリント戦では、一瞬の不利が、着順に大きな影響を与えます。
なので、内枠でマークされてしまう人気馬は、不利を受ける確率が高くなり、その分、期待値が下がるのではないかと私ブエナは考えています。
▼ただ、1200の1枠1番でも、「3番人気以下」なら、マークがゆるくなるため、今度は逆に期待値が上昇します。
ですので、あくまでも私の目安ですが、
「1200mの1枠1番が、1~2番人気なら、少し評価を下げる」
という感じで、私の場合は、予想を構成することが多いですね。
▼ということで本日は、競馬は内枠と外枠どちらが有利か?について、私ブエナの独断と偏見で書いてみました。
「基本的には内枠の方が有利だが、ダート戦とスプリント戦は、逆に内枠が不利になる事もある」
という感じで、少し頭に入れておくと良いかと思います。
ご参考まで。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やはり⇒『マツリダ予想』です。
競馬場と有利な枠順の関係
▼内枠と外枠どちらが有利か?についての考察を続けます。
上述した、「短距離戦とダート戦」を除けば、競馬の好走率は、外枠になるほど下がっていく傾向にあります。
競馬のコースは円形なので、外枠になればなるほど距離ロスが発生し、好走確率も下がってしまう。
(あくまで私ブエナの見解です)
▼たとえば私ブエナの場合、軸馬を決めるときは、13番より外枠の馬を軸にすることはあまりないです。
私はマツリダ予想を使っているので、軸は人気馬から選びます。
その際には、できるだけ内枠の馬を軸にするようにしている。
強い馬でも、13番より外枠だと、どうしても期待値が下がりやすくなると思うわけです。
▼私が外枠を気にしない競馬場としては、「新潟」と「阪神」
この2つの競馬場に関しては、ほとんど外枠は気にしないです。
コースの形状的に、新潟と阪神は、外枠が不利になりにくい印象だからです。
▼ちなみに、新潟と東京は、同じ左回りで似ているように感じますが、私ブエナの印象では、かなり違うと思う。
新潟は外枠でも不利になりにくいが、東京は内枠有利だと思う。
日本ダービーのデータなどを分析していても、東京コースの内枠有利は明白です。
▼このように、競馬場によっても、そして距離によっても、どの枠が有利かが変わってくる。
それらのすべての平均を見た時に、「全体的には、やや内枠有利」という感じかなと。
これはあくまでも平均なので、より馬券収支を向上させるためには、詳細にデータ分析して、「内枠有利な競馬場」なら内枠狙い。
「外枠有利な競馬場」なら外枠狙い。という感じで、ケースバイケースで対応していくのが理想的だと思います。
▼イメージ的にはなんとなく、「直線の長い競馬場は、外枠でも大丈夫」と考えてしまいがちです。
直線が長ければ、コーナーワークで大きく離されることもないから、外枠でもいけるだろ!と思ってしまいがちです。
しかし私ブエナは、この考え方には懐疑的です。
▼上述した通り、直線の長い競馬場でも、内枠が有利な競馬場もあれば、内外フラットな競馬場もあると思うわけです。
特に、府中。
東京競馬場は、直線が長く、外枠の馬でも馬券が売れます。
しかし、私が調べた感じでは、東京競馬場では内枠狙いにした方が回収率は上げやすい気がする。
▼日本ダービーは東京2400mですが、このレース、1枠1番の回収率は突出しています。
府中2,400メートルなら、広いコースだから外枠でも能力を発揮できると考えがちですが、そうでもない気がする。
多くの人がそのように考えるから、外枠の馬でも馬券が売れ、その分、内枠の馬の期待値が上がるのかなと思うわけです。
▼あと、枠順といえば、やはり「新潟直線1000メートル」
このコースは、日本で唯一の直線だけのコースです。
カーブがないので、完全に「外枠有利」のコースになっています。
▼中央競馬のコースで、完全な外枠有利と言い切れるのは、この「新潟の千直」だけかなと。
直線コースだと、距離ロスがないので、あとは芝の状態が良いところを走れれば圧倒的に有利なわけです。
そう考えると、新潟の芝のコースで最もきれいな部分は、「大外のラチ沿い」ですね。
通常の、コーナーがあるレースでは、ほとんどの馬はインコースに殺到するので、大外ラチ沿いの芝は綺麗なままなんですね。
だから、新潟の直線1,000メートルは外枠有利となるわけです。
▼それから、函館コース。
函館競馬場は、中央競馬で最も小回りで、小さいコースです。
小回りコースという事は、インコースが圧倒的に有利なのか?
いやいや、函館開催をよく見ている人は分かると思いますが、これが意外とそうでもない。
▼函館競馬場の場合、あまりにも小回りすぎて、インコースにすべての馬が殺到してしまうわけです。
その結果、内枠の馬は馬群に包まれて抜け出して来られないケースが多々あります。
函館で内枠の馬は、内々を走るので足は溜まる。
でも前が詰まって抜け出して来られないわけですね。
函館競馬場では、このようなケースを頻繁に見る事になります。
▼では次に、「重賞レース」での有利な枠番をデータ分析してみましょう。
【重賞レースで有利な枠】2010~2020年。芝のレース
1番枠⇒単勝回収率93%
大外枠⇒単勝回収率83%
平均回収率⇒単勝回収率68%
はい。
過去10年間の重賞レースでのデータは上記の通りです。
ここでは、極端な枠順でのデータを拾ってみました。
▼まず、1枠1番。「最内枠」ですね。
重賞レースで最内枠の馬の単勝を買い続けると、回収率は93%になります。
上述した通り、重賞レースでの平均的な単勝回収率は68%ですから、最内枠の回収率がいかに高いかが分かると思います。
▼このデータは、芝のレース限定のデータです。
ダートは含んでいない。
なので、1枠1番の回収率が高くなるわけです。
▼芝の重賞レース限定で考えていくと、最も有利な枠は、1枠1番ということになります。
あくまでも過去10年間のデータなので、もっと短いスパンで見ると偏りはありますが、平均的には1番枠が有利、というのが競馬の傾向になります。
▼芝のレースでは、最短距離を走れる最内枠が最も有利になりやすく、回収率も高くなる。
馬券で利益を出している人は、内枠の馬をしっかり見ている傾向にあります。
競馬初心者さんは、競馬新聞の印ばかり見ていますが、枠順も同時に見ていくと、回収率が上がりやすくなると思います。
▼では次に、真逆のデータとして、「大外枠」のデータを見てみましょう。
芝の重賞レースにおいて、大外枠の単勝回収率は、83%です。
平均が68%なので、大外枠の回収率も高いということになります。
▼大外枠は、距離的なロスが大きく、あまり競馬ファンに好まれない枠になります。
ここがポイントで、「あまり競馬ファンが馬券購入しない枠は、逆に回収率が高くなる」という傾向にあるわけです。
▼勝率だけを見ても、1番枠の勝率は9%近くあるのに対し、大外枠の勝率は7%にも届きません。
勝率で見ると、明らかに大外枠よりも、1番枠の方が有利。
ただ、回収率で見ると、大外枠も結構頑張っているわけです。
▼この原因が、先ほどから言っている、「馬券が売れないから」ということなんですね。
「平均オッズ」で比較するとわかりやすいんですが、
1番枠⇒平均オッズ51.6倍
大外枠⇒平均オッズ69.2倍
はい。
このように、最内枠と大外枠では、平均オッズが全然違うわけですね。
競馬ファンも、内枠有利という事はよく分かっているので、最内枠の馬は、馬券がよく売れる。
逆に、大外枠の馬は、馬券が売れない。
その結果、勝率は全然違うにもかかわらず、回収率はそれほどの差がないということになるわけですね。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング