馬単二頭軸の買い方。馬単軸2頭流しで勝つ方法。軸馬の選び方と相手ヒモ馬の探し方
馬単二頭軸の買い方
▼本日は、馬単の二頭軸について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「馬単二頭軸の買い方としては、人気馬を1着固定にする手法と、人気馬を2着固定にする手法がある」
「この場合、相手ヒモ馬は、中穴馬とするのが基本」
「つまり、人気馬と中穴馬を絡める買い方になる」
「的中率を求めるなら、人気馬の1着固定。万馬券を求めるなら、人気馬の2着固定が良い」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼馬単の基本は「一頭軸ながし」ですが、変則的な面白い買い方として「二頭軸ながし」というものがあります。
これは、軸馬をあえて2頭セットして、的中率と回収率の底上げを狙うものです。
▼馬単二頭軸ながしの具体的な買い方の例としては↓
・まず1頭目の軸馬は、馬単1着固定
・次に2頭目の軸馬は、馬単2着固定
・軸馬は1~4番人気の人気馬から選ぶ
・相手馬は、中穴馬6頭で固定(12点買い)
はい。
私ブエナがよく購入する、馬単二頭軸ながしの例です。
▼この買い方のポイントは、1頭目の軸馬は単勝期待値が高い、勝ち切れる馬を1着固定。
2頭目の軸馬は、複勝期待値が高い、安定感のある馬を2着固定にすること。
これを逆にしてしまうと回収率が大きく下がるので要注意です。
▼軸馬は、基本的には1~4番人気の人気馬から選択します。
軸馬を人気薄にしてしまうと、高配当の魅力はありますが、的中率が低すぎるので、私の場合は軸馬は人気馬にしています。
▼尚、「軸馬同士の組み合わせ」は、人気馬同士の組み合わせになってしまうので、特に購入する必要はないかと思います。
二頭軸の場合、軸馬同士で決まったら諦めるくらいの覚悟で勝負した方が、うまく行きやすくなる気がします。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

▼馬単二頭軸の買い方についての考察を続けます。
先ほどは、1着固定・2着固定をミックスさせる戦略について書いてみました。
ここではさらに、別の馬単二頭軸について考えてみたいと思います。
▼例えば、このような馬単二頭軸もあります↓
・まず1頭目の軸馬は、馬単1着固定
・次に2頭目の軸馬も、馬単1着固定
・軸馬は、5~10番人気の人気薄
・2着の相手馬は、5頭の人気馬で固定(10点買い)
はい。
先ほどよりも、かなり変則的な二頭軸ながしになります。
▼この買い方のポイントは、「単勝期待値の高い人気薄を、馬単の1着固定で狙う」という部分にあります。
単勝で狙ってもいいんですが、ヒモ馬を絞り込むことで期待値が上がる馬単を選択しています。
この作戦は、うまく機能すればかなり高い回収率を期待できます。
▼1着の欄に人気薄、2着の欄に人気馬、という構成になります。
先程は、2着の所に人気薄をセットしましたが、この馬単で2着も人気薄にしてしまうと、かなり的中率が下落するので、ここでは、2着に人気馬をセットします。
▼軸馬の選び方としては、とにかく「勝ちきれる人気薄」を選ぶことになります。
5番人気以下の馬で、単勝回収率が高いと思われる馬。
これを1着固定にセットすることで、高い回収率が期待できます。
▼具体的には、例えば逃げ馬。
逃げ馬は、安定感がない代わりに、勝つときはめっぽう強いので、単勝期待値が高くなりやすいです。
「人気薄の逃げ馬」という競馬格言があるように、逃げ馬は人気がないときに能力を発揮しやすいので、今回の戦略にもマッチしている。
▼あるいは、距離延長の馬。
前走から距離を伸ばしてきた馬というのは、スタミナが持つかどうか未知数です。
その反面、距離を伸ばせば、全体のペースは遅くなり、追走が楽になります。
追走が楽になるということは、先行しやすくなる。
当ブログではいつも書いていますが、競馬では先行した方が、圧倒的に期待値が高くなりやすいわけです。
▼そのような点を勘案して、「距離延長の人気薄」を馬単の1着固定にセットします。
スタミナが持たなければ惨敗ですが、今回の馬単戦略はあくまでも「人気薄の1着」を狙うものなので、2~3着は必要ないわけです。
1着か惨敗か。このどちらかで良い。
そう考えると、距離延長の馬は、この条件に合いやすいと思います。
▼さて次に、軸馬とする人気馬は、どのような馬を選んだらいいのか?
これに関しては、特に深く考える必要はないです。
2着の人気馬は、5頭セットなので、普通に1~5番人気でもOKかと。
今回の戦略のポイントは、あくまでも1着固定にする馬の期待値だからです。
▼この馬単戦略の場合、かなり回収率が高くなりやすいわけですが、その代償として、的中率が低くなりやすいです。
「5~10番人気の1着固定 ×2」ですから、的中率は良くても15%前後となります。
軸馬の人気が低くなると、的中率は5%前後まで下がることが予想されます。
▼なので、かなり長期目線での戦略となる。
10レースに1回当たればいいくらいの気持ちで、積極的に人気薄の1着を狙っていくことになるわけです。
▼この場合、合成オッズは高くなるので、ある程度勝負レース数を増やしても大丈夫です。
通常は、合成オッズをギリギリまで下げて、勝負レースを厳選していくのが基本ですが、今回の馬単2頭軸の場合は穴狙いなので、ある程度勝負レースを広めに設定しても大丈夫なわけです。
▼▼では次に、具体的なケーススタディーを見てみましょう。
【レパードステークス2020年】
1着 ケンシンコウ(7番人気)
2着 ミヤジコクオウ(2番人気)
馬単12800円
はい。
このレースは、馬単二頭軸で、簡単に万馬券が獲れたレースでした。
▼ここは、新潟のダート重賞ということで、波乱もあるとみて、「1着に人気薄2頭をセットの馬単」で勝負できます。
1着欄にセットする人気薄は、6~10番人気の5頭から選び、2着欄にセットする人気馬は、1~5番人気の5頭とします。
▼1着欄の人気薄は、まず6番人気のタイガーインディ。
1勝クラスと2勝クラスを連勝している馬で、先行力があり、距離延長だったので、期待値的に魅力があります。
▼もう1頭は、7番人気のケンシンコウ。
前走のユニコーンステークスは3着とは言え、勝ったのは、大器カフェファラオ。
カフェファラオがいなければ、3歳ダート重賞で連対していたことになり、実績を考えると、7番人気は過小評価でした。
▼これで、1着欄にセットする2頭は決定です。
2着欄には、機械的に1~5番人気をセットします。
買い目点数は、馬単10点買いになります。
▼結果は、7番人気のケンシンコウが1着。2番人気のミヤジコクオウが2着で、馬単は12800円の万馬券となりました。
これは結果論ではなく、このような形で、ロジカルに馬単万馬券を的中させる事は、普通に可能です。
ポイントは、「荒れそうなレースを選ぶこと」「1着欄に人気薄をセットしたら、2着欄には人気馬をセットすること」この2点くらいですね。
▼馬単の場合、1着に人気薄が入ると、一気に配当が跳ね上がります。
その代わり、的中率は低くなるので、先ほども少し書いた通り、この戦略は長期目線での戦略になります。
10点で万馬券が獲れてしまう戦略ですから、「10レースに1回当たればOK」くらいの気持ちで、長期的に馬券収支をプラスにしていく戦略になります。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング