ワイド総流しの買い方。ワイド全流しと複勝どっちが儲かるか?軸馬の決め方とレースの選び方
ワイド総流しの買い方
▼本日は、ワイド総流しについて、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「ワイド総流しの買い方のポイントは2つだけ。①荒れそうなレースを選ぶ ②複勝期待値の高い軸馬を選ぶ」
「ワイド総流しの軸馬は、1~3番人気から選ぶと、的中率と回収率が安定しやすい」
「ワイドの大穴は、期待値が低くなりやすいので、ワイド総流しの軸馬は、人気薄にしない方がよさげ」
「荒れそうなレースの基本は、多頭数・午後のレース・ローカル開催・ハンデ戦、など」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼ワイド馬券は、買い目点数を絞り込んで購入するのが基本です。
ですが、変則的な買い方として、ワイド総流しというものがあります。
▼ワイド総流しというのは、1頭の軸馬から、他のすべての馬にワイドで流す買い方です。
軸馬が3着以内に入れば、確実に2点的中のダブル的中となります。
▼お気づきの方も多いと思いますが、ワイド総流しは、「複勝」と同じ意味になります。
複勝馬券をバラバラにした馬券がワイド総流し、というイメージになりますね。
▼では、ワイド総流しと複勝は、どちらがお得なのか?
これに関しては、基本的には複勝の方が、回収率は高くなりやすい印象です。
複勝馬券の還元率は80%で、ワイドの還元率は77.5%
普通に比較すると、明らかに複勝の方がお得になります。
▼ただ、ワイド総流しにもメリットはある。
それは、「ヒモ荒れ濃厚なレースなら、複勝よりワイド総流しの方が期待値が高くなる」という点です。
▼ワイド総流しの場合、ヒモ馬の入り方によって、配当が大きく変わってきます。
なので、ヒモが本命サイドで決まりそうなら複勝。
逆に、ヒモが荒れそうならワイド総流し。
という感じで、臨機応変に対応すると、回収率が高くなりやすいですね。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

▼ワイド総流しの買い方についての考察を続けます。
ここでは、具体的なワイド総流しの買い方について考えてみます。
▼ワイドで総流しを仕掛ける場合、まず軸馬をどうやって選ぶかが、最大のポイントになります。
私ブエナのおすすめとしては、ワイド総流しの軸馬は、1~3番人気から選ぶと良いかと思います。
▼ワイドの場合、ついつい高配当を狙って、人気薄からの総流しを狙いがちなんですが、人気薄からの総流しワイドは、回収率がなかなか上がらない印象です。
ワイドで大振りしてくる競馬ファンが多いので、どうしても期待値が下がりやすくなってしまうのかもしれません。
▼なので、回収期待値を考えると、ワイド総流しの軸馬は1~3番人気馬から選択する。
選び方としては、当然、複勝回収率が高くなりそうな馬を選ぶことになります。
▼上述の通り、ワイド総流しは複勝と同じなので、複勝回収率が高い馬は、ワイド総流しの軸馬にしても期待値が高くなるわけです。
ですので、軸馬の好ましい特徴としては、「安定的に2~3着に来る馬」ということになります。
▼競走馬にはそれぞれ様々な特徴があり、「勝ち切れる馬」「勝ち切れない馬」「安定している馬」「安定していない馬」と、色々なタイプがいます。
この中で、ワイド総流しに向いているタイプは、「勝ち切れない馬で、安定している馬」です。
▼ワイドの軸馬ですから、3着以内が必須。
そしてもう一つのポイントとして、
「1着じゃなくてもいい」「連対しなくてもいい」「3着でいい」
このような特徴が、ワイド総流しの軸馬には有効なわけです。
▼通常、馬連で勝負する場合は、軸馬は必ず連対しなければなりません。
また、馬単や三連単の1着固定で勝負するなら、軸馬は必ず1着でなければなりません。
なので、このような馬券で勝負するときは、「勝ち切れる馬」を選ばなければならない。
▼それに対して、ワイド総流しの場合は、1着でなくてもいい。
むしろ、1着になりにくいタイプで、安定的に3着に来るタイプの方が良いわけです。
▼なぜかというと、1着になりやすい馬、勝ち切れる馬というのは、その反面、惨敗するリスクがあるからです。
例えば、逃げ馬や極端な先行馬。
このようなタイプは勝ち切りやすい。単勝期待値が高くなりやすいタイプです。
その代わり、少しでもリズムが崩れると惨敗してしまいやすい。
なので、このタイプは馬単や三連単の1着固定には向くが、ワイド総流しの軸馬には向かないということになる。
▼ということで、ワイド総流しの軸馬を決めるときは、安定的に3着以内に来る馬を選ぶこと。
脚質的には、差し馬が安定しやすいかと思います。
▼それから、重要なのがレース選び。
先ほども少し書きましたが、ワイド総流しで勝負するからには、「ヒモ荒れ」が絶対条件になります。
ヒモが固いなら、ワイド総流しではなく、複勝を買うべき。
▼なので、「ヒモ荒れしそうなレース」を探して、そのレースの1~3番人気から軸馬を決める。
これがワイド総流しの基本的な戦略になるかと思います。私ブエナの考えですが。
▼ヒモ荒れしそうなレースの条件としては、まず「午後のレース」
午前中のレースは、比較的堅く収まることが多く、総流しには向かないと思うわけ。
午後のレースから、できるだけ頭数が多いレースを選択する。
出走頭数は多ければ多いほど、ヒモ荒れしやすくなるからです。
▼▼出走頭数については、頭数が多くなればなるほど、紛れが多くなり、波乱の要素が増えます。
したがって、ワイド総流しを狙う場合は、「多頭数のレース」を狙っていくと、回収率が上がりやすくなります。
▼逆に、出走頭数が少ないレースは、人気馬の信頼度が高くなるため、ヒモ荒れの確率が下がります。
このような少頭数のレースで、ワイド総流しを狙うと、トリガミ連発で回収率が下がってしまうので、やはりワイド総流しでは、出走頭数が多いレースを選んだほうがよいでしょう。
▼次に、荒れそうなレースの条件として、「ローカル開催」が挙げられます。
ローカル開催というのは、中央開催以外の競馬場で行われるレースです。
中央開催というのは、東京・中山・京都・阪神の4場です。
これ以外の、例えば、福島競馬場や小倉競馬場などのレースが、ローカル開催になります。
▼このローカル開催のレースは、中央開催と比べて、ヒモ荒れしやすくなります。
ローカル開催に集まってくる馬や騎手は、ぶっちゃければ、中央開催で通用しないタイプということになります。
騎手や馬は、一流なら中央開催に出てくる。
なので、ローカル開催(裏開催)に集まってくる馬というのは、2~3流馬が多くなるわけです。
▼2~3流馬が多くなれば、レースは荒れる確率が高くなる。
なので、ワイド総流しを狙う場合は、ローカル開催は1つの狙い目となります。
▼では次に、荒れるレースの条件として、「ハンデ戦」を考えてみましょう。
中央競馬には、斤量が同じレースである別定戦と、能力に応じて斤量が変化するハンデ戦があります。
ハンデ戦というのは、強い馬には重い斤量を、弱い馬には軽い斤量を与えることで、各馬の能力が同じくらいになるように調整するレースです。
▼なぜこのような調整を行うかというと、レースが荒れて、高配当が出るようにするためです。
JRAは、いつも堅いレースばかりだと、ギャンブルとしての魅力がなくなるので、高配当を演出するために、ハンデ戦を組むわけですね。
したがって、ハンデ戦はヒモ荒れしやすくなるので、ワイド総流しに適していると言えます。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング