3連複 2頭軸流しとは?儲かる2頭軸のコツとポイント。3連複 フォーメーションの買い方を解説
3連複2頭軸とは?
▼本日は、3連複2頭軸について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「3連複の2頭軸ながしとは、軸馬を2頭選び、それぞれ別々に流し馬券を購入する買い方」
「主に、フォーメーション馬券で購入する形になる」
「三連複軸2頭ながしとの違いは、軸2頭ながしは2頭同時に3着以内に入らなければならないのに対し、2頭軸ながしはどちらか1頭が3着以内に入れば的中となる点」
「3連複2頭軸ながしは、軸馬を2頭で迷った時に、効果的な買い方である」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。
▼「三連複 2頭軸ながし」という買い方があります。
これは、三連複で軸馬を2頭選び、その2頭の軸馬から、それぞれ別々に流し馬券を仕掛ける買い方です。
例えば、
1-3.4.5.6.7(10点)
2-3.4.5.6.7(10点)
合計20点買い
というような形ですね。
1頭軸流しを2本購入するということで、2頭軸流しとなります。
▼これと似たスタイルの買い方として、「三連複 軸2頭ながし」という買い方もあります。
これは、三連複で軸馬を2頭選び、その2頭が同時に3着以内に来た時に的中となる買い方です。
例えば、
1&2-3.4.5.6.7(5点)
というような形ですね。
▼「2頭軸ながし」と「軸2頭ながし」
言葉はそっくりですが、中身はずいぶん違います。
この違いを認識できている競馬ファンは、あまり多くない印象です。
しかし、この2つをしっかり使い分ける事は、三連複で勝つために重要なポイントになります。
▼本日は、2本の三連複ながしをバラバラに仕掛ける形である、「2頭軸ながし」について解説します。
2頭同時に3着以内を狙う「軸2頭ながし」について知りたい方は、下記記事をご参照ください↓
参考記事
↓
三連複 軸2頭流しとは?
▼ということで、3連複の2頭軸ながしについて解説していきましょう。
この買い方は、軸馬を2頭選び、それぞれ別々に流し馬券を購入する買い方です。
軸馬を2頭設定するので、どちらかの軸馬が惨敗しても、もう片方の軸馬が来れば的中となります。
そのため、軸馬を2頭で迷って決められない時などに有効な買い方となります。
▼3連複2頭軸は、主にフォーメーション馬券で購入することになります。
三連複のながし馬券を2本購入しても同じ意味合いになりますが、2本購入するのは面倒なので、フォーメーションで一括で購入した方が楽ですね。
ということで次章では、3連複2頭軸で勝つための具体的な方法について解説したいと思います。
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。
▼さてここまでは、「三連複2頭軸ながし」と「三連複軸2頭ながし」の違いについて解説してきました。
ここからは、「三連複2頭軸ながし」で勝つ方法について考えてみたいと思います。
▼三連複2頭軸ながしは、フォーメーション馬券で購入するのが基本です。
1頭目の軸馬の欄に、2頭の馬をセットすることで、簡単に2頭軸ながしの馬券を購入することができます。
上述したように、「2頭軸ながし」と「軸2頭ながし」は別物なので、この違いはしっかり認識しておかなければなりません。
▼「2頭軸ながし」は、2頭の軸馬から別々に流し馬券を購入する形なので、買い目点数が多くなる。
「軸2頭ながし」は、2頭の軸馬が同時に3着以内に入ることを狙う形なので、買い目点数は少なくなります。
買い目を広く購入して、的中率を上げたい場合は、「2頭軸ながし」
買い目を絞って、回収率を上げたい場合は、「軸2頭ながし」が適しているということになります。
▼「三連複2頭軸ながし」が威力を発揮するケースは、
「2頭の軸馬候補がいるけど、どちらか1頭には決められないレース」
「2頭の軸馬候補が、同時に来る気はしない」
という状況になります。
このようなケースでは、2頭軸ながしを仕掛けることで、的中率と回収率を高めることができます。
▼もしこれが、「2強状態で、明らかに2頭が強いレース」であるならば、「2頭軸ながし」ではなく「軸2頭ながし」の方が良いです。
この辺は、レースのパワーバランスを見極めて、三連複の買い方を決めていく必要がありますね。
▼では次に、軸馬の決め方について。
三連複2頭軸ながしの軸馬は、1~3番人気の人気馬から2頭を選ぶと、うまく行きやすいです。
例えば、1番人気と2番人気で軸を迷った時に、「1番人気からの三連複ながし」と「2番人気からの三連複ながし」を、2本購入するイメージですね。
▼通常は、どちらか一方からの流し馬券しか購入しないので、自分が購入した軸馬が飛んでしまうと不的中ですが、2頭軸ながしの場合は、軸馬が2頭いるので、的中率が飛躍的に高まります。
ただし、買い目点数も2倍に増えてしまうので、ヒモが絞れるレースで活用していくと、うまく行きやすいですね。
▼▼では次に、3連複2頭軸流しでの、ヒモ馬の選び方について。
3連複2頭軸流しでは、ヒモ馬は4~12番人気から選ぶと、回収率が上がりやすくなります。
先ほど、軸馬は1~3番人気から選ぶと解説しました。
軸馬を人気馬にした場合、ヒモ馬は人気薄にした方が、回収率が上がりやすくなる。
従って、軸馬は1~3番人気。ヒモは4~12番人気。という形が、3連複2頭軸流しでの基本形になります。
▼3連複2頭軸流しは、買い目点数が多くなりやすいので、平均配当を高くしないと、プラス収支になりません。
なので、3連複2頭軸流しでは、少し広め・薄めに流して、穴馬を拾うことが重要です。
多くの競馬ファンは、買い目点数を絞りたがりますが、3連複2頭軸流しでは、買い目点数はあまり絞らず、広めに購入した方が回収率が上がりやすくなります。
▼では次に、3連複2頭軸流しでは、ヒモは何頭にすればいいか?
私ブエナの感覚ですが、3連複2頭軸流しのヒモ馬は、5頭が基本。多くても6頭までにしておきたい。
三連複2頭軸ヒモ5頭→20点買い
三連複2頭軸ヒモ6頭→30点買い
という感じになります。
ヒモ7頭だと、42点買いになってしまうので、これだとちょっと買いすぎかなという印象です。
▼ちなみにこれは、軸馬をヒモに入れないケースです。
軸馬をヒモに入れる場合は、
三連複2頭軸ヒモ5頭→16点買い
三連複2頭軸ヒモ6頭→25点買い
という感じになります。
3連複2頭軸流しは、買い目点数計算が少し複雑ですが、慣れれば簡単です。
▼ということで、ここまでをまとめると、3連複2頭軸流しの馬券構成の基本形は、
三連複1-3.4.5.6.7(10点)
三連複2-3.4.5.6.7(10点)
合計20点買い
軸は1~3番人気
ヒモは4~12番人気
という形になります。
▼3連複2頭軸流しは、軸が2頭なので、軸を当てやすい代わりに、ヒモの頭数を絞らなければならないので、ヒモ抜けのリスクが高くなります。
なので、「3連複2頭軸流しは、軸を2頭で迷うが、ヒモは絞れるレースに適している」と言えます。
逆に、「3連複軸2頭流しは、軸は2頭で明確だが、ヒモが読み切れないレースに適している」わけですね。
▼3連複2頭軸流しは、ヒモが絞り切れないレースでは、仕掛けない方が無難です。
3連複2頭軸流しを、ヒモが読めないレースで購入すると、ヒモ抜けのリスクがかなり高くなるからです。
このような3連複2頭軸流しの特性をしっかり認識しておけば、的中率と回収率を高めることができる買い方になるわけですね。
▼▼では少し具体的な例を見てみましょう。
【天皇賞秋。2024年】
1着 ドウデュース(2番人気)
2着 タスティエーラ(9番人気)
3着 ホウオウビスケッツ(8番人気)
三連複102180円
はい。
このレースは、3連複2頭軸流しで、10万馬券が的中できてしまうレースでした。
実際、私ブエナもこのレースで三連複を当てています。
▼まず、軸馬を2頭選びます。
ここでは、1番人気のリバティアイランドと、2番人気のドウデュースの能力が抜けていたので、シンプルにこの2頭を軸馬とします。
3番人気のレーベンスティールは、G1では実績がなく、ルメール人気という部分もあったので、ここでは切ります。
▼では次に、ヒモ選びに入ります。
3連複 2頭軸流しでは、ヒモ選びが最も重要なポイントになります。
この天皇賞秋は、15頭立てで混戦模様だったので、ヒモは6頭で馬券を構成します。
▼上述した通り、ヒモは4~12番人気から選ぶのがベター。
9頭から6頭を選ぶので、3頭切るということになります。ここは消去法でOKです。
4番人気ベラジオオペラ→買い
5番人気ダノンベルーガ→切る
6番人気ジャスティンパレス→買い
7番人気ソールオリエンス→切る
8番人気ホウオウビスケッツ→買い
9番人気タスティエーラ→買い
10番人気ノースブリッジ→切る
11番人気キングズパレス→買い
12番人気マテンロウスカイ→買い
はい。
ヒモ候補9頭から、3頭を切る作業になります。
▼まず、5番人気のダノンベルーガ。
常にある程度の人気になりますが、凡走も多い馬。
若い頃の方が強かった印象もあり、長期休み明けのここは厳しいと見て、切ります。
▼次に、7番人気のソールオリエンス。
この馬も早熟傾向。
古馬と走るようになってからは、ほとんど馬券になっていない。
従って、この馬も切ります。
▼次に、10番人気のノースブリッジ。
G2までなら強いが、なぜかG1だと走らない馬。
天皇賞秋は当然G1なので、この馬も切ります。
▼ということで、馬券構成は
軸→1番人気と2番人気
ヒモ→4.6.8.9.11.12番人気
3連複2頭軸流し。30点買い
という形になります。
▼特に難しい部分はなかったと思いますが、こんな簡単な買い方で、三連複10万馬券がゲットできてしまいます。
3000円が10万円に化けます。
3連複2頭軸流しは、軸を2頭セットできるので、ヒモを絞ることさえできれば、簡単に高配当が的中できる買い方ですね。
軸を2頭で迷うレースでは、最適な買い方となります。
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング
▼本日は、3連複2頭軸について、私ブエナの独断と偏見で書いてみたいと思います。
「3連複の2頭軸ながしとは、軸馬を2頭選び、それぞれ別々に流し馬券を購入する買い方」
「主に、フォーメーション馬券で購入する形になる」
「三連複軸2頭ながしとの違いは、軸2頭ながしは2頭同時に3着以内に入らなければならないのに対し、2頭軸ながしはどちらか1頭が3着以内に入れば的中となる点」
「3連複2頭軸ながしは、軸馬を2頭で迷った時に、効果的な買い方である」
ではこの件について、私なりに考察してみたいと思います。

▼「三連複 2頭軸ながし」という買い方があります。
これは、三連複で軸馬を2頭選び、その2頭の軸馬から、それぞれ別々に流し馬券を仕掛ける買い方です。
例えば、
1-3.4.5.6.7(10点)
2-3.4.5.6.7(10点)
合計20点買い
というような形ですね。
1頭軸流しを2本購入するということで、2頭軸流しとなります。
▼これと似たスタイルの買い方として、「三連複 軸2頭ながし」という買い方もあります。
これは、三連複で軸馬を2頭選び、その2頭が同時に3着以内に来た時に的中となる買い方です。
例えば、
1&2-3.4.5.6.7(5点)
というような形ですね。
▼「2頭軸ながし」と「軸2頭ながし」
言葉はそっくりですが、中身はずいぶん違います。
この違いを認識できている競馬ファンは、あまり多くない印象です。
しかし、この2つをしっかり使い分ける事は、三連複で勝つために重要なポイントになります。
▼本日は、2本の三連複ながしをバラバラに仕掛ける形である、「2頭軸ながし」について解説します。
2頭同時に3着以内を狙う「軸2頭ながし」について知りたい方は、下記記事をご参照ください↓
参考記事
↓
三連複 軸2頭流しとは?
▼ということで、3連複の2頭軸ながしについて解説していきましょう。
この買い方は、軸馬を2頭選び、それぞれ別々に流し馬券を購入する買い方です。
軸馬を2頭設定するので、どちらかの軸馬が惨敗しても、もう片方の軸馬が来れば的中となります。
そのため、軸馬を2頭で迷って決められない時などに有効な買い方となります。
▼3連複2頭軸は、主にフォーメーション馬券で購入することになります。
三連複のながし馬券を2本購入しても同じ意味合いになりますが、2本購入するのは面倒なので、フォーメーションで一括で購入した方が楽ですね。
ということで次章では、3連複2頭軸で勝つための具体的な方法について解説したいと思います。
ブエナが使っている競馬サイトを公開
▼競馬で勝つためには、馬券知識を増やすしかない。
私(ブエナ)が、馬券知識を増やすために学んだサイトは、
やっぱり⇒『マツリダ予想』です。

3連複2頭軸ながしの基礎と、儲かる買い方
▼さてここまでは、「三連複2頭軸ながし」と「三連複軸2頭ながし」の違いについて解説してきました。
ここからは、「三連複2頭軸ながし」で勝つ方法について考えてみたいと思います。
▼三連複2頭軸ながしは、フォーメーション馬券で購入するのが基本です。
1頭目の軸馬の欄に、2頭の馬をセットすることで、簡単に2頭軸ながしの馬券を購入することができます。
上述したように、「2頭軸ながし」と「軸2頭ながし」は別物なので、この違いはしっかり認識しておかなければなりません。
▼「2頭軸ながし」は、2頭の軸馬から別々に流し馬券を購入する形なので、買い目点数が多くなる。
「軸2頭ながし」は、2頭の軸馬が同時に3着以内に入ることを狙う形なので、買い目点数は少なくなります。
買い目を広く購入して、的中率を上げたい場合は、「2頭軸ながし」
買い目を絞って、回収率を上げたい場合は、「軸2頭ながし」が適しているということになります。
▼「三連複2頭軸ながし」が威力を発揮するケースは、
「2頭の軸馬候補がいるけど、どちらか1頭には決められないレース」
「2頭の軸馬候補が、同時に来る気はしない」
という状況になります。
このようなケースでは、2頭軸ながしを仕掛けることで、的中率と回収率を高めることができます。
▼もしこれが、「2強状態で、明らかに2頭が強いレース」であるならば、「2頭軸ながし」ではなく「軸2頭ながし」の方が良いです。
この辺は、レースのパワーバランスを見極めて、三連複の買い方を決めていく必要がありますね。
▼では次に、軸馬の決め方について。
三連複2頭軸ながしの軸馬は、1~3番人気の人気馬から2頭を選ぶと、うまく行きやすいです。
例えば、1番人気と2番人気で軸を迷った時に、「1番人気からの三連複ながし」と「2番人気からの三連複ながし」を、2本購入するイメージですね。
▼通常は、どちらか一方からの流し馬券しか購入しないので、自分が購入した軸馬が飛んでしまうと不的中ですが、2頭軸ながしの場合は、軸馬が2頭いるので、的中率が飛躍的に高まります。
ただし、買い目点数も2倍に増えてしまうので、ヒモが絞れるレースで活用していくと、うまく行きやすいですね。
▼▼では次に、3連複2頭軸流しでの、ヒモ馬の選び方について。
3連複2頭軸流しでは、ヒモ馬は4~12番人気から選ぶと、回収率が上がりやすくなります。
先ほど、軸馬は1~3番人気から選ぶと解説しました。
軸馬を人気馬にした場合、ヒモ馬は人気薄にした方が、回収率が上がりやすくなる。
従って、軸馬は1~3番人気。ヒモは4~12番人気。という形が、3連複2頭軸流しでの基本形になります。
▼3連複2頭軸流しは、買い目点数が多くなりやすいので、平均配当を高くしないと、プラス収支になりません。
なので、3連複2頭軸流しでは、少し広め・薄めに流して、穴馬を拾うことが重要です。
多くの競馬ファンは、買い目点数を絞りたがりますが、3連複2頭軸流しでは、買い目点数はあまり絞らず、広めに購入した方が回収率が上がりやすくなります。
▼では次に、3連複2頭軸流しでは、ヒモは何頭にすればいいか?
私ブエナの感覚ですが、3連複2頭軸流しのヒモ馬は、5頭が基本。多くても6頭までにしておきたい。
三連複2頭軸ヒモ5頭→20点買い
三連複2頭軸ヒモ6頭→30点買い
という感じになります。
ヒモ7頭だと、42点買いになってしまうので、これだとちょっと買いすぎかなという印象です。
▼ちなみにこれは、軸馬をヒモに入れないケースです。
軸馬をヒモに入れる場合は、
三連複2頭軸ヒモ5頭→16点買い
三連複2頭軸ヒモ6頭→25点買い
という感じになります。
3連複2頭軸流しは、買い目点数計算が少し複雑ですが、慣れれば簡単です。
▼ということで、ここまでをまとめると、3連複2頭軸流しの馬券構成の基本形は、
三連複1-3.4.5.6.7(10点)
三連複2-3.4.5.6.7(10点)
合計20点買い
軸は1~3番人気
ヒモは4~12番人気
という形になります。
▼3連複2頭軸流しは、軸が2頭なので、軸を当てやすい代わりに、ヒモの頭数を絞らなければならないので、ヒモ抜けのリスクが高くなります。
なので、「3連複2頭軸流しは、軸を2頭で迷うが、ヒモは絞れるレースに適している」と言えます。
逆に、「3連複軸2頭流しは、軸は2頭で明確だが、ヒモが読み切れないレースに適している」わけですね。
▼3連複2頭軸流しは、ヒモが絞り切れないレースでは、仕掛けない方が無難です。
3連複2頭軸流しを、ヒモが読めないレースで購入すると、ヒモ抜けのリスクがかなり高くなるからです。
このような3連複2頭軸流しの特性をしっかり認識しておけば、的中率と回収率を高めることができる買い方になるわけですね。
▼▼では少し具体的な例を見てみましょう。
【天皇賞秋。2024年】
1着 ドウデュース(2番人気)
2着 タスティエーラ(9番人気)
3着 ホウオウビスケッツ(8番人気)
三連複102180円
はい。
このレースは、3連複2頭軸流しで、10万馬券が的中できてしまうレースでした。
実際、私ブエナもこのレースで三連複を当てています。
▼まず、軸馬を2頭選びます。
ここでは、1番人気のリバティアイランドと、2番人気のドウデュースの能力が抜けていたので、シンプルにこの2頭を軸馬とします。
3番人気のレーベンスティールは、G1では実績がなく、ルメール人気という部分もあったので、ここでは切ります。
▼では次に、ヒモ選びに入ります。
3連複 2頭軸流しでは、ヒモ選びが最も重要なポイントになります。
この天皇賞秋は、15頭立てで混戦模様だったので、ヒモは6頭で馬券を構成します。
▼上述した通り、ヒモは4~12番人気から選ぶのがベター。
9頭から6頭を選ぶので、3頭切るということになります。ここは消去法でOKです。
4番人気ベラジオオペラ→買い
5番人気ダノンベルーガ→切る
6番人気ジャスティンパレス→買い
7番人気ソールオリエンス→切る
8番人気ホウオウビスケッツ→買い
9番人気タスティエーラ→買い
10番人気ノースブリッジ→切る
11番人気キングズパレス→買い
12番人気マテンロウスカイ→買い
はい。
ヒモ候補9頭から、3頭を切る作業になります。
▼まず、5番人気のダノンベルーガ。
常にある程度の人気になりますが、凡走も多い馬。
若い頃の方が強かった印象もあり、長期休み明けのここは厳しいと見て、切ります。
▼次に、7番人気のソールオリエンス。
この馬も早熟傾向。
古馬と走るようになってからは、ほとんど馬券になっていない。
従って、この馬も切ります。
▼次に、10番人気のノースブリッジ。
G2までなら強いが、なぜかG1だと走らない馬。
天皇賞秋は当然G1なので、この馬も切ります。
▼ということで、馬券構成は
軸→1番人気と2番人気
ヒモ→4.6.8.9.11.12番人気
3連複2頭軸流し。30点買い
という形になります。
▼特に難しい部分はなかったと思いますが、こんな簡単な買い方で、三連複10万馬券がゲットできてしまいます。
3000円が10万円に化けます。
3連複2頭軸流しは、軸を2頭セットできるので、ヒモを絞ることさえできれば、簡単に高配当が的中できる買い方ですね。
軸を2頭で迷うレースでは、最適な買い方となります。
馬券収支が向上するサイトランキング
馬券で勝つには、馬券知識を増やすしかない。
ちなみに、私(ブエナ)が馬券知識を学んだのは、
↓
このユニークなサイトです。
その他、馬券に役立つ情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど使える競馬情報ランキング